2013年の記録を見てみる

2015年の記録を見てみる



2014年

12月31日
〜今年ももう終わるというのに「Vガンダム武器セット」をHGUCのVガンダムに装着してみるテスト〜

ども。
とりあえずVガンダムの腰とふくらはぎのハードポイントにピンバイスで穴開けて、
ビームガンとビームバズーカを付けてみた者です。
・・・やっぱ色塗らないとイマイチだなー。
成型色がグレーだから白とか青は塗りづらいぞ。
できれば来春発売のHGUC Vダッシュにオマケで付けて欲しいんだけども、無理か・・・。
そーいやVガンって、ヒジの内外にもハードポイントがあるんだけど、
外側はまあいいとして、内側に何かを装着すると動きの邪魔になると思うんだけどどうでしょうか。
・・・もしかすると、「パーツの互換性を高めるため」なのか?
(「右腕ぶっ壊れたから予備の左腕くっ付けて、手首だけ右手首にすればいーやー」的な)
むむっむしろ合理的かも。

あーあと、
オーバーハングキャノンの側面にもハードポイントがあるので、
「ここにも何か付くのか?」
と、かねがね思っておりましたがそちらはMGのキットで答えが出たわけで。
ttp://schizophonic9.com/mg_corebooster_p.html
フル装備のコアブースターのほうがむしろ強そう。

HGUCのVダッシュにもミサイルポッドとかガトリングガンとかオマケしてほしいんですけど無理かな。
まあ無理なら無理でコトブキヤのやつ買えばいいし。
ttp://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000000527/
ただこれちょっとデカいんだよなあ。
ヘビーアームズの腕についてるやつ程度の細ガンでいいんですけど。



まあそんなプラモデルLIFEの話はさておきですね、
今年は「今年こそは片付けよう」
と思ってたことが幾つか出来ませんでしたね。

・修士論文書いた時の資料をスキャンして外付けHDDに入れる。
・小説版『ガンダムUC』を読む。
・今まで訪れた神社情報をグーグルマップのマイマップに記録する。
・カブの調整

どれも中途半端なとこでストップしてます。
まあ明らかに最近の残業ラッシュが影響しているんですけども。
あー『UC』は古本の山から掘り起こしたところでストップしてますね。
カブに関しては、去年のエンジントラブルからの復活! はまあ良かったんですけど、
その後忙しくなって全く乗れてないですね。
タペットの調整しなくちゃなーと思ったあたりで忙しくなりましてね。
来年はもうちょっと乗りたいなあと思います。



今年最後のネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4119872.html
ナマケモノ関係が多いな。


ttp://gundamseries.doorblog.jp/archives/41935600.html
超タチコマ的な何か。


ttp://world-fusigi.net/archives/7148655.html
バージェス動物群のやつらはジオンのMAよりもアレだな。
シュモクザメの頭の話で測距儀を思い出したわ。
ttp://blog.goo.ne.jp/dennoujin1944/e/66c21c6af15f31668c67ad62172ab9b9



それでは皆さん良いお年を〜。


12月30日
〜頼むぞマジソン! の巻〜

ども。
世間では最大9連休とか言ってるようですがこちとら土日出勤だった者です。
ていうかうちの部署が全体的にそんな感じ。
やることいっぱいあって休んでる暇無いっす。
年明けもちょっと出ようか検討中。

まあそんなことはさておきですね、
相変わらず『〜NEXT PLUS』のボタン操作がうまくできない。
やっぱPSPだとPS2のコントローラーと違って操作しにくいっすね。
PSPにくっ付ける「PS2のコントローラーっぽい形のグリップ」を買おうかと思っている今日このごろでございます。



ネタ

ttp://enoge.org/archives/1016161045.html
か、関係ねえ・・・。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4793803.html
リアル武者江須カッコ良すぎ。


12月13日
〜グフカスタムのヒートロッド移動がうまくできない〜

ども。
『〜NEXT PLUS』のボタン操作がうまくできない者です。
×+△とか咄嗟に押せないっす。
相変わらずヘビーアームズ改でエクシアに至近距離からフルオープンアタック当てて倒したりしてます。
さっきまでグフカスタム(ノリス)使ってたんですが、

「うん、緑の粒子?!」
エクシアをロックオンした時)

「赤いザク・・・まさか!」
(グフカスタムでシャアザクをロックオンした時)

「シャア大佐、始めますかな!」
(僚機がサザビーの時)

みたいな特殊セリフがあって驚いた。
ノリス×『00』とか誰得。

シャアザクに対しては、シローとかミーシャでも「赤いザクだと?!」みたいなセリフがあるんだけど、
プレイ中は違和感無いんだよなあ。

・・・すいませんそれだけです。はい。



ネタ。


ttp://enoge.org/archives/1014878505.html
まさかのバレンタイン。
東欧の川底に他にも沈んでそう。


ttp://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3926612.html
これはひどい。
というか「
del c:\WINDOWS\system32」の時点で気付けよ・・・。


12月6日
〜何故ガンタンクでリボーンズに勝てるのか〜

ども。
『機動戦士ガンダム ガンダムV.S.ガンダム NEXT PLUS』
を中古で買ってやってみてるんだけど、結構むずかしい。

いくつかあるアーケードモードのルートのうち、ハードから上になるともう何がなんだか。
何回かチャレンジするとなんとかクリアできるんだけどまあ難しいわな。
いちおうガンタンクでリボーンズガンダム倒せたんだけどよくよく考えてみるとひどい対戦カードだな。
あとボイス入りセリフでオリジナルなのが結構多くて驚く。
「死神気取りとは・・・」
(シャアの乗機でデスサイズヘルをロックオンした時)
とか。
とりあえずアーケードモード全クリアを目指してがんばります。



最近気になったネタ。

ttp://jin115.com/archives/52056650.html
体に影響ないのか・・・?


ttp://enoge.org/archives/1014775585.html
わけわからん・・・。リスカの社用車にしてはクラウンだし・・・?


ttp://alfalfalfa.com/archives/7660724.html
「ストライクフリーダムに対してザクで挑むようなもの」
泣いた。


11月22日
〜眼精疲労頭痛〜

ども。
気付いたら1ヶ月弱ほど経っておりましたが、
まあ忙しいのでな。

忙しいといえば、ストレスが溜まるせいか眼精疲労頭痛が出てきてしまいました。
以前から眼が疲れると頭痛になってたんだけれども、
今回は今までよりもズキズキ感が大きめ。
飲み薬を買ってみたんだけどあんま効かないっすね。
まあそんな状態なんだったらパソコンするなってハナシですが。



そんなストレス溜まりっぱの状態ですが、
ストレスのせいか毎週のようにプラモを買ってしまっていますね。
正直、片付ける時間が無いんであんまり買わないほうがいいんですけれども、
ついついHGUCのF91やらV2を買ってしまっております。
さっきF91作ったけどもサイズ小さいもんで驚きました。

あとNODA-YAに行ったら1/144の「Vガンダム武器セット」があったので、
「おっこれあんま再販しないんだよあ〜!」
と思って勢いで買っちまいましたけど、
よくよく中身見てみたら微妙
なんかモールドがダルい感じだな。まあ20年近く前(!)のキットだからな。
しかも取説に誤植(「クロノクル・アシャー大尉」)。

あとまあ気付いたことはですね、
部隊マークがいろいろとシールになって付属してるんですが、
その中にシュラク隊メンバーのパーソナルマークがありまして、
隊員のイニシャルをアレンジしてマークにしてるんですね。
(ヘレン・ジャクソン→HJ)
それで、取説にちょっとした説明文が載ってるんですけど、
マヘリア・メリル(MM)とユカ・マイラス(UM)のパーソナルマークの図版と説明が逆になってるじゃねえか。
しょーがねーなー、と思って、後日ウィキペディアでシュラク隊の説明を読んでいたら、
ユカ・マイラス
(Juca Meilasch, Juka Meilasch)
って書いてあるんだけど、
じゃあこの「UM」ってマーク自体間違いなのでは?
まあ
どうでもいい話なんですけどね、ええ・・・。



ネタ。

ttp://enoge.org/archives/1013726327.html
ずいぶん適当な・・・。


ttp://otanews.livedoor.biz/archives/52007103.html
まさかのレッドウォーリア!
これはブラッディマリーもくるか!
ttp://yaplog.jp/masineiyuden/daily/200702/03/
ttp://gsr.seesaa.net/article/112010435.html
・・・んーまあ無理か。
『ビルドファイターズトライ』録画してるんだけど忙しいから観る時間無い・・・。


ttp://gtoys.blog48.fc2.com/blog-entry-8416.html#more
と思っていたらHGUCでアサルトバスターとVダッシュ!
早く売ってくれ!


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4778929.html
「エネルゲン」あったなぁー。


10月31日
〜誰なんだお前は〜

ども。
折角の三連休なのに雨っぽい天気で微妙な感じですね。

『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム』、やっております。
こないだ試作2号機でプレイしてみたんですが、
嫌な予感どおり、メイン射撃がバルカン

特殊射撃がアトミックバズーカなのは予想できたんですけど、
まさかメインがバルカンとは・・・。
まあアシストがザメルだからいいか、と思ってアーケードモード(ノーマル)をクリア。

じゃあ次はアレックスでも使ってみるか、
と思ってプレイ始めたら、


メイン射撃:バルカン


お 前 も か 。


何故ビームライフルではないのか。
そうか、特殊射撃でライフルかな、と思ってコマンド入れたら、


チョバムアーマー排除(して素のアレックスに変身)。


・・・。

む、もしやこの状態で射撃するとライフルなのかな?
よーし射撃ボタン連打!


ガトリングガン発射


何故だ・・・。
何故こうも目論見が外れてしまう・・・。
む、まさかこの状態で特殊射撃をすると、ライフルが撃てたりとか・・・?
よしコマンド入力!


チョバムアーマー装着


突然アーマーを装着するなんて、お前はZECT系のライダーかよ。

しょーがねーなあもう・・・。
どうもこれは「劇中で使った武器」しか使えない設定のようだな。
その割には、設定に無いような(っていうかMSには無理な)格闘技ばっか設定されてますけど。
ttp://www1.atwiki.jp/gungunpsp/pages/86.html

しかもよく観察してみたら歩き動作が女の子走りっぽい。
クリスが乗ってるせいだろうけど、そんなアレンジいりますか?
なんだかなあもう・・・。

ちなみにガトリングガンの使い勝手はそんなに悪くないと思います。



最近気になったネタ。

ttp://news4wide.livedoor.biz/archives/2006700.html
ダンガンレーサーはタミヤがさっさと退いた感があるなあ。


ttp://pcscd431.blog103.fc2.com/blog-entry-158.html
じゃあ『エヴァ』観てなくても諸星大二郎読んでれば大丈夫ですよね!(適当)


ttp://hamusoku.com/archives/8586031.html
残業明けの深夜に読んだせいか、31がツボ。


10月25日
〜居心地が・・・〜

ども。
『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム』、ちょこちょこやっております。
とりあえず全MSでのアーケードモードクリアを狙ってプレイしてますが、
今現在、俺にとって一番使い易いMSがガンタンクだったんですがどうすればいいんでしょうか。
格ゲーなのに射撃武器しかないとは。
まあコマンド入力が苦手な俺としては射撃のみのガンタンクで十分なんですけど。
ボッブミサイル連射しながら突撃とか。



今日はちょいと用事で三越に行ってきたんですけど、
なんだかもう居心地がよろしくない。
全体に漂うオサレ感に耐えられませんで、地下のヤマト屋書店にさっさと退避しました。
な〜んかもう「えーこの革靴7万円かよ」的なものばかりで、
貧乏人の僕としては非常に居辛かったです、はい。



ネタ。

ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52175683.html
こんなところでバンドーラが出てくるとは。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4760659.html
まさかの諸星大二郎。


ttp://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/8570808.html
「軽量化だっ!」つってフレームまで肉抜きしまくって試走で大破させてたやつが知り合いにいた。


10月12日
〜三連休なんだけどあんま休めてない〜

ども。
皆様三連休ってますか?
僕は金曜夜に3時半まで仕事してたので翌日全く使い物になりませんでした。

んで土曜はそれなりに体を休ませて、
本日は二口峠に行ってきました。
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140913_75001.html
台風接近中なわけですが、今日はまだ大丈夫だったのでひと安心。
未舗装の砂利道に戦々恐々としてたのですが、
かなりの区間で舗装されてて拍子抜けしました。
舗装されてないところも砂利の上に土を盛って固めたような状態で、それなりに走りやすかったです。

それにしても、相変わらずガードレールが無い区間が多くてとても怖いです。
対向車にぶつかって弾き飛ばされたらガケ真っ逆さまなんですけど。
しかも未舗装の上にガードレール無いとこもあったりして怖さ倍増。

東北の山ですから、通年開通は無理だと思うんですけど、
春先とか夏も通れるようにしてほしいなあと思う今日この頃でございます。



ちょっと前にリサイクルショップで1/144のデビルガンダムを見つけたので買っておいたんですが、
HGAW 1/144のエアマスターとミキシングしてみることにしました。
10ウン年ぶりに作ってみたデビルガンダムですが、
まあモールドが甘いわな。当時も気付いてたけど。
上腕と頭はエアマスターのに交換して、穴開けたり削ったりしてお手軽加工しました。
強度が心配だけどまあいいっす。
とりあえず上半身だけ組んでみたんだけども、下半身どうしようかな・・・。
そのうちどうにかしよう、と言いつつ半年くらい放置する予感。



ネタ。

ttp://grapee.jp/16121
全員に500円分の商品券を送るっていう話じゃなかったのか。


ttp://gahalog.2chblog.jp/archives/52305951.html
中々イイ感じ。


ttp://taotawa.seesaa.net/article/244888659.html
自転車で行くのはきつそうだなあ・・・。
秋保の隧道は行ってみたいが藪はなあ・・・。


ttp://rocketnews24.com/2014/10/07/493798/
スリッパ具合がなんとも言えない。


10月4日
〜なんともう10月〜

ども。
先週、勢いで牡鹿半島に行ったら予想以上に距離があって大変だった者です。
鹿がいたよ!

まあそんなことはさておきですね、
今日はまたもや笹谷峠に行ったんですが、
気温が20度ということで結構寒かったっす。
最近、夏用のメッシュジャケットにインナーを装着して寒さをしのげるようにしたのですが、
それでもやっぱ寒いっすね。
冬用のジャケット購入を検討中。

ちなみに今日の神社ウォッチングは、釜房天満宮に行ってみました。
ttp://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010199
グーグルマップに載っている割には、
「えっここなの?」
って感じでしたが、ともかく見てきました。
現地の説明板によれば、
大阪夏の陣で敗れた豊臣方の「坂上修理蔵人」が落ち延びてきて、
建てた神明社がルーツだそうなんですが、

誰・・・?

なんかこう、

当時、大阪からここまで来るのって大変だっただろうなー、

っていうのを思ったんですけど、同時に、

ほんとはそこらへんの浪人だったんじゃねえの
いやー大阪の戦で負けちゃって着物もボロボロでさー、ここに住まわしてくんねーかなー
ほんとはタダの浪人なんだけどさー(てへぺろ)

という気もしますね・・・。

あと笹谷の山形側の石碑をちょろちょろと見てきました。
いつも通るカーブでふと停車したら馬頭観音碑を発見。
これは気付かなかった。
いつも通る道でも見つけもらしがあるものだな。



ネタ。

ttp://gtoys.blog48.fc2.com/blog-entry-8242.html
これはR・ジャジャのキット化への布石か・・・!
そしてバイク業界にケンカを売るEZ8・・・。

ttp://gtoys.blog48.fc2.com/blog-entry-8265.html#more
と思ったらこれは明らかにR・ジャジャのキット出ますやん。
しかも結構イイ感じだ。


ttp://blog.livedoor.jp/redcomet2ch/archives/40556443.html
ガンキャノンがこんなに揃っているのはここだけかも。





9月27日
〜何故高齢ドライバーの運転する車はセンターラインに寄るのか考えてみる〜

ども。
センターラインに寄るっつうよりもセンターライン上を走ってる人がいたんですが・・・。
そんな光景を見た僕です。
郊外の道路だからいいようなものの、そのうち事故の原因になるだろうなあ・・・。
俺も年取ったら気をつけないとな。



先日、久しぶりにブックオフ行ったところ、
PSPの『機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム』が250円だったので買ってみました。
格ゲー苦手なんだけど、まあ安いからいいか・・・、
と思ったんですが、初プレイでザク改を選んでしまったのでものすごく苦労しました。
なんでザク改でサザビーやらゴッドガンダムを相手にせにゃならんのだ。
ヤンキー高校生が特殊部隊とケンカするくらい大変だっての。
他のMSでもプレイしてみたんですけど、
格闘技しか無くて遠距離から袋叩きになったりとか、
逆に射撃武器しか無くて近づかれてボコられたりとか、
中々難しい。
とりあえずジャンプ中に避けたりするのを練習します。

それと一緒に、『ドラゴンクエストT&U』の攻略本も買ってみました。
『ドラクエT』と『U』がスーファミに移植された時に発売された攻略本らしいんですけど、
奥付見たら

1994年3月10日 初版発行
2006年5月25日 47刷発行

この本、12年も売れ続けてたのかよ
もしや未だに・・・。



ネタ。

ttp://2chcopipe.com/archives/51954632.html
ずいぶん深い話だな。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4747598.html
78の階段なかなかいい風景。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4746106.html
『クレしん』のOPだな! と思ったら、21で出てて感動した。


ttp://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51865422.html
ここにもバンダイが・・・!


9月14日
〜君は深夜3時半の新聞配達カブを見たか の巻〜

ども。
薄々勘付かれたかとは思いますが、
先日深夜2時半まで死後とした仕事した者です。
(作ったところで誰も見ない資料をほそぼそと作ったよ!)
んで家まで2時間弱ほどかけて歩いて帰ったんですが、
スクーターとかカブがうろうろしてるから何かと思ったら、新聞配達の時間なんだなあ。
そんな光景を見つつ帰宅したところ、台所が汚かったので勢いで掃除してたら5時になってた。
というわけで、普段起床する時間に就寝。
なんだこれ。



HGUC 1/144 ΖU買いました。
前にも書きましたが、
ΖUを作ろうと思ってZとリゼルとアンクシャをわざわざ買ってきて、
仮組みした段階でのΖU発売アナウンスだったわけで・・・。
(パーツ削ったり接着したりしちゃったから元に戻せないんだよね・・・)
んで作ってみた感想としてはですね、
リアル鋼丸

あと、
「あーなんか体形が藤田一巳メカ(カラミティドッグとかテスタロッサとか)っぽいわー」
的な印象。
(実際ΖUを藤田一巳がデザインしたかどうかは知らん)

若干、首が短いような気がするが、元イラストでも短いっていうか、首バランスが妙だから、いいか。

なんでクレイバズーカなんか付いてる? と思ったんですが、
『機動戦士ガンダム ジオンの幻陽』に出てきた時にクレイバズーカ付きだったんだよな。
本持ってるのに忘れてた。

色々言いたいことは有りますが、
とりあえず出てくれただけでもありがたい一品。

それはさておき、この「ΖU風の何か」はどうすればいいのか。
(使わなかった余りパーツも)



ネタ。

ttp://hobbynotoriko.yumenogotoshi.com/hguc-z-22.html
メタスのほうが太くて強そう


ttp://hamusoku.com/archives/8527499.html
「のぐちさん」がジワジワくる。


ttp://burusoku-vip.com/archives/1729970.html
全然聞いたこと無いんですけども・・・。


ttp://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/68198857.html
神秘の国、中国。


9月6日
〜君は霧の街を見たか の巻〜

ども。
昨日は0時過ぎまで仕事した者です。
「仕事した」っていうか「せざるを得なかった」わけで。

とりあえず仕事にカタがついたので帰れたんですけど、
地下鉄の終電終わっとる・・・。
しょうがないから歩いて帰ってきました。
ついでにサンクスでパン買って食いながら帰ってきました。
@時間の有効利用
A歩きながらエネルギーチャージ
B食いながらカロリー消費
オトクです。

久しぶりに深夜の街を歩きましたが、
湿度が高かったせいか霧が出てて、ケムール人が出てきそうでした。
ttp://www.youtube.com/watch?v=_sX-kk3lyWo
(ケムール人って後頭部にも眼あるんだな、知らなかった)

んで2時ころ帰宅しまして、TVでやってた『ジュマンジ』の最後のほうをちょろっと観たら、
もう3時半だよってんでさっさと寝ました。
それにしても朝(つーか昼ですけど)起きられねえ・・・。瞼が重い・・・。
翌日休みだったからまだいいけど、平日だったら次の日は近いもんにならんだろうな。



なんかデング熱がエラい騒ぎになってますね。
蚊なんてどこでも飛んでいくんだから公園閉鎖してもどうにもならんと思うんですけど、
それでも何かしらアクションしないとクレーム来るんだろうな(自治体に)。



最近気になったネタ。


ttp://iphonech.info/archives/54207349.html
予算消化のためにテキトーに作ったとしか思えん。


ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7488633.html
外人がいちいちサメをチョイスする理由がわからん。
あと「Senpai」が予想以上に浸透していることに愕然。


ttp://news.mynavi.jp/news/2014/09/01/122/
オーバーロードの武器も付くのかよ。フィギュアーツでも出さねえかな。
「オレンジ」とか「バナナ」モチーフで攻めておいて、
こんなところで「ヨモツヘグリ」を出してくるなんて子供おいてけぼりDaNe!


ttp://rocketnews24.com/2014/09/01/481922/
どっちもアホすぎて爆笑。


8月30日
〜世間的には、もう夏休みも終わりなのだな〜

ども。
金曜夜の激務が終わって帰宅、
夜11時くらいに布団に入り、
1時間くらい横になろうかと思ったら翌日の朝10時まで寝てしまった者です。
なんとかしてけろ。


今日はまあそんな感じで朝10時ころ起きまして、
用足しついでに加美のほう行ってきたというか、
まっすぐ走ってたら加美だったという。
しかも色麻に入ったら天候がよろしくない。
寒っ、と思わない程度に気温が低い&霧雨っぽい雨。

最近気付いたんだけど、
メッシュジャケット着た状態で気温が下がると、
メッシュジャケット効果で必要以上に体が冷却されて、
結果、おなかの調子が悪くなるのだな。
まあそういうのを見越して厚着していけよという話だが。

適当に切り上げて帰ってきたんだけど、おなかの調子が戻るのに時間を要したわけで。



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4158690.html
「あれが上野樹里の家だ。」
に不覚にも・・・。


ttp://papipu2ch.blomaga.jp/articles/51636.html
ルパンが丸刈りっぽくないのが一番違和感ある。

ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4735105.html
「野生児」というのは職業なのだろうか。


8月16日
〜世間的には盆休みなのだな〜

ども。
昨日のことですが、
なんかあちこち静かだな、と思ったら世間的には盆休みなのであった・・・。
そうか盆休みってこういうことなのか。

まあそんな僕は残業続きで超多忙になっておりましたが。
盆休みの金曜の夜に4時間残業すると周りから人が消えるねえ。
まあ超多忙も今週で一区切りつきまして、
来週からは「多忙」に戻れるはずです。



それはさておき、
前回お話しましたタコムの1/35 KV5ですが、
ストレス解消のために買ってしまいました。
さっきまで作ってたんですが、
前後に長くてお前は列車か

あと車体高がそんなに高くない割に主砲塔がゴツすぎ。
KV2の反省が生かされていない。
・・・と思ったがそもそも計画段階で開発中止になってるんだからマトモじゃなくて当たり前か。

キットは、合いがイマイチなところがあったりするんですけど、
まあこんなもんかなと思います。
なにしろ限りなく架空戦車に近いモンですから。

とりあえず履帯以外を組んで放心(疲れたので)してたら、
説明書の解説文が目に飛び込んできましたよ。


「KV-5(Object 225) - A cancelled project for a heavy tank.
(中略)
[For more information about KV-5 please search wikipedia]」


後はウィキペディアで調べてくれ
ってどんな投げ方だよと。
しょーがねーなおい・・・。
ちなみに日本語版ウィキペディアで調べてみると、


「KV-5
KV-4を上回る超重戦車。こちらも計画のみ。」

これだけかい
なんだかなあもう・・・。



最近もうろうろと神社を探す旅をしております。
基本的に、鳥居を見つけたらチェックすることにはしてるんですが、
森とか林に入らなきゃいけない神社だったりすると躊躇してしまうんだよな。
なにせこの夏場じゃないっすか、
虫(特にカとクモ)が多くて困るのよほんとに。

あと半ば放置されてる神社は草木に覆われてて到達できなかったり。
どうも階段らしきものが有るようだがガケっぽくなってるし草ボーボーだから秋ごろにまた来るわ・・・、
っていうところを何箇所か発見したのですが、
秋までに忘れちゃわないかどうか心配。

こないだ利府街道の脇にある
馬櫪神社に行った時に、
なんかドラムロ(ttp://www.dunbine.net/mecha/)っぽいものが飛んできて近くに落ちたので、
カブトムシか何かかと思ってみたらカミキリムシだった。
カミキリムシ飛ぶとこ初めて見たわ。
しかもチョコエッグのオマケとそっくりだった(逆だろ)。



ネタっす。

ttp://togetter.com/li/517118
深い・・・。


ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/11/news135.html
『スーパーマリオ64』ってつい最近の感じするけど、
もう18年も経ってんだね・・・。


8月9日
〜いつの間にかKV-5〜

ども。
連日暑くてスーツがグズグズの者です。
ファブリーズの無い昔はどうやって臭いを抑えてたのか気になるところでございます。

まあそれはさておき、
先週『GODZILLA ゴジラ』観てきました。
「ハリウッド版よりかマシになってるだろうから観てみようかな〜」
と思って行ったんですが、
とてもとてもおもしろかったです。舐めててごめんなさい。
昔の怪獣映画っぽい要素あり、アクションあり、それでいてリアリティあり、
すごかったです。

売店でプログラム買う時に、
『トランスフォーマー/ロストエイジ』の前売り券が眼に入ったので、
「ついでに買っとこうかな」
と思って買ったのですが、
昨日(金曜)、
「『〜ロストエイジ』って今日から公開なのか!?」
と気付いたので、急遽、今日観てきました。
面白かったです。
が、
グリムロックさん達の出番が思ったほど多くない・・・
ニュースサイト情報だとストーリーの核心に絡む的なこと書いてあったけど別に・・・。
冒頭ちょろっと出てきてあとラストバトルで暴れるくらいだったっすよ。
あとまあ、毎度のことですが、

「仲間と合流して修理しなければ(ゲホゲホ)」
→具合悪そうなの、このシーンだけですやん。合流後も修理してないし。

みたいなのが結構あるんだけど、
そんな細かいことは気にする必要が無い迫力なわけです。
あとドリフトの声が渡辺謙っぽいなーと思ったら渡辺謙だった。気付かんだろこれ・・・。



そういえば、
映画館では実写版『ルパン三世』の予告編が流れてるんですけど、
学芸会なのかな?



映画帰りに、荷物の受け取りでクロネコの営業所に寄ったもんで、
ついでに八乙女のタムタムに行ってみました。
普段はノダヤとかヨドバシで事足りてるんでほぼ全く行かないんですがね。
行ってみたらタコムの1/35 Kv-5が置いてありました。
欲しいところだが持ち合わせがちょっと・・・、
っていうかいつの間にこんなもん出たんだ?
最近は試作車輌とかマイナーな車輌がどんどん出てうれしいやらかねがないやらほんとうにこまる。
特にトランペッターからT-35とT-28が出るらしいのだが、
これはもう買うしか。
そしてSMK重戦車とかT-100重戦車とかもぜひ出していただきたい。



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/ainbekker-news2/archives/7791961.html
「当時もじばにゃんブームみたいのがあったんだろ」
確かにな。


ttp://matome.naver.jp/odai/2140720532017222001
たまごっちブームの時みたいに急激にブーム去ったりすると大変だよな。


7月26日
〜あついねん〜

ども。
秋保(正確には秋保の境野)に行った帰りに、
ミニストップでぶどうソフトを買い、
外で食っていたところ、散歩されていた犬に凝視された者です。
君は来世でお食べ



あついですね。
フェスティバル的なものを各地でやってるようですが、
死と隣り合わせの覚悟で行く必要があるな。

んで暑いのもさておきなんですが、
カブ&CD125Tのメンテナンスを今日やりました。
この天候で屋外はしぬ
ペットボトルのジャスミン茶を飲みながら作業したんですが、
いつの間にかホットになってるんですけども。

今日は2台のオイル交換と、マフラー磨き、
CDのほうはテールランプのバルブ交換など行いました。
この天候で屋外はしぬ
あと庭木の枝が邪魔だったんで切ったんですが、
この天候(以下略)



相変わらず忙しいんですけれども、
3〜4時間くらい残業してると脳のはたらきが低下するのがよくわかりますね。
エクセルの表をプリントアウトして内容チェックしてたんですけど、
「あれっ、Book1には行が70あるはずなのにPC上だと行が70しか無いぞ! おかしい!」
お前の頭がな。



ネタ。

ttp://burusoku-vip.com/archives/1725635.html
MOTTAINAI。


ttp://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4124186.html
あなたの知らない世界。


ttp://www.gurum.biz/articles/28618.html
高いのう・・・。


7月19日
〜それは無理があるのでは〜

ども。
残業翌日でも早朝に起きる癖がついた者です。
こういうことやってると短時間睡眠可能な体質に変化できるんでしょうか。

まあそんなことはさておきですね、
今日は『劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!
/烈車戦隊トッキュウジャー THE MOVIE ギャラクシーラインSOS』観てきました。

鎧武のほうなんですけど、タイトルを見て分かるように、
サッカーを無理やりブッ込んだ感がすごくありました。
ワールドカップ(での日本代表の活躍)を見越して入れ込んだのかなーと思いますが・・・。
冒頭とラストにサッカー要素があるだけなんですよね実際・・・。
あとはまあ「夢 オ チ か い」と。

まー作る側にも色々事情あると思うんで一方的に文句は言えませんが。

あと、今更なんですけど、
スタッフロールに「脚本:鋼屋ジン(ニトロプラス)」って入ってるのがすごい違和感ありますね。ええ。



ネタだす。

ttp://rocketnews24.com/2014/07/19/467447/
ことによると、今後もっと価値が下がるかもしれんね。


ttp://togetter.com/li/690331
有賀先生といえば、
『コミックボンボン』で『ロックマン』連載してたのが思い出されますな。
あと『THE ビッグオー』のコミカライズ(『マガジンZ』)。


ttp://netatama.net/archives/8444131.html
ボーカロイドの曲らしいんだけど釣りかね?


7月12日
〜午前0時のチキンステーキ の巻〜

ども。
夜11時ごろまで仕事してると意識がバイストン・ウェルに飛びそうになりますよね。
僕です。
ちなみに昨日の晩の話です。

日付変更前には仕事終わったので、
ガストで何か食おうと思ったんですけど、
夕飯食ってない状態でこの時間に食う食事は夕食なのか夜食なのか。
よくわからんですがチキンステーキとライスとピザを食いました。
(メニューの写真より明らかにボリュームあったっす)
帰って寝るだけなので、質、量共に体には良くないんですが、
そもそも事の発端からして体に悪いと。
でも期待したよりうまかったので問題無いです。



あーそういえば先週また気仙沼行ってきました。
目的は特に無いです
前に行った時に見逃してた神社やらなんやらを見てきたくらいですね。
結構あっちこっち見てきたんですが、
グーグルマップで見てみると、ちょっとした入り江とか、脇道とかに神社があるみたいで、
まだまだ探検は続きます。

それはさておき、気仙沼まで行って折り返したんですけど、
一旦、一関まで行ってから南下するルートを行ってみたら、
気仙沼から一関までって結構距離あるんですね。
30分くらいで行けるのかと思ったんですけど。
帰ってきたら、よくわからない箇所の筋肉痛が頻発。
上腕の背中側のみとか、なんでこんな筋肉使ってるんだろう。

あと南下途中で栗原を通過しましたね。
まさか初栗原が南下途中になるとは。



CD125Tにウインカーブザーとハザードキットつけました。
ウインカーブザーはホンダギボシを付けてやって、
標準装備のウインカーブザーが付いていた配線箇所に潜り込ませました。
乗ってみて(作動させてみて)の感想。
走行中はブザー音が聞こえない
「カッツッ、カッツッ」っていうタイプのブザー音だったんですけど、
50cc用だったせいか音が小さくてエンジン音に負けてしまう。
アイドリング中だとまあまあ聞こえる。
標準装備のブザーが過剰にうるさい(ヅー! ヅー!)のは、
エンジン音に負けないように、という理由があった、のかもしれない・・・。
まあ消し忘れに気付ければいいし、これでいいか・・・。
(でも角目カブの「ピーピー」タイプのほうが聞こえやすそうな気が)

一方ハザードキット。
付属のエレクトロタップでウインカー配線に割り込ませるキットなんですけど、
ググってみたところ、エレクトロタップ自体がトラブル源になるようなので、
割り込みハーネスと通常ギボシを使うことにしました。
電工ペンチの扱いはあまり自信が無かった私ですが、
ダメ元でやってみたところ、予想以上にマトモに施工できました!
(健康器具の広告風に)
ウインカーの配線を一旦切断する時に、関係無い配線まで切ってしまいましたが、
こちらもギボシ接続することで乗り切れました!
(今なら代引き手数料無料!)
他の部分の配線加工も無難に仕上げられて、
スイッチ入れたらちゃんと4灯同時に点灯できてました。
ハザードキット以下、割り込みハーネスとか、
そもそもCD125Tの配線が無駄にならなくて良かった・・・。

まー実際に乗ってると、ハザード使うことってあんまり無いんですけどね・・・。
自己満足ということでひとつ・・・。



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4707136.html
兵糧攻め→ゆるキャラつくろう!
っていうのは成立しないと思うんですけども。


ttp://hamusoku.com/archives/8442304.html
>「2年生になれます」
「おいしいお米はあります!」
に通じる面白さがあります


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4706696.html
この「カプリソーネ」、
昔、似たようなのが生協で売っていたなあ。
かれこれ24〜5年前になるか。


ttp://netatama.net/archives/8435418.html
ていうか「ライダー」じゃないじゃん・・・。
「馬に乗るから」とかいう詭弁は抜きで。


7月5日
〜こんな混むんか〜

ども。
CD125Tの関係で、今日2回も話しかけられた者です。
1回目:「このサイドバッグって純正オプションですか?」
2回目:「渋いの乗ってますね、燃費どれくらいですか?」
別にイヤじゃないんだけど妙に恥ずかしい今日この頃です。

今日は、なにやら雨降りそうな空模様だったので、
近場をウロウロするべく、仙台市博物館でやってる、
特別展の「
奈良・国宝室生寺の仏たち」観てきました。
土日のせいか、思ったより混んでる・・・。
面白かったのはやはり十二神将像で、
表情とか衣服とか、「こんな彫り方できんのかよ」的な発見があって良かったっす。
ガラスケース無しで近づいて観れたのがすごく良かったっつうか、
やっぱネットで拾った画像程度では細部まで分からんもんだなと思いましたね。
十二神将それぞれキャラが立ってて面白かったんですが、
特に安底羅(申)の“ニヤリ顔”、
あまりにニヤリだったので図録買っちゃったよ。
あと菩薩立像の光背がすごく薄くて驚いた。



博物館のあとは、
ホンダギボシとカブ用のグリップを買いに名取の2りんかんへ行きました。
そうしたらば駐車(駐バイク)スペースがほぼ埋まっている。
このシーズンになるとこんなに混むのか・・・。
なんか大型に混じってモトラとかいるし・・・。
プレッシャーを(勝手に)感じてしまうので、用事済ませてさっさと帰ってきましたけど、
やっぱまだバイク用品店には慣れないなあ。



ネタ。

ttp://rabitsokuhou.2chblog.jp/archives/68174825.html
何故ライブキングを出す・・・。


ttp://rocketnews24.com/2014/06/19/454650/
みんな自由だな。


ttp://netatama.net/archives/8435390.html
「それでも○○はあります!」
は流行りそうな予感。


ttp://chinanime.blog.fc2.com/blog-entry-630.html
むしろネタとして取り上げてもらうためにやってるとしか。


ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52167030.html
6.私たちの世界全てが実は仮想現実である

えっそうじゃないの?


6月28日
〜登場、ウキウキ太郎くん! の巻〜

ども。
雨がガッツリ降ってるんですけど、明日になったら止んで欲しい僕です。

さて、
「ウキウキ太郎くん」ていうのは人名ではなくて、
ttp://www.webike.net/sd/372849/
これでございます。
これをバイクのウインカー配線に噛ませるとハザードできるようになるんです。

CD125Tのウインドシールドのついでに買ったんですけど、
エレクトロタップでの接続はちと不安じゃ。
というわけで買い物に行った時にギボシを買い足してきたんですが、
肝心の分岐端子を買い忘れてた。
むーん・・・。
明日どっかで買ってくるか。
ttp://xlr250-wr400.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-5c6f.html
あーこのやり方で割り込ませてもいいのか。

そういえばCD125Tに付けようと思って、
中古のウインカーブザーを手に入れたので、それ用のホンダギボシも手に入れねば。
確か、互換品が南海部品とかに売ってるんだけど、買い忘れるんだよなあ。
というか、バイク用品店って、なんか行くのが恥ずかしいのだよな。

ちなみにウインカーブザーはジョグ(ヤマハ)用。
カブ用の中古でいいかと思ったんだけど、安いのが無かったので。
ワンコイン程度の価格だったのででお財布にやさしい。
12v用だから付くはずです、多分



今日、近所のホーマックに買い物に行ったんですけど、
雨が降ったり降らなかったり、よく分からん天気だったので、
雨宿りも兼ねてアイス自販機の脇で、アイスを食っておりました。
するとそれを見た人が2人もアイスを買いました。
謎の俺効果
地場産品フェアとかでも、呼び込み役よりも「ただ食ってる人」を立たせておいたほうが売れるんじゃなかろうか。



忙しい。
残業してると頭が働かなくなってくる。
書類チェックして順番通りにまとめた状態で重ねておいたはずなのに再度チェックすると全然順番通りじゃない。
うそーんちゃんとチェックしたのに。
もっと恐ろしいものの
片鱗を味わったぜ・・・(AA略
どこかへ旅立ちたいです。



高校1年の時から現在までずっと同じ腕時計を使っておりますが、
最近、腕時計を外すときに棒バネが外れてバンドが取れる事案が数件発生。
そんなわけで新しい時計を買って見ました。
「セイコー5 SNKM75J1」
というやつです。
約9英世という大変リーズナブルな価格。
僕は機械類は割と好きなほうですが、
腕時計にウン十万〜ウン百万の金をかける感覚はちょっと理解できないもんで、
お安いやつをチョイスしてみました。
単に金が無いだけですが
あと曜日表示が英語/アラビア語というのがツボでしたので。
(正直、英語で表記されても何曜日だか分からん)
これで僕もアラビヤーンの仲間入りです。
まあアラビア語も読めないんですけど。



ネタ。

ttp://rocketnews24.com/2014/06/26/458776/
すごい、そして名前が怪獣みたい・・・。


ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/52027228.html
『キングゲイナー』っぽくなるのかな。


ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52162142.html
野生動物もカオスなのだなあ・・・。
「無駄な争いをするのは人間だけ」
みたいな台詞あるけど、そうでもないのね。


6月25日
〜嗚呼非情のZU の巻〜

最近、森林公園を通った時に思い出したのですが、
山コースに入っていく入口の脇に、昔は売店が有ったんだよなあ〜
・・・という僕です。どうも。
こないだ通った時に確認してみたら更地になってました。
コメッコとか、売ってたんですが。

まあそんなことはさておきですね、
今日発売の『ホビージャパン』を先ほど読んでいたんですが、

HGUCでZU、9月発売決定!

・・・そっそんなことがッ・・・。
ついこないだ、リゼルとZとアンクシャを無理やりミックスして形だけZUにしたというのに!
これからがんばって小細工を張り巡らそうとしていたのに!
こっこんな非道なことが許されて良いのか・・・。

しかも9月発売のキットにはクレイバズーカ×2まで付くという・・・。ひどい・・・。
どうやら、
PS3の『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』で主人公機になっているせいで、
こんなタイミングで発売されるようだ・・・。
しょーがねーなあもう・・・。

あと『ホビージャパン』情報だが、
海洋堂の「カプセルQキャラクターズ」っていうやつで諸星大二郎キャラが立体化されるようだ。
売れるのか!?
・・・ちょっと欲しいかも。



ネタ。
ttp://www.capsuleq.in/c/catalog/14.5.20_,morohosi/index.htm
こっこれか・・・・。
タケミナカタ様の存在感・・・。


ttp://usi32.com/archives/38797442.html
『アイアンスカイ』ですね(以下略。
ttp://www.kotaku.jp/2013/05/ironsky2_project.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=QUX0SXbiW34
ああ下の方はカミーユだった失礼。



6月21日
〜ウインドシールド復活〜

ども。
ヨドバシに行ったら駐輪場に長崎ナンバーの原付が置いてあって、
「・・・えっ?」
となった者です。
最初、大崎ナンバーかと思ってよく見たら長崎だった・・・。

まあそんなことはさておきですね、
ウインドシールドを再注文して、CD125Tに取り付けましたですよ。
ハンドルの高さがさほど変わってないので、シールドポジション(?)もあまり変わらんです。
やはり向かい風だとスピードの出具合が鈍るようですが、
走行中の虫ストライクや石ストライクを考えると、シールド必須ですよね。

それからカブ話。
「雨降りになると不調」
ということでエアベントチューブを疑っておりましたが、
件のエアベントチューブを外して中を覗いてみますと、向こう側が見えない。
というわけでパーツクリーナーで掃除して再装着したら直りました。
やっぱこれだったか。
タフなカブエンジンだけど意外と繊細なのだな。
念の為、チューブの先端をフレームの隙間に潜り込ませるようにして、
水とかゴミが入らないようにしておきました。



1/144でZUを作りたい話。
なんとなくHGUCのリゼルとZガンダムを組み合わせればZUが作れるんじゃ?
と思って、とりあえずリゼル買ってみたんですけど、
どーもイマイチ。
下記サイトを参考に、改めてアンクシャを買ってきて混ぜ合わせて見ましたが、
ttp://nekoplamo.blog50.fc2.com/blog-entry-664.html
Zもリゼルもアンクシャも関節の構造やポリパーツが違うので、
単に腕とか脚とか交換して終わり、では済まなかった・・・。

今日は胴体:リゼル、下半身:アンクシャ、頭と腕:Z
というレシピで、上手く組み合わさるようにガリガリ加工してみました。
と言っても、全体のバランス合わせようとするとエラいことになるので、
最低限のことしかやりませんでしたが。

それで仮組したら脚がなげー。
股下の長さが1/144 HG グフR35の腰下とほぼ同じ。
超モデル体形。
まあアンクシャがデカいからな。
もちろん修正せずに行きます

アンクシャ、あまり期待してなかったけど結構カッコいい。
ただ、ジェガンが防災頭巾を被ったような頭はどうにかならなかったのだろうか。
ttp://blog.livedoor.jp/hacchaka/archives/51822715.html



ネタ。

ttp://news.2chblog.jp/archives/51794943.html
>「
ホステッター博士の苦味胃薬
『チャーリーとチョコレート工場』の続編ぽい。


ttp://ameblo.jp/tomiya-fanclub/entry-11511839131.html
あの断崖を神輿担ぎながら降りたのか!?
すごすぎ。


ttp://figsoku.net/blog-entry-7776.html
>「シャリダーサーバイン」
なんでオーラバトラー? と思ったが、
サバなのね。


ttp://www.youtube.com/watch?v=Lie5nngFPQk
>「攻撃目標、赤い彗星!」
色々とカオスになって参りました
前からだけど。


6月14日
〜ウインドシールド死亡〜

ども。
やっと晴れたのでCD125Tのハンドルを交換した者です。
そしてウインドシールドを付け替えようとしたら、
勢いで破壊してしまった者です。
ああ・・・。

歪んだハンドルに付けてたせいでシールドが歪んでしまっていたので、
ちょっと直そうと思って力を加えたらベギィッと割れてしまいました・・・。
最近黄ばみが強くなってきていたんですが、
劣化していたんでしょうか。

それはまあさておき、ハンドル無事に付きました。
ハンドル位置が低くなったくらいでポジション的には変化無かったっす。
あとグリップもタル型っぽいやつに交換しました。
旧ハンドルの中から出てきたハンドルウェイトも、新ハンドルに装着。
こんなの付いてたんだね。

軽く試走してみましたが、
曲がってないから乗りやすいわ〜(当たり前)。
いかに今までヘンな姿勢で乗ってたか分かりました。
風が無かったせいか、ウインドシールド無くてもよく走れました。
でも俺としてはシールド付けたいのである。



神社探訪の話。
CD125Tの試走のついでに富谷のホームセンタームサシに行ったんですが、
そういえば富谷高校の前にある山に神社があるという話を聞いたことがあったので、
帰り道にちょっと寄ってみました。

山がありませんでした。

・・・あれ? ほぼ更地。
重機が山を崩している最中。
これはもう神社とかっていう状態じゃないっすね
もうちょっと早めに来れば良かった・・・。
神社、ちゃんと移築してもらえるんかな?



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/glintbooster/archives/38630993.html
1/144のシナンジュに被せるっていうのはイイかもしれん。
HGのエフェクトは自転車の車輪くらいあるんやで・・・・
に戦慄。


ttp://nyaasokuvip.blog.fc2.com/blog-entry-5579.html
「大・大・大・大・大将軍!」
・・・なんだこのベルト音声?
ああ、オレンジ(橙=だいだい)だからか・・・。


ttp://gahalog.2chblog.jp/archives/52285638.html
偶然倒れた木が2000GTに落ちる確率って宇宙誕生より低いんじゃないの

確かに


ttp://hamusoku.com/archives/8412447.html
何故だ。


ttp://blog.livedoor.jp/glintbooster/archives/21742068.html
かっけえZかと思ったらすごいZUだった。


ttp://hobbycom.jp/my/42d2de9b1e/photo/products/3456
意外と緑いける。


6月7日
〜でかいねん〜

ども。
ヨドバシに行ってHG 1/144のグフR35を買おうと思ったら、
BB戦士のネオ・ジオングも入荷してたのでついでに買った者です。
さっき作ってみたんですけど、
・・・HGUCのドライセンと同じくらい大きい。
というかドライセンよりボリュームがある・・・。

・・・わかりました。
もはやこれは「デフォルメしたネオ・ジオング」じゃなくて、
元々こういうMAだということにします。

HGUCのネオ・ジオングは買えないから、
代わりにBB戦士でガマンするという人も多かろうね。



今日は雨の中、カブでうろうろしたんですが、
たまにアクセルの反応が鈍くなる。
ググってみたところ、
キャブのエアベントチューブに水が入ったか、
雨でプラグコードからリーク(漏電)すると、アイドリング不調や失火に繋がるようだ。
まあプラグコードもいいかげんくたびれてますからね。
「プラグコードも」っていうか、全体がくたびれてますんで文句は言えません。
まあそのうち整備します。



CD125Tのほうの話。
中古で買った時から左ハンドルが曲がってまして、
乗ってる時にはそれほど気にならなかったので放置しておりました。

で、最近カブと交互に乗るようになってから、どうも左側の具合がおかしい。
CDの曲がったハンドルに左腕が適応した結果、
ハンドルポジションがおかしくなってしまったらしい。

というわけでハンドル交換計画が浮上。
Y!オクで適当なハンドルバーを手に入れたので、さっさと交換したいのだけど、
折り悪く雨。
ガレージほしい。



ネタ。

ttp://gtoys.blog48.fc2.com/blog-entry-7843.html#more
輪っかだけで2,700円もするんかい。


ttp://blog.livedoor.jp/hacchaka/archives/51920095.html
ttp://blog.bakattan.com/archives/1004027428.html
BBだと思って油断してると不意打ちを食らうデカさ。


ttp://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/7307048.html
「マッドマックス2のモヒカンの恋人」
でつい納得してしまった。


ttp://hamusoku.com/archives/8399399.html
いいのかよこれ・・・。


6月1日
〜芋沢近辺をうろうろ〜

ども。
相変わらず暑いな・・・。

今日は芋沢の、県道55号線を西のほうへ行ってみました。
芋沢のあの辺りは初めて行ったんですが、
結構傾斜があって驚きました。
たまにグーグルマップで道順チェックしてるんですけど、
グーグルマップだと土地の高低がよく分からんので、そのせいで道を間違えたり。

道の途中から、
「この先、道幅が細くなるので大型車通れません」
の看板が度々出てくるのでどうもイヤな(以下略。
その後、お約束で峠道になっていったんですけど狭い
そして高い。
なんでこういう道に限ってガケ側のガードレールが歪んでるのかねえ・・・。
高所恐怖症には辛い道だ。

そんなに長距離の峠じゃなかったんで助かりましたが、
ガケとコーナーの多い道は辛いっす。

そんな県道55号線でしたが、
定義へ通じる道ということで道標とか石碑が結構ありました。
あと大倉の小倉神社というところを偶然見つけたんですが、
なんと「手水のつかいかた」(「こんなものみつけました。」参照)が!
実は先日、東松島方面に行った時にも1件見つけていたのだが、
また見つけてしまった・・・。

帰宅してから、ふと「手水〜」で検索してみたら、
ttp://yaplog.jp/maternise/archive/16
ttp://portal.nifty.com/cs/mitekite/detail/080504063493/1.htm
ttp://nununi.net/cgi/archives/002250.html
有名なものだったのか・・・。
結局、詳細は不明なんだけれども、やっぱり気になるんだよなあ。



ネタ。

ttp://togetter.com/li/574054
なるほど・・・。
確かにDJサガラはそんな感じ。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4684790.html
「秀忠:律儀」
他に何か無かったのか。


ttp://gundamseries.doorblog.jp/archives/38301879.html
ここまで出来るのはむしろ達人クラス。


5月30日
〜暑さが・・・〜

どうも。
5月って毎年こんな感じだったですかね?
なんか気温のアップダウンが滅茶苦茶な気がするんですが。

カブ乗っております。
スプロケ替えたせいでパワーダウンしたかと思ったんですが、
各シフトでちゃんと引っ張ればスムーズにトップスピードまで出ることに気付きました。
スプロケ交換前はトルク余りがはっきり分かったんですが、
現在はトルク余りは感じないですね。
その分、坂道は若干弱くなった感があります。

正直、修理し終わっても(CD125Tがあるから)もう乗らんのじゃないかと思ってたんですが、
これはこれで面白い。
まだしばらくは乗ります。



ネタ。

ttp://jyouhouya3.net/2014/05/mabike_post29.html
「塗装はタミヤカラー」で親近感が。
フレーム溶接するんなら150ccくらいのやつ買ったほうが早いわな。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4684365.html
明らかにクトゥルフ


ttp://j-town.net/tokyo/sanpo/sanpocolumn/136453.html
「皆に知ってもらうためアニメ風看板にしては?
という提案に、始め住職はかなりの抵抗があったみたいです。
家族や宗派の人に相談して止めてくれないかと思っていたのですが、誰も止めてくれず、
最後に神様にお伺いをたてようと「おみくじ」を引いたところ『大吉』が出てしまい無事設置されました」
お伺いをたてるなら神様じゃなくて仏様のほうではないのか


5月25日
〜やっとこさ作業終了〜

ども。
今日は8月並みの暑さ! って昨日の天気予報で言ってたのに、
それほど暑いわけではない上に曇りというのはどういうことなんでしょうか。

それはさておきカブのほうは作業あらかた終わりました。
ステムのベアリングレースは、ホーマックで買ってきた長ボルトとナットで締め上げる方法でなんとか片付きました。
組み上げてみたらバラす前よりステアリングが渋い。
んーやっぱバラさなくても良かったかな・・・?
一応新品に交換したし、いいか・・・。ハンドルのガタも無くなったし。
惰性でリアボックスも装着!
試走してみましたが、やっぱ地面の凹凸をよく拾うな。
まあしょうがないか。
シフトチェンジのタイミングも少し慣れてきたかも(Fスプロケ交換したので)。
今後カブは近所〜市内近辺をウロウロ用、
CD125Tはもっと遠くをウロウロ用、
と使い分ける予定です。
と言いつつカブで遠出したり・・・。



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/8389144.html
まさにクーゲルパンツァー。


ttp://hamusoku.com/archives/8343970.html
シルバニアファミリーにカッパっているんだ・・・。


5月24日
〜痛さ満点〜

ども。
世間ではバーベキュー真っ盛りなようですが、
僕は自宅でカブのステムベアリング等と格闘しております。

件のステムベアリングでございますが、予想通りひっぱたきまくり。
特に下側のベアリングレース。
上から叩く時に斜めに叩いちゃったせいで、
輪の3分の1ほどが外に出た状態で固定されちゃいました。
どうもレースの材質がものすげー固いようで、
電動ドリルで削ろうとしたら表面を滑るだけで効果無し。
こっこれは超弾性金属なのか。
ttp://www44.atpages.jp/enemyrobot/daimos/_mechasenshi_26-35.html

もちろんそんなことはありません。
なんとか叩き出せないかと思って、
クランクベアリング戦で使ったバーナーで炙ったり、再度叩いておりましたら、
ヒビの入ったところから欠けが広がって、断裂するかたちで取り出せました。
やっぱり超弾性金属にはフリーザー・ストーム→ファイヤー・ブリザードからの、
必殺烈風正拳突き改ですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=z7rPlqFW7Ec

どうせ交換する部品だし壊れていいんですけど、もうちょっとスマートな外し方は無いものか・・・。
幸いだったのは、フロントフォーク側に固定してあるボトムコーンが割と簡単に外れてくれたことです。

部品取り付けに際してもひっぱたきまくり。
ボトムコーンも上下レースも、それなりにちゃんと固定できたかと思ったんですが、
フロントフォークをステアリングヘッドに組み付けて見たところ、トッププレートがうまく付かない。
どうも下側のレースが浅い位置にあるせいで、フロントフォークが5mmほど下がっているようだ。

再度バラして下側のレースを叩きまくったんですが、見た感じ、それほど深く打ち込めていない・・・。
今日は疲れたので、これで本日は作業終了!
今日中に終わらせるつもりだったのに・・・。

まあこれ以上、ガンガン叩いても近所迷惑だからな。
(もう既に近所迷惑)
あんまりひっぱたきまくったせいで、左手が内出血しまくりです。
明日は叩くのではなく、
下記12番の要領で、ボルトとナットで締め上げる方法をとるつもりです。
ttp://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/sfeat-20100108-11/



ふとNHKをかけてみたらAKBの番組やってるじゃないっすか。
NHKでやる意味あるのだろうか・・・スクランブルかけて放送したら?
とか言うとSergio君がねじりこんでくるから大きい声では言えない!



ネタ。

ttp://hamusoku.com/archives/8382685.html
やっぱスクランブルかけたほうが儲かるのでは・・・。
「AKBの総選挙は、むしろ株主総会と言ったほうが的確」
というコメントを見かけたけど、それなら意味は分かるな。
正しいかどうかは別。
おっとSergio君が来たようだ・・・。


ステムベアリング作業中に疲労と手の痛さで頭がどうかした時に、
丁度ミュージックプレイヤーにかかっていた曲で、今日はお別れです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SgvHRqQbzFM
何故イエローはエアロビクス姿で屋外にいるのか
何故レッドだけ車
何故ロボ(グレートファイブ)の動きが微妙なのか?


5月23日
〜何故ホコリは溜まるのか〜

ども。
来月から忙しくなるのであまり良い気分ではない者です。
あと、最近夜にホトトギス? がうるさいので困っている者です。
キョッキョキョッキョうるさいんですが死亡フラグでしょうか。



自分の部屋で使っているキャスター付きの木製棚(かれこれ20数年使用)があるんですけど、
10年くらい前から脚が割れてきてまして、
本や書類を載せるようになったせいか、最近割れ具合が顕著になってきました。
んで、個人的にはあまり好きではないんですが、
こないだホームセンタームサシで買ってきたメタルラックを設置してみました。

「設置してみました」ってサラッと書いてますが、
まず本類と書類をどかす段階でものすごいホコリ。
何故ホコリはこんなにも溜まるのか
あと「あーこの本ここにあったかー」的な本類の数々。
どうも震災のドサクサで棚に突っ込んでそのまんま放置だったらしい。
掃除だけで小1時間かかりました。

その後、メタルラックを組み立てて設置したんですけど、
高さは前の棚と同じなんですが、幅と奥行きは前の棚より狭いもんで、
そこに前の棚に載ってた本類や書類を載せると、
脚の1本1本にかかる荷重は前の棚より厳しくなってしまう・・・。
・・・まあいいか、っていうか他に本の置き場所も無いし・・・。
大丈夫かな?



カブの話。
どうもステアリングのガクガクが気になるので、思い切って純正部品取り寄せしました。
メンテ自体はそれほど難しくは無いんですが、
またタガネでひっぱたかなきゃならない部品があってテンションが下がる。
まあこれが終われば気楽に乗り回せるようになるのでしばしガマン。



そういやこないだ、
ウォーキングと徘徊を兼ねて、堤町の三本松のあたりを歩いておりましたらば、
いつも通る道沿いに建ってた家が解体されて、
今まさに建て直しのための基礎工事中、みたいな状態だったんですけど、
ふとその敷地の背後の竹薮を見ると、
なんと石仏とか石碑が。
家が解体されたせいで道から見えるようになっていたのであった。
ううむ、こんなところに石碑とかがあったとは。
やっぱこういう民有地とか宅地内にあるパターンの場合はあんま知られてないし、
ググっても情報が出てこないんだよな。
まあ世間的には興味無いんだろうけどもさ。

工事の人がいたのでよく観察できなかったけども、
あれはもしかするとどこかに入口があるのかもしらん。
変質者扱いされるので無意味にウロウロはしたくないが・・・、
なんとか調べたい。

こういう「隠れ石碑」って、
「もう近所は調べ尽くしたからツマランなあ」
とかいう自信を見事に打ち砕いてくれるよね。
とりあえずがんばりまする。
別にがんばらなくてもいいんだけどもね。



ネタ。

ttp://sonicch.com/archives/38221011.html
あったあった。
これの小さい版持ってた。


ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51450516.html
これ個人宅のPC廃材なのかね?
量ありすぎだよ。


ttp://gtoys.blog48.fc2.com/blog-entry-7836.html#more
出るだろうなーとは思っていたが、何故今なのか


5月19日
〜逆襲! 石巻雄勝線 の巻〜

ども。
庭に入ってきた猫が鳴いているのか、
自分の腹が鳴っているのか判断できない者です。

おととい、件の石巻から雄勝まで行ける道(県道192号線)のほうに行ってまいりました。
ついでに沿岸部とか、
普段チェックする余裕のない地域の神社を見てこようと思って、本吉町のほうまで行って帰ってきたんですが、
色々と大変で・・・。

まず日程が、朝4時起きで6時に出発だったんですけども、
帰宅が夕方6時過ぎでした。
文字通り半日かかってます。
ルートは自宅→石巻→河北町→本吉町→登米市→鹿島台→利府→自宅。
登米以降はあんま記憶無いですね。

あんまりにも色々あったもんで一つ一つ書けないんですけど、
特に書きたいこととしてはですね、
192号線が震災の影響で通行止めでした
リサーチ不足だったか・・・。
わざわざ稲井まで戻ってから北上したんだけど厳しかった。

神社ウォッチですが、
僕は山伏の修行に来たわけじゃないんですけど
っていう神社(?)があってキツかった。
なぜプチ断崖を登らねばならんのだ。
しかも逆方向に少しまともな参道があったから
「こっち行けば断崖を降りなくて済む!」
と思って下って行ったら民家の庭先に出た。
しょうがないので来た道を登ってまた断崖を下りました。
僕は山伏の(略。
あと沿岸部にも、地図に載ってないやつが滅茶苦茶イッパイありました。
途中でデジカメのバッテリ足りなくなっちゃったんで撮れなかったのが残念。
体力的にもイチイチバイク降りてられなかったっす。

一方石碑ウォッチですが、
道中いろんなところにいっぱいありました。
デジカメのバッテリが全然足りなかったのでスルーしたところも多かったんですが。
国道33号線-30号線沿いの山際にもう面倒ってくらい有りました。
帰り道で通った国道346号線沿いにもチラホラ。
何度か通ってる道なんでもう無えだろと思ってたんですけど、
上りと下りだと見える風景が違うもんで発見しやすいですね。
「己巳供養」という碑があって、
ローカル碑かと思ったんですけど、
ttp://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/sekizo/084.htm
有るんだ・・・

そういや、朝起きて出かける前の話なんですが、
僕は早起きするときは卵かけごはんをよく食べるんです。
理由は特に無いです
おとといも、卵かけご飯を食べるべく卵を割ったところ、
なんと黄身が2個でした。
自分で割ったやつが黄身2つなのって始めてかも!
と思って朝食の準備をしつつ、
TVをつけたらAKBの政見放送のニュースやってるじゃないですか。
もうテンションだだ下がり
プラマイゼロ。
(地上派で放送するらしいんですけど、
別にやらんくても良くね?)




昨日、床屋さんへ行った帰りにうろうろして、
大衡村のコンビニに寄ったんですが、
レジ脇においてあった『進撃の巨人』のお菓子か何かの手書きポップに、

進撃の

と書いてありました。
・・・これは、誤字なのか?
ていうかこれを誤字るって、どの程度の学力なんだ?
それともこういう商品名なのか?
店員に指摘して「わざと書いたんですけど」
って言われるのもやだな・・・。
というわけで指摘しないでおきました。
しかし気になる・・・。



ネタ。

ttp://subcultureblog.blog.fc2.com/blog-entry-12780.html
最近やっと観終わりました。
ドゴルドとアイガロンの死に様がすごかった。


ttp://rocketnews24.com/2014/05/18/442353/
「おう、買うか?」


ttp://gtoys.blog48.fc2.com/blog-entry-7783.html
ど、どなたですか?
前にアナウンスのあったアクアジムとかドムキャノンはいつになるのか・・・。


ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52162625.html
>4.ミステリーストーン(アメリカ)
→ベヘリットやん、と思ったらコメント欄に書かれてた。


ttp://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1067
全く救いが無い・・・。



5月11日
〜スカルウェポンイイ感じ〜

ども。
HGBC 1/144のスカルウェポン買ってみたら結構イイ感じですね。



昨日、神社探訪のために女川方面に行ってきました。
昼過ぎに家を出て、午後3時頃までには切り上げて、日没までには帰宅、
という行程を大雑把に設定して出発したんですが、
これが問題の元。

女川を通過したあたりで3時過ぎだったんですけど、
国道398号線ってずっと一本道なのね・・・。
いつも通過するだけだからあんま気にしてなかった・・・。
結局、新北上大橋まで走って、橋の手前の交差点で西に進んで石巻まで戻りました。
石巻〜仙台間はよく知ってる道なんで時間はかからなかったんですけど、
女川〜新北上大橋で2時間ほど余計に時間かかっちゃったもんで、
帰宅が夜8時になってしまいました。
やっぱもっと早く家出ないとダメだな・・・。

googleマップ見てみたら、雄勝町上雄勝から県道192号線に入って、
そのまま西南に進むと陸前稲井に抜けられるようなんですが、
ググってみたら、

「石巻市真野字内原〜石巻市雄勝町字原まで大雨や台風など異常気象時通行規制区間、冬季閉鎖区間となっています

ああこれはアカン道
こないだの金山峠しかり、笹谷峠しかり。
むしろ迂回して正解ですやん、
と思いつつストリートビュー見てみたら、
この道路の道端に石碑があるのを見つけてしまいましたので僕的には走りに行かなければならない
めーーーんどくさいなあ・・・。

そんな道中でも神社を見つけては撮影していたのですが、
神社だと思って見に行ったらついでに城跡だったりとか、
道路の形が所謂「枡形(鍵の手)」になってるところを発見したりとか、
色々ありました。
そういうところをイチイチ撮影したりしてるから時間が押してしまうという話も・・・。



どうでもいい話。
小栗旬が出てるペプシNEXのCMの話なんですけども。
ttp://www.pepsi.co.jp/movie/index.html
この鬼って、
剣の腕が上達したから倒せるってレベルでもないと思うんですが・・・。



そういえば、新コンテンツ「こんなものみつけました。」をアップしました。
ミニコンテンツなのでお気軽にどうぞ。



最近気になったネタ。

ttp://koumori1098.blog1.fc2.com/blog-entry-1078.html
フルアーマーザンダクロスか。


ttp://blog.livedoor.jp/gundam_matome/archives/38243980.html
ハマーンがかわいくなりすぎてるからやり直し。


ttp://military38.com/archives/37806572.html
おにぎり強いな。


5月7日
〜蔵王-青根-川崎-本砂金-秋保〜

ども。
新しいgoogleマップが重いよう・・・。
僕です。
たまに前のバージョンに戻すんですけど、ブラウザ(ファイアフォックス)の仕様のせいか、
ブラウザを立ち上げ直すごとに新バージョンに戻っちまうんですけど。
ペグマンの動作アニメーションとか要らんからさあ。

まあそんなことはさておき、
昨日、ふと思い立って蔵王から秋保まで走ってきました。
いつもどおり神社探訪してきました。
2012年のゴールデンウィークに同じルートでウロウロしたのを思い出したので、
またウロウロしようと思いまして。
(詳しくは2012年5月4日の過去ログ参照)

感想としてはですね、
本砂金もといさご侮り難し
5mおきぐらいに石碑があるせいで、

あっ石碑だ→Uターンして停車→撮影→発進→5m進む→あっ石碑だ(以下無限ループ
過去ログでは「石碑がそこそこあった」とか書いちゃってるんですけど、
「そこそこ」どころじゃなかった。

その分、青根温泉の近辺は全く神社が無くてつまらんかったです。
ああ、そういえば1箇所だけ、
地図にも載ってなければググっても出ない神社に寄りましたね。
そういうところを探して回ってるわけですから当然と言えば当然ですが

あーあと蔵王に出る途中で、
前から気になってた鳥居があったので行ってみたんですが、
中々のハードパンチャーだった。
説明板があったんで説明を読んだんですけど、社殿とかは無くて
平場に石祠とカエル像があるだけらしいんです。
しかもどうやら「大森山館跡」という城跡らしい。
城跡・・・。
山の際に鳥居があるということは、明らかに山城(の跡にある神社、の跡)ですよね・・・。

んでまあ、嫌な予感(「嫌な予感がする!」)はさておき、鳥居をくぐったんですが、
あー今日は登山の準備はしてないんだよなー
って思えるような道でしたね。
しかも途中から道なのか道じゃないのか分からなくなってくる。
→どう進んでいいのか分からなくなる。

登って行って、平場っぽいところが見えたんですけど、
明らかに草が生えまくってて進めない。
こっちじゃないのか・・・。
引き返して分岐っぽいところを進むと、
・・・祠、と馬頭観音碑。
・・・カエルはいない。
こっちじゃないのかな・・・。平場にしては狭いし・・・。

そのまま進んで、山の頂点っぽいところまで登ったんですが、
・・・どうも違う気がする。
この頂点、城跡にしては四畳半くらいしかスペース無いし。
どうも腑に落ちないんだけど今日は登山装備じゃないので!
ということで自分を納得させて下山、そのまま蔵王方面に向かったんですが、
うーん納得できん。

帰宅してからしばらくググったところ、行った人のブログを見つけました。
ttp://g-g-hanasanpo.blog.so-net.ne.jp/2010-12-10

「尾根に向かって歩き出すと山神の〜」
それ見てないよ俺
上のページの地形図を見てみると、
俺のたどったルートとは全然違う方向だなあ。
やっぱまっすぐ進んで平場っぽいとこに進むのか???
うーむ。
これはもう1回行かなければならない?

でも、
また行くとなるとクモやら蚊が出てきて辛いんだよなあこの季節。
あと熊もいるらしいんでちょっと・・・。
秋口まで待つか・・・。

どうも神社探訪を突き詰めていくと登山になりそうで怖いな。



ネタ。

ttp://hamusoku.com/archives/8357270.html
彼らもチケットぴあとかでチケット買ってるんですかね。


ttp://hamusoku.com/archives/8358594.html
ヘタに手を出さないほうが身のためだな。


ttp://japan.digitaldj-network.com/articles/28768.html
す、すごい、のはいいんだけど誰得


5月5日
〜天気予報で雨って言ってたのにそれほど降らなかった〜

ども。
数日前から天気予報で「月曜は雨」と言われていたので、
どれほど降るかと思っていたら小雨程度で拍子抜けした者です。
まあその分、ウォーキングこと彷徨を3〜4時間ほどぶらぶら歩けたからよかったけども。
ちなみに今日は、ウォーキングのついでに北根の「ラーメン雷」で雷辛麺(醤油)を食べました。
味噌ベースも良いが醤油ベースも良いな!



昨日はCD125Tで神社探訪してきました。
(どうでもいいけど、「探訪」の読みって「たんぼう」なのね。
ずっと「たんほう」だと思ってた)


いつもどおり、適当に走ってたら大崎市田尻のほうに行ってしまいました。
すると、脇道の入口に、「日枝神社」の幟を発見。
しかし道幅が車1台分しかない!
俺のダメ人間センス(スパイダーセンス的なもの)が危険を告げているぜ!
・・・まあ行きますけど。

ttp://www.town.wakuya.miyagi.jp/sangyo/kanko/burari/date.html
むむっ!
石段がとてもキビシイ! 上り辛い!
いちおうセメントで固められてますが、昔の石段は反バリアフリーで困ります。
なにやらすごく由緒ある神社らしいです。
個人的にはおみくじマシーンが置いてあるのがツボでした。
取り出し口にクモの巣が張ってたのもツボでした。
100円入れたところ小吉でした。

石段の脇をちょっと進むと、亘理元宗さんの墓(伝)もありました。
伊達政宗の祖父(晴宗)の弟で、初代涌谷邑主だって。
うーむ、偶然見つけたにしてはおもしろいスポットだ。
現在再放送中の『独眼竜政宗』にもチョイ役で登場している模様。

帰ってからググってみたんだけど、
やっぱ政宗以前の時代は混沌としててすごい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%81%AE%E4%B9%B1
内乱も内乱だよなあ。
↑に「粟野長国(北目城)」ってあるけど、
北目城ってブックオフ八本松店の近くにあったやつでしょ?

「敵の軍勢が攻めてきたぞ!」
「粟野大膳、尋常に勝負せよ!」
「殿は今ブックオフで立ち読み中じゃ」

でお馴染みの。
時代がおかしいだろと

まあそれにしても、
今後もこういうマイナーな史跡をどんどん探してゆきたいですね。



ネタ。

ttp://wikiwiki.jp/tendo/?%CF%CB%CD%FD%20%B8%B5%BD%A1
元宗さんは『信長の野望』にも出演してらっしゃるんだね。
やっぱ『信長の野望』の地方版も作るべきだよな。


ttp://otanews.livedoor.biz/archives/51987558.html
これはイイかも。


ttp://senndai-tabi.seesaa.net/article/382470900.html
ここにも行ってみたいのだが、
「貝塚」って海に近いところにだけあるんじゃないのか?
謎だな。


5月3日
〜結構振動がある〜

ども。
カブ修理関係をあらかた片付けました。
改めてご町内をテスト走行してみたんですが、
久しぶりに乗ったせいか振動を感じます。
これが50ccか・・・。
やっぱCD125Tと比べると、車重とかガタイの大きさとかの影響がはっきり出ますね。

あと買い置きしておいたフロントスプロケット16丁を付けてみたんですけど、
デフォルト装備の13丁よりもスピードの伸びがスムーズになった感じがします。
つってもご町内だと40km〜50km/時速くらいから伸びないですけど。
13丁の時は「アクセル吹かしてエンジン回ってんのにスピードは伸びない」って感じでしたが、
16丁は「エンジンの回り具合とスピードの伸び具合がほぼ均等」って感じです。
まあプレスカブは荷物運んでナンボなんで、
デフォルトの設定がパワー>スピードなのはしょうがない。

そういやクッションアームの分解もやりましたよ。
触ってわかる程度のガクガク具合でした。
ブッシュ等を全交換したら全くガクらなくなりました。
やっぱ適合する部品じゃないとダメなんだね・・・。



『ガンダムビルドファイターズ』観終わりました。
パーフェクトガンダムがッ。
動いてるパーフェクトガンダムって初じゃない?
二期やらないのかな。



ネタ。

ttp://subcultureblog.blog.fc2.com/blog-entry-13031.html
1/144のアメイジングエクシアにマント付けてくれないかな・・・。


ttp://yahooauctionwatch.livedoor.biz/archives/52144761.html
これはすごい(棒。


ttp://amaebi.net/archives/2156006.html
もはや味が豆腐じゃない。


5月2日
〜スーパーカラス大戦勃発〜

ども。
カラスがうるさいので空を見上げたら、
3対1で袋叩きにしている様子なのですが、
あっちこっち飛び回った挙句、うちの庭で続行するのはやめてほしい。

やっぱこうカラスにもカラス関係のもつれとか、色々あるんでしょうか。

「貴様のせいで母カラスは死に、父カラスは冷凍刑! 俺は貴様を追ってこのザマだ!」
「ゴミ捨て場の近くに住む人間は、自分たちのことしか考えていない。
だから、抹殺すると宣言した!」
「だから、世界にカラスの心の光を見せなけりゃならないんだろ!」


的な。
他でやって



カブ修理。
昨日盛ったパテが乾いてましたのでサフ吹いてからジャーマングレー塗装。
窪みの大きいところはパテで埋まりきってなかったですけど別にいいです。

カブラカバーの再塗装までやってたらジャーマングレー(タミヤカラー)が品切れ。
うむむ。
とりあえず買出しに行ってまいりました。
朝刊の占い欄に、
「作業は捗らないが出費はない」
っぽいことが書いてあったんですが出費ありますね・・・。

ついでに(またもや)岩沼方面にCD125Tで走りに行ったんですが、
(またもや2)道を間違えてそのまま帰ってきました。
走り慣れてないところは難しい・・・。
しかも局止めにしておいた宅急便の回収を忘れるという体たらく。
しかもCD125Tにカバーかけてから気付くという・・・。
今日はダメじゃのう・・・。

明日に伸ばすと面倒なんで、頑張って(精神的に)回収してきました宅急便。
カブのフロントサスペンションアーム用のブッシュでございます。
何年か前に、前輪まわりを新C90用の大径ドラムブレーキに換装したのですが、
その時にサスアームも新C90使用にしたんです(ていうかそうしないと換装できない)。
でも実はBN-Jと新C90とはサスアームのブッシュとかカラーに互換性が無いんすね。
(BN-Jのブッシュとかカラーは、新C90のサスアームの穴の径より小さい)
換装した時はまだカブスキル(?)が不足していたので、

「なんかこのコロンのクリームだけ先に食ったみたいな形のやつが小さいな。
ま、とりあえず入れとけばいいか」
(コレ→ttp://www.hirochi.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=207006)

というわけで放置していたんですが、
最近どうもそれはまずいらしいと気付きました。
(もう5年くらいは放置してるんですが・・・)
というわけで純正部品を取り寄せて交換するわけですが、
前輪を外さなければならない
あーまた面倒だなもう・・・。



ネタ。
ttp://www.nicozon.net/watch/sm23383659
ギュネイ「ただの放熱板じゃないぜ!」
『逆シャア』本編でお前が間違ったんだろと。


ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/02/news068.html
『第4次』であしゅら男爵がつっこまれていたが、
実は正しかったのか。


5月1日
〜エンドレス泥沼 の巻〜

ども。
昼の番組ってずいぶんヌルいなあ〜。
僕です。
あんま昼の番組を観てなかったのですが、
たまの休みに昼の番組観てみるってえと、
まあヌルいんですね。
「えっこの話題で20分使うの?」
っていう。
まあ別にいいんですけど。



というわけで最近の私でございますが、
特にどこか出かけているわけでもなく、
庭の隅を1m×1mくらいに区切って、そこの表土を削ってコンクリを流し込むという、
懲罰大隊みたいなことをやっております。

何にするのかつーと、単にプレスカブの置き場を作成したわけです。
以前は家の周囲の適当なスペースにカブを置いていたんですが、
今はそこにCD125Tを置いているので、カブ置き場が無い。
んでカブは物置の前に置いてたんですが、
ポジション的にとても邪魔だということになったわけです。
でも地面に直におくとセンタースタンドが沈下しちゃったり、
タイヤのコンディションが悪くなったりするしなあ・・・。
よしそこでコンクリだと。

まあホームセンタームサシにコンクリ買いに行った段階で、
適当なコンクリブロックを買ってきて地面に置くだけでもいいのでは・・・!?
と思ったんですが、
それを考えたら負け。

そういえば、うちにはすごい秘密兵器があるんです。
その名も、
造園屋さんが忘れていった左官コテ
です。
「これホムセンでも買えんじゃね?」
って感じですけども。
実際やってみて、正直小さいスコップとかでも十分でした。

かなり雑に作業したんですが、
カブの重さに耐えられればいいので、別にいいです。
施工してからそろそろ1週間経つので、もうそろそろ完全に硬化したころかと。



エンジンを(無理やり)直したプレスカブでございますが、
しばらく放置してたせいでサビが結構浮いてきていました。
テールランプの配線分岐(エレクトロタップで済ませてた)をちゃんとやろうと思って、
キャリアやカブラカバーを外してみたら結構サビてる。
ワイヤーブラシで擦ってみたら、2mm程度の窪みも発生してるじゃないっすか。
丸目カブのリアフェンダーは鉄製で、フレームと一体になっていて交換できないので、
サビを放置すると面倒なことになるんだよなあ・・・、
というわけでホルツのパテを買ってきて窪みを埋めてみました。
パテが乾いたらサフ吹いて塗装すればいいんですけども、
プラモ用のサフなんだよなあ・・・。
ここらへんは言い出すとキリが無いので妥協(と言う名のやっつけ)。

まあそこらへんはいいとして、
他にも手入れが行き届いてない部分が出てきてて中々面倒。
エンジン直ったら一息つけるかと思ったけど、
まだまだ手がかかりそうだ。

あーあとリアボックスもつけなきゃいけない・・・・。



ネタ。

ttp://yukimaroman000.hatenablog.com/entry/2014/03/10/163638
どんなスケジュールで見せたのだろうか・・・。


ttp://gahalog.2chblog.jp/archives/52276202.html
違う車体同士を無理やりくっつけてる系って、逆に改造スキルがあると言えるのではないか。


ttp://vippers.jp/archives/7625622.html
やりたいんだけど3DSもWii Uも持ってない・・・。


ttp://zatsutama.net/archives/37817309.html
CoCo壱のトッピングに追加される日も・・・?


4月26日
〜激闘、金山峠 の巻〜

ども。
ポッカ・サッポロの「グリーンシャワー」なる炭酸水を飲んでみたら、
大葉(シソ)の味じゃねーかこれ。
僕です。

メーカー側の言い分は、
「すっきりとしたホップの香りの無糖炭酸飲料水です」
らしいんですけど、
シソやん。
よく商品化の許可を出したな。



昨日ニュースで、
「蔵王エコーライン開通!」
って言ってたんで、今日行ってきました。
そういえば去年もGW終盤に登ったわけなんですが、
今年も寒かった。
今日は昼過ぎに登ったんで、去年ほど寒くはなかったっすけど。

今回の周遊ルート設定なんですが、

蔵王登った後に金山峠を経由して七ヶ宿から大河原方面に進み、
北上して帰宅する。

です。
googleマップこと新しくなったせいでブラウザが重いよ!
を適当に見て設定したルートだったんですが、
金山峠が結構キツかった。

金山峠について、下調べせずはしてなかったんですけど、
峠の入り口あたりに

大型車通行止 全線行

て掲示してあるんですよね。
こういうのが書いてあるところってロクな道じゃないんだよなあ・・・。
と思って峠に入っていったら、普通車1台分くらいの幅しかない上に、
崖っぷちみたいなとこ走るんです。

訂正します。
「崖っぷちみたいなとこ」ではなくて「崖っぷち」です。

そういや言い忘れてましたが僕は高所恐怖症なので崖っぷちはかなりのダメージです。
もちろんエコーラインでも風景なんか見れてないです。

多分、自動車だったらそんなにひどいとは思わないんだろうけど、
こちとら125ccの上に蔵王エコーラインでかなり消耗してますんでね。
おまけに路面に砂とか枝とか砂利とか落ちててとっても滑りそう。
二輪にはとても厳しい環境。

あと定期的に「落石注意」の看板が立ってるんですけど、
こんな狭い道でどう注意すればいいっちゅうんじゃ。

キツかったのはそれだけじゃなかった。
峠のてっぺんあたりに不動尊の祠があるんですけど、
写真撮ろうと思って停まったら小虫がすごい勢いでたかってくる。
なんなんだこのスカイフィッシュっぽい形状の虫は!
どうも熱に集まっていくらしく、常に動き続けていないとどんどん集まってくる。
ていうかエンジンの熱のほうがすごいので、停車しているCD125Tのほうにもかなり集まっている!
(もしかするとリキエルのスタンドだったのかも)
さっさと逃げ出しましたがほんとにキツかった。

不動尊からちょっと離れたところに「鏡清水」という湧き水があるんですけど、
ここでも碑とか説明板を撮ろうとしたらまた小虫がたかってくる!
(どこに本体がッ!)

そんなスタンド攻撃の激しい峠を下ってゆくと、
「七ヶ宿」の由来ともなっている、
7つの宿場町sに入っていくわけなんですが、
適当に決めたルートだったもんで、
七ヶ宿から白石、大河原までの距離が結構遠いことにしばらくしてから気付いた。
七ヶ宿から白石って遠いのね・・・。
その途中には温泉とか道の駅とか色々あったんですけど、
あんま金無いんで寄れないっす・・・。

あんまり遠かったせいで、
頭の中が「無の境地」みたいな感じになってましたね。
煩悩がどうのこうの、ではなく、脳内セーフモード的な意味で。
「必要最低限だけ脳を作動させることで、退屈を押し殺してしまう」的な。

そんなこんなで無事帰ってきました。
トータル6時間弱くらいかかって、距離で言うと200kmくらい走りましたね。
コンビニ休憩とか碑の撮影以外はずっと走ってました。
明日はCD125Tのメンテも兼ねて、体を休ませます・・・。



そういや神社(とか石碑とか)ウォッチングなんですが、
今回はそんなに撮れなかったです。
蔵王の山形側だけでも、未撮影ポイントが軽く20箇所以上あるんですけど、
いつも無事に登って降りられるかどうかが気になって、撮影しそびれるんですよね。
七ヶ宿にも結構色々あったなあ。
宿場にあるこぢんまりした神社とか、宿場外れの石仏とか、
かなりシビれるんですけどもね。
いつか余裕のある時にちゃんとチェックしたいですね。




どうでもいい話。
東北に住んでるのに、
最近、「尾張小牧」ナンバーの車をよく見るんですが、
なんだろう何かの予兆なのか。



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/38437979.html
もう20年も経つの・・・?
好きなシーンは挙げるとキリが無いけど、
・超級覇王電影弾
・師匠死す
・ガンダム連合
とかかなあ。


ttp://blog.livedoor.jp/ogenre/archives/1792657.html
バス停の名前だと言われても疑わないレベル。


ttp://bottisoku.blog.fc2.com/blog-entry-4853.html
結局STAP細胞はどうなってしまうのか。


ttp://blog.yam.com/mrx750926/article/73799483
『第3次Z 時獄篇』のことを調べてたら見つけたのだけど、
ジュアッグの入手方法の画像、
「貴重な機体だ。動力部を外しておいたから、後で回収できるといいな」
戦闘中にそんなこと考えてるなんて余裕だなアムロ
まあジュアッグ相手だったら楽か。
でもジュアッグ手に入れてもどうしようもないと思うんだけど。
ギュネイでも乗せてみる?


4月23日
〜続・STAP細胞で強靭な頭皮を〜

ども。
世間ではゴールデンウィークの話題で盛り上がっているようですが、
僕は忙しくてまた円形脱毛が出てきました。
もう再現性とかどうでもいいからSTAP細胞でなんとかしてください。
なんか分かんないけど研究中の細胞に味の素とか博多の塩を振りかければいいんですか?
しょっつるですか? 何をかければいいの?
(そういう問題ではない)



こないだ久しぶりにNODA-YAに行きました。
半額コーナーで1/100 HGのV2アサルトとV2バスター(どっちも旧キット)を見つけたので、
「これは両方買ってV2アサルトバスターにせねばッ」
と思って買ってしまいました。
まあ半額だし・・・。

帰ってから箱を開けてみたら、
シ ス テ ム イ ン ジ ェ ク シ ョ ン
(ttp://d.hatena.ne.jp/nagano07/20131223/1387799228)

おそらく、ここ10数年はお目にかかってないと思われる。
特にこの「パーツの段階で色分けされてる」タイプのヤツはほんとにひっさしぶり。
・・・よく考えたら、最後にお目にかかったのは1/100のF90以来か?
そうすっと随分前だな・・・。

まあそれはさておき、組んでみた感想としては、
20数年前のキットにしては結構ちゃんとしたプロポーションです。
ただ胴体が大きめだったり、肩軸の位置が低めだったりとか、
足の長さと腰から上のバランスが合ってなかったりとかします。
ここらへんは分離ギミック再現のせいなんだよなあ。
20数年前に買った1/60のV2をまだ持ってますが、
そっちも肩軸の位置が微妙なんだよなあ。

んで、先ほど、先に作っておいたV2アサルトに、
バスターパーツを組み込んでみたんですが、
盛りすぎ
パーツが干渉しまくってポーズ付けられないんで、ほぼ素立ちのまま固定。
『スパロボ』だとインターミッションの「換装」コマンドですぐ換装できますけど、
俺がメカニックだったら再換装なんて許さんレベル。
特に、腰前面アーマーのマイクロミサイルポッド(バスターパーツ)と、
ヒザの追加装甲(アサルトパーツ)のぶつかり具合なんか(リガ・ミリティアの)設計ミスじゃないのコレ。

でも動かさなければそこそこ良いですね。
腰が固定なんですけど、うまく切り離してプラ板とパテでなんとかすれば腰回りそうだし。
正直、旧キットということで侮っておりました。
あとはMGで出てくれれば言うこと無しなんですけどね。



ネタ。

ttp://matome.naver.jp/odai/2135865526469526701
こんな一覧が。
やっぱ気苦労が多いんだろうな。


ttps://twitter.com/u_tonic/status/457489841551192064/photo/1
書家も大変なんだな。


ttp://www.youtube.com/watch?v=B8ElIF2jCQk
そういやBB戦士のV2アサルトバスターも持ってたっけ。
やっぱこのゴテゴテ感が良いのだよ。


ttp://otakei.otakuma.net/archives/2014040810.html
ほんとにやるんだ・・・。
萌え系ではなく燃え系にしてもらいたいところ。


4月12日
〜ガソリン給油は死の匂い〜

ども。
約半年のブランクを経て、やっとカブが治った者です。
いや「治った」っていうか異音が出る前の状態に戻っただけだな。

今日エンジンを載せまして、無事エンジンかかりました。
キックし始めは圧縮が弱くてどこかミスったかと思ったんですけど、
キックし続けてたらちゃんとエンジンかかるようになりました。
シフトチェンジも問題無く出来て、アクセル開けてもエンストせず。
まあボアアップしたわけじゃないんで当たり前ですが。

試しに自宅前をちょっと走ってみましたが、
俺がギアチェンジのタイミングを忘れているくらいで、
特に問題無く走れました。
CD125Tと比べると、軽いせいで安定感に差がありますね。
当然と言えば当然ですけど。

クランクの異音は当然消えたんですけど、
ピストンの首振り音(スラップ音というらしい)らしき音は残ってます。
それでもかなり静かになりましたけどね。
アイドリング音もほぼ元通りで安心しましたが、
あんまり静かなんでマフラー詰まってんのかと思いました。
CD125Tのボボボボボボっていうアイドリング音と比べると、
ポフポフポフポフてな感じです。
久しぶりに聞いたせいで余計に静かに聞こえるのかも。

問題としては、
・バッテリーが95% ほどくたばっている。
・メンテしてなかったのでサビやらホコリがひどい。
・すっかり忘れていたが、ハンドルのガタもあった。
(おそらくラバーマウントの硬化のせい)

他、色々劣化してたりメンテ不足が多々。
約9年前に中古で買ってから、
我流というか無知状態でいじってた部分なので単純に反省。
(買ってから9年経っていたことに驚愕)
とりあえずバッテリーをなんとかしたい。



ネタ。


ttp://www.youtube.com/watch?v=OvtybgQ09aQ
いつものやつです。


ttp://schizophonic9.com/re3/hgbf_crossbone.html
これはこれで結構イイなあ。
1/100 MGだとX2とX3はプレミアムバンダイ枠(ネット通販限定)だったが、
1/144では通常販売で出して欲しい。


ttp://rocketnews24.com/2014/04/12/431716/
世の中、意味不明なことばかりだな。


4月11日
〜そういえばもう4月〜

ども。
世間はお花見シーズンらしいんですが、
僕としては出かけづらいシーズンの者です。

結構、城跡とか古戦場とか、桜スポットだったりするんで、
新規開拓しようとして情報を探っていると、
「お花見は○○城址公園で!」
的なのが自治体のHPに載ってるんですよね。
もはや行きづらい。

俺の楽しみ方っていうのは、
なんかそういう城跡とかにふらっと行って、
「あっこのへん削平地形っぽい」
とか思うのが楽しいんで。
(しかも「削平地形」って一発変換できないどころか、
そもそも単語として登録されていないっぽい。
「さくへい・ちけい」なんで、詳しくはググってください)


ん?
自分でも楽しいのかどうか分からなくなってきたな・・・。
まあ他の行動と比べて楽しいと感じていると思います。はい。



カブ修理。
ちまちま作業を続けた結果、
後はフレームに戻すだけの段階にまでもっていきました。
一応、サービスマニュアルやらネット情報なんかを参考に組み立てましたが、
元通り動くかどうか、まあ不安じゃのう。
クランク交換したから異音はいくらか減るだろうと思うけど。

あとピストン&シリンダーが縦筋ついちゃってるの見つけて微妙だなと。
クランクのゴロゴロ音に混ざって聞こえてたカチカチ音は、
クランクのガタが大きくなったせいでピストンの首振りが大きくなり、
エンジン稼動時にシリンダーに接触してたのが原因かと思われる。
んで縦筋ついちゃった、と。

前にも書いたけど、サービスマニュアルには
「ピストンに縦筋ついたら交換」
とか書いてないんで、まだ大丈夫かとは思うんですけどね。
ピストン&シリンダーの状態が悪いと馬力が低下するらしいんですが、
そもそも88年式のカブだもんで、馬力低下してて当たり前だろと。
ほんとにダメになったら腰上の中古を探します。



ネタ。

ttp://blog.esuteru.com/archives/7625071.html
さすがテレ東。


ttp://www.i-mezzo.net/log/2014/04/11183157.html
興味無い人にとってはどうなんだろうか。


ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1263306152
銅ワッシャ=オイルラインだから、っていうのは聞いたことあったんだけど、
向かって右下のナットの話は初めて知った。

それにしても、パーツクリーナーとかでちゃんと掃除はしたんだけれども、
どっかでオイルラインが詰まってないかどうか気になって気になって仕方ないわ。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4657274.html
結構おもしろい。


4月9日
〜STAP細胞はどうなるのか〜

ども。
フジテレビが、昼にSTAP細胞の会見を生中継したせいで、
『ごきげんよう』が放送できず、深夜に放送することになったらしいですね。

それにしても、博士論文コピペとか画像流用がイカンのは分かるんだけど、
細胞そのものに関する話はさっぱり理解できませんな。
たまにニュースとかで、専門家の見解みたいなのをVTRで流してたりしますど、
開始5秒で頭が「?」になってしまうわ。
こういうのは頭の良い人に任せておくのが一番。



カブ修理。
空き時間にちまちま作業し、腰上の仮組みまで行きつきました。
そういえば何年か前に、腰上を分解してヘッドバルブの擦り合わせをしたことがあったっけ。
ピストンピンクリップの組み付けが厄介すぎて、
「俺前にこんなことやってたのかあ」
と驚いてしまった。
あとボルト類の本締め、カムスプロケのセット、フライホイールの装着など残っております。
来週末くらいまでには車体に戻せるか・・・?



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4655653.html
>8位:コンピュータの反乱
「ワレワレハ、ねお・こんぴゅーたのいどダ!
コレヨリ、セカイセイフクヲカイシスル。
マズハ、ドウガトウコウさいとニ
ねお・こんぴゅーたのいどノてーまそんぐヲウタッテミタ
ヲトウコウスル!」
何年かかるやら。


ttp://majikichi.com/archives/8059873.html
こんなにややこしいのに麺の種類かよ。


ttp://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/38144898.html
ttp://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/38154891.html
この作品って本当に誰得だったのだろうか。


4月6日
〜ここはどこ、ここは坂田津〜

ども。
岩沼の竹駒神社に行ってみようとふと思い立ち、
CD125Tで走っていたら道を間違えて船岡のほうに行ってしまった者です。
んでこれはイカンと思って左折→右折してずーーーっと走っていったところ、
セブンイレブンがあったので飲み物を買ったんですが、
そういえばレシートって、店の立ってる番地が書いてあるじゃあないですか。

宮城県角田市江尻峰岸107-1

どこ?
いつの間にか角田に入っていた。

道路案内の看板によれば、
うまく走ると亘理に出られるようなので、
開き直って亘理経由で帰ることにしました。
もう竹駒神社はいいや

そしたら件の坂田津を過ぎたあたりから、
イイ感じの石碑や神社がぽつぽつありましたよ。
(グーグルマップで「角田市立北角田中」で検索してみてください。
表示されたらそのまま右にスクロールしてみてください。
そう、そこが「坂田津」です。
テストには出ません)

帰宅してから地図チェックしてみたんですけど、
坂田津近辺は結構神社があるみたいですね。
また行こうっと。

坂田津の後は、亘理、岩沼と走って帰ってまいりました。
言い忘れてましたが、
今日はメッシュジャケットを着て走りまして、
とても寒かったです。
ジャンパーにすれば良かった・・・。
特に亘理を抜けたあたりからすげえ寒い。
田んぼの真ん中を走る道路なもんで、風を遮る物が全く無い。
仙台市内に入ってからも風は止まず、
榴岡公園の近くまで来た時には雪まで降ってきやがった。
ほんと寒かった・・・。

あと今回「坂田津」がいっぱい出てきてますけども、
メジャーな地名ではないのでお気をつけください。



さて、そんな日々を過ごしている私なんですけれども、
そろそろ新コンテンツの案というかスタンスがまとまってきました。

というのも、前々から、
自分の行った場所(主に神社とか史跡)を本HPで紹介したいなとは思ってたんですが、
地元のマイナーな観光スポットを紹介してるサイトとかブログは結構有る上に、
皆さんよくリサーチしてらっしゃる。
(俺もよく参考にさせていただいております)
で、今更似たようなことしても先方に失礼なので、どうにかして差別化したいわけです。

そこで最近気付きました。
俺が「特に面白い」と感ずるスポットを厳選して紹介すればいいのでは。
つまり、
「どれだけ調べても情報が全く出てこない無名スポット」
です。

あと、有名スポットの場合でも、
「俺が注目したのはソコじゃなくてココなんです」
的な、他でやってないようなポイントを紹介すればいいのでは。

というわけで、
「超ドマイナースポット探訪(仮)」
をそのうち作ります。
中止の可能性もあります



ネタ。

ttp://military38.com/archives/36277341.html
「ペンシルヴエイニア」、「ネヴアダ」はまだいいが、
「アイダーホ」ってなんかマヌケ。


ttp://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/7182837.html
「バーダック」ってゴボウのことだったのか・・・。
バーダックって、TVスペシャルの印象だと冷たい人っぽかったけどなあ。


4月5日
〜ノックピン8×12〜

ども。
明日は関東とか北陸でものすごく天候が荒れるらしいっすね。
東北にも余波が来るんではないかと思っている者です。

カブ修理。
ガスケットも手に入ったので作業続行。
今日はクラッチアウターカバー取り付け→Rクランクケースカバー取り付けまで行いました。
ちなみにクラッチアウターカバーの取り付けビスは皿キャップボルトに交換しました。

クラッチリフターの組み付けがよくわからんかったけど、
何回か組み直してみて問題無さそうだったからそのまま組みました。
サービスマニュアルでもレバーの角度とかについて、特に指定は無かったし。

クランクケースカバーを取りつける前にガスケットとノックピンをセットしようと思ったら、
ノックピンが足りねえ。

パーツ入れてたビニール袋をチェックしてみたんですが、
ヘッド-シリンダー間用の8×14のやつ2個と、
シリンダー-腰下間用の8×12のやつ2個しか無い。
本当はRクランクケースカバーの取り付け用に、
8×12のやつが更に2個必要なのだが、
どうも注文し忘れてたらしい。
とりあえず、シリンダー-腰下間用の8×12のノックピンを使ってRクランクケースカバーを閉じました。

モンキー/ゴリラ用のノックピンセットがあるのは知っているので、
仙台港の南海部品か、名取の2りんかんに行って調達するか・・・。
・・・あれ、
そういえば前に腰上をバラした時に、
ワッシャとかノックピンを間違って余分に注文したことがあったような。
と思って部品入れに使ってたクッキー缶を探してみますと、
・・・あったよ! 8×12のノックピンが2個!
あと何用だかよく憶えてないワッシャとかノックピンも。
あとバルブコッタも余計に注文してしまっていたはずだが、
これはもっと使う予定が無いので放っておこう。
とにかく、ノックピン発見。
これでわざわざノックピンセットを買いに行かなくても良いわけだ。
助かった。

やっとRクランクケースカバーを閉じることができました。
あとは腰上とフライホイール関係の組み付けです。

ついでにピストンをちょろっとチェックしたんですけど、
見てわかるレベルの縦傷が多いことに気付く。
当然シリンダー内部も縦傷・・・。
指でさわっても感じない程度ではあるんですけどね。
クランク大端部のガタが出たときに、ピストンがブレまくって傷が付いたんですかねえ。
ちょっと心配なんでピストンを耐水ペーパー(1200番)とエンジンオイルで磨きました。
ネット情報を参考に、うまくクロスハッチっぽくなるように磨いてみました。

でもこういう部分は経験したことが無いから、このまま使っていいか判断できんわ。
まあ不調になったら中古のシリンダーとピストン探して交換すればいいかな・・・。
サービスマニュアルに書いてある「部品交換の目安」みたいな項目にも、
「ピストンの縦傷が増えたら交換」とは書いてないし。
うむ、とりあえずこのまま使います。


ネタ。

ttp://www.bikebros.co.jp/bikesearch2/4/1040282/8701253B30120812001/
キカイダーのサイドマシーンじゃん!
これ売り物なのかよ。


4月4日
〜みんなローストビーフを食べているのか〜

ども。
カブのほうの自賠責の更新をすっかり忘れていた者です。
ずいぶん前に自賠責更新のハガキが来てたんですが、
昨日見つけるまですっかり忘れてました。

4月13日で満期になるんですけど、
自賠責って満期日の1ヶ月前から更新出来るわけでして、
今日が4月4日なんですよ。
どれほどのんびりペースなんだと。

まあエンジン下ろしてる真っ最中なんで、
自賠責の更新はエンジン組み付けた後でもいいんですけれども。
ちなみに自賠責のほうは郵便局で更新してきました。



こないだ、夜に寝れずに、
TVをだらだら観ていた時のことなんですけど。
深夜のTVショッピング的な番組がやっておりまして、
アメリカの通販番組を吹き替えで放送して、
品物自体もMade in USAのものをお届けします、的なやつだったんですよ。

んで商品のうちの1つが、「包丁9本だか10本だかセット」だったんですけど、
それのうちの1つが

ローストビーフ専用包丁

だったんです。
要る?
ローストビーフを塊で買ってる人シェフにしか需要無いと思うんですけど。
っていうかスライスされたものしか見たことないんですが。
あと、なんだかチーズ用包丁みたいなのもあったんですけど、
要る?
チーズを塊で買ってる人シェフ(以下略 。
6Pチーズ買っとけば?

ああこれだ。
ttp://www.shopjapan.co.jp/goods/MBL01
この「キッチンバサミ」なんですけど、
100円ショップでよく似たものを見たことがありますよ
なんつーか、
全体的に日本人が必要としてなさそうな種類の包丁のような気がするんですが。
「食卓用ステーキナイフ」
みんな自宅でステーキ食ってんのかな。いいなあ。

グリップ構造とか、結構使いやすそうなんだけどなあ・・・。



録画したままだった『仮面ライダーウィザード』を今観ております。
ドラゴタイマーが出てくるあたりから溜まってたんで、
全体のほぼ半分くらい溜まってまして、
最近やっとビーストハイパーが出る回を観ました。
っていうことはほぼ1年くらい放っておいたままだったんですね。
劇場版を先に観ちゃってるんで、
「ビーストハイパーってこんな登場だったんだ」
的な感じで観てます。

と言いつつ、
『キョウリュウジャー』も『ガイム』も録り溜め状態なんで、
そのうち消化したいんですけど時間が無い。
あ『ビルドファイターズ』もだった。
こっちは残り5話くらいだから大丈夫。



休みの日(晴れの日に限るけど)に時間があると、
名所旧跡巡り、特に神社を見に行っている私なんですけども、
ただ見に行っておしまい、っていうのもどうかなと。

一応デジカメで写真撮ってはいるんですけど、
ただフォルダに突っ込んで外付けHDDに保存してるだけなんで、
アーカイブ的使い方があんま出来てないわけです。

というわけで、前に取得しておいたグーグルアカウントを使って、
マイマップに訪問先をちまちま登録して、地図上にピンを増やしている最中なんですが、
ログイン後にマイマップを開くとピンがものすごい数で若干ひく
まだ全体3分の1くらいしか登録してないっていうのに・・・。
神社とかはまあいいんですけど、
道端の石碑をいちいち登録していくとものすごい数になることに気付きましたね。

こないだ新川に行って仙山線の八ツ森駅(詳しくはググってね)を見てきたんですけど、
ニッカウヰスキーの工場脇の道から入って八ツ森駅に着くまでの間、
道端に石碑が結構あったんで、いちいち写真撮ってきたら、
全部で7〜8ヶ所くらいあったんですよ。
新川の限られた地域だけでこれだけですよ。
(俺の予測ではこの地域には倍以上の石碑がまだあると思われます)

仮に、これを毎週末繰り返すとすると、マイマップ上のピンの増え方がすごいと思わね?
「仮に」っていうか、もうこういうことを数年繰り返しているんだけどもね。
これはもう外付けHDDの容量が心配だわ。

あと個人的にすごいツボだったのが、
新川に石碑がいっぱい立ってるところがあって、
その中の馬頭観音碑の1つが、
平成14年
建立だったんですよ。
新しっ! 新しすぎるよ!
っていうことは現在進行形で馬頭観音が日本全国で増えている可能性も!?
こりゃやばいね。
白山神社のすぐ近くにあるからお立ち寄りの際には探してみてね!
ほぼ誰も行かないと思うけど!
俺はもう一度行くけど(新川神社が見つけられなかったもので)。

・・・ちょっとテンションが上がりすぎですね。
まああと真面目な話をしますとですね、
八ツ森駅に行ったら、ハイキングコースの道案内看板があって、
秋保大滝のほうまで行くコースがあるらしいんで、ちょっと歩いてみたいな、
と思ったんですけど、
熊出没注意
の看板もあったんでとっても怖かったです。
最近暖かかったんで、
もしかすると冬眠から醒めたてのクマが・・・、
的な。



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/38005291.html
ケロロも出たし、アリかと思ってしまった。


ttp://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/34881074.html
マゼラアタックみたいに砲塔だけ飛んできそう。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4651039.html
アナゴさん=27歳・・・!?



3月29日
〜不覚〜

ども。
天気が良いのでカブ修理を続行しておりましたところ、
クラッチアウターカバーのガスケットが合わないことに気付いた者です。

元はと言えば、修理部品を注文したついでに、
ホンダ純正のガスケットキットを見積もり出したら欠品だったので、
Y!オクに出ていた東南アジア製の安いガスケットキットで間に合わせたのですが、
どうもそれが6Vカブ用のガスケットキットだったらしい。
クラッチアウターカバーのガスケットをセットしようとして形が合わないことに気付きました。

そもそも手元に来た段階で中身をよく確認しろって話なんですけど、
部品点数とか確認しただけで、形状までは確認してなかったんですよね。

修理のほうは適当に切り上げて、ネットで調べてみたんですが、
12Vカブに使えるクラッチアウターカバー部のガスケットの互換品が売ってない模様。
CF ポッシュから出てるモンキー/ゴリラ用が、形が似てて使えるかと思ったんだけど、
こっちはマニュアルクラッチ用なんで大きさが違うようだ。
純正品を頼むのも時間かかるしな・・・。
こりゃむしろガスケットシートを買って、自分で切り出したほうがいいかも。

つうわけで、もう日も暮れるというのに南海部品に行ってきました。
何故こんな時間なのに道が混んでいるのか
通常の2倍くらい時間かかって到着し、
ガスケットシートを物色おりますと、
キタコのモンキー(自動遠心クラッチ)用腰下パッキンセットがあるじゃないですか。
これに入ってるクラッチアウターカバー用のガスケット使えるんじゃね?
というわけでこれ買ってきました。
ガスケットシートを切るのよりも確実ですんで。
財布の中が空になりましたけど。
これでガスケットが合わなかったら悲惨だな。
まあそん時は純正品をバラで調達するか・・・。

今度からガスケットを買う時はよく確認しよう・・・。



ネタ。


ttp://blogs.yahoo.co.jp/front00248rpm/32313849.html
かっこいい。


ttp://in2mistletoe.blog.fc2.com/blog-entry-157.html
ガ・ゾウムって「GA ZOWMN」って書くんだな。
ガゾウムン」としか読めないぞ。



3月28日
〜いきなり暑くなってジャンパー着る必要がない〜

ギギギ。
何故か暑い。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

先週まであんなに寒かったのに。
寒さのせいで風までひいたというのに。
上着一枚だけでも暑い。



こないだ塩釜神社に行ったんですけど、
行く途中で道に迷ってしまいました。
で、よく考えたら4、5年前にも同じ道で迷っていたじゃないか。

迷った、というか、
近道をしようと思って適当な道を進んでいくと、
とある丁字路(「T字路」ではない)に突き当たって、
左折しようとすると
この先通り抜けできません
の看板があるもんで、混乱したまま元来た道を戻ってしまう、
という無駄行動を前にもやっていた、という・・・。

帰ってからグーグルマップ見てみたら、
丁字路(しつこいようだが「T字路」ではない」)を右折すると、
東塩釜駅のほうに抜けられるようなんだけど、
「この先〜」の看板に気をとられてしまうと、
右折の可能性について考えられないんだよな。

まあ皆さんもですね、
県道8号線を利府から松島方面に向けて走っている途中、
利府葉山団地の入口の十字路に差し掛かったらば、
右折してしまうと僕と同じ目に合ってしまいますので、
お気をつけください。
分かり易く言いますと、
染殿神社のほうに曲がってしまうとアウトでございます。

がっかりついでに、
件の丁字路の近くに神社があったのに分からなかった・・・。
次に行く時には道も含めて、ちゃんと探索するぞ。

よく考えたら塩釜神社の話を書いていない
そうなんです塩釜神社に行ったんです。
どうも大きい神社は居づらい
常日頃からローカルでミニマムな神社ばかり探索しているので、
観光客ばっかりの広い神社はどうもしっくりこない。
・・・塩釜神社に関する感想はこんな感じです。
こっち(↓)にも行ったんですけど、
こっちには誰もいなかったのでのびのびできました。
ttp://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/miyagi/miyagigun/kasuga/kasuga.html
国道8号線を利府から松島方面に走っていると左側にあるんですけど、
十中八九見逃します



唐突ですが、
メンモデルの1/35 シャール2C 組みました。
くそでかい。
車体長がタイガー戦車2輌分くらいあります。
割とちゃんとした設計だったので楽に組めるかと思ったら、
転輪を70個近く組まなきゃいけなくて唖然。
あと燃料パイプらしきパーツがすごく細い。
履帯接着するの面倒・・・、
と思ったら無接着でパチパチ組めるタイプだったので助かった、
と思いきや瞬間接着剤を使いすぎてゲホゲホむせる。
塗装がめんどい・・・。



ネタ。

ttp://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4029405.html
誰も気付かなかったのか。ひどい話だ。


ttp://ankyo.rulez.jp/chinmei/onishigai/onishigai.html
すごい地名だな。


ttp://gtoys.blog48.fc2.com/blog-entry-7672.html#more
で か す ぎ る 。
売れんのかコレ。


ttp://figsoku.net/blog-entry-7101.html
パッケージかっこいいな。


3月22日
〜潜入! 朴沢八幡 の巻〜

ども。
大絶賛鼻風邪中の者です。
まだまだ寒いわけですが、
何故か明日以降は平年並みの気温になるらしい。
滅茶苦茶すぎ。

用事で根白石に行ったので、
帰り道の途中、
今まで行くタイミングを逃していた朴沢八幡神社(下記参照)に行ってみました。
ttp://sendai-jinjya.jugem.jp/?eid=161#sequel
こないだの大雪の影響か、
神社に隣接する竹林の竹が折れて参道を塞いでおりました。
これが所謂「ウエルカム倒竹」か。
俺命名だけど。
よく山奥の神社に行くと
ウエルカム倒木
があるんですけど、竹版は初めてでした。

上記ブログの人は
陀羅目木不動にも行ったようなので、
俺も行ってみようかと思ったんですが、
下り口とおぼしきあたりから下をのぞいたら、
結構高さがあったので今回はパス。
踏み跡っぽい線は見えたんだけど、
地面(壁面?)がぬかるんでいる可能性もありますんで。
ただ枯れ草の生え具合を見てみると、
夏場はアウトだな
っていう感じですね。
ヘビもいそうだし。

まあそれにしてもですね、
こういう山奥に、地蔵とか石碑が人知れずうずもれてるわけじゃないですか。
そういうのがどれくらい有んのかなー、と想像するだけで好奇心が刺激されますな。



カブ修理の話。
そういや、分からん部分はネット検索ばっかりしてサービスマニュアルほとんど読んでねえや、
と思って、ふとサービスマニュアルをペラペラ見てたら、

「メインシャフトベアリングを取り外す場合は、
L.クランクケース全体を80〜100℃に温める
(略)
L.クランクケースを温めるとき、
ガスバーナ等を使用して局部的に熱しないこと。
クランクケースに歪みが生じる恐れがある」

えっこのやり方ってホンダ公式なのかよ。
知らなかった・・・。
ちゃんとサービスマニュアル読んでないとダメだな・・・。



ネタ。

ttp://himarin.net/archives/7593087.html
新作か!


ttp://blog.esuteru.com/archives/7576418.html
コーラだけ欲しい人にとっては不要では?


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000095-san-soci
ttps://readyfor.jp/projects/kurogane4ki
現存しているとは・・・。
こいつが現存してるってことはですよ、
どっかの廃村みたいなとこ探せば色々出てこねえかな。


ttp://alfalfalfa.com/archives/7155999.html
一言で言い表せないくらいのカオス。


ttp://blog.livedoor.jp/jyojyo_soku/archives/36587287.html
かっこよくなると同時に中2病っぽくなるから難しいな。


3月20日
〜何故雪が降るのか〜

ども。
あまりに天候がアレなので風邪気味の者です。
昨日はあんなに暖かかったのに、
何故今日は降雪なの。
困ったもんです。



世は卒業式シーズンらしいね。
学業から離れて久しいのでよう分からんけど。
もしかしたら、
正に最近、学校を卒業した人がここ読んでるかもしれないから、
卒業シーズンにピッタリの曲を選びましたのでお聴きください。

ttp://www.youtube.com/watch?v=8PHTxK00cYQ

ttp://www.youtube.com/watch?v=xx2AJcFlbCk

ttp://www.youtube.com/watch?v=KHkeIZtICcY

やはりこうなんと言いますか、
人生の節目を迎えた若人にとって示唆に富んだ歌詞であると言えなくも無い。
いや、言えないかな。うん、
英語版のやつなんか何言ってるかわからん。
(子門真人だと・・・!)



昨今のウクライナ情勢を見ておりますと、
「ロシア系住民を保護するためにクリミアを編入」
とかってまんまチェコ併合の時の言い方と同じですやん。
ttp://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/gendai/53-dainiji1.html
というかどこの『ハーツ・オブ・アイアン』なのかと。
ここで選択タイミングを間違うとショートシナリオ(第3次世界大戦)解禁のフラグが立つわけですね。
・・・それも面倒だな。



『スパロボZ』やっとEXハード終わりました。
つっても黒歴史エンド(『果て無き戦いの環へ』)で終わらせただけですけど。
というわけでスペシャルモードで再開。
通算4週目です。
やっぱ4週目ともなると、
主人公の初期保持PPが1万を超えていてびっくり。
4週目からは資金、PP、BSの引き継ぎ率が100%になるので、
それの影響でPP1万越え。
攻略がかなり楽になるな。
あとスペシャルモードだと、強化パーツを最初から全種類持っているので、
最初っからハロとか勇者の印を装備できる。
これは楽。



ネタ。

ttp://kabumatome.doorblog.jp/archives/65752738.html
ちゃんと事故の前後も収められていたんだな。


ttp://ifs.nog.cc/gundamseed21.hp.infoseek.co.jp/seed/seedart.html
「木星探査船 ツィオルコフスキー」
まんまジュピトリスやんけ。
ttp://kamenon.web.fc2.com/ship/z/jupitris.htm


ttp://2logch.com/articles/42873.html
本家がこういうもんを作る時代。


ttp://japan.digitaldj-network.com/articles/27484.html
楽しく食えない・・・。


3月16日
〜天候が滅茶苦茶〜

ども。
今日はずいぶんあったかいな〜
と思っていたらどんどん曇って雨が降ってきた、
そんな日曜をみなさんはいかがお過ごしでしたか?
僕です。

ずいぶんあったかいから上着なしでも出かけられるなァ〜、
CD125Tのオイル交換してから出かけるか、
なんて思っていたら雨ね。
何故だ。

すぐ止むと踏んで、雨の中オイル交換しましたけども。
ついでにマフラーも磨きました。

1時間くらいしたら雨が止んだんで作並方面に出かけたんですが、
作並に近づくにつれて路面がウェットに・・・。
しかも雨もちょっと降ってる・・・。
こういう状態ではスピード出したくないのう・・・。

そもそも何故作並方面に行ったかというと、
作並の檀ノ原というところの石碑を見に行ったのだ。
いつも通り過ぎるだけでちゃんと見れてなかったので。
他に用事は無い
強いて言えば気分転換っすね。

石碑ですけど、国道48号線を山形方面に進んで行って、
作並宿気象観測所というところを通過して50mくらい行くと道の分岐がありますんで、
そこで右折して旧道に入ると右手にあります。
ちなみに石碑ウォッチは1分ほどで終わります
おヒマな方はどうぞ。

あとニッカウヰスキー(誤字じゃないよ)裏手の新川神社とか行きたかったんですが、
路肩の雪があまり溶けてないようだったので、
新川神社は埋まってるんじゃないかと思いまして今日はパス。
新川神社の近くには穴薬師(ttp://sendai-jinjya.jugem.jp/?eid=136)とかもあるんですけど、
到達する前に遭難する可能性が高いので今日はパスります。

帰り道に、旧道のほうに入って旧熊ヶ根宿に寄ってみたところ、
鹽流神社の入口を見つけたんだけど、
実はこっちも遭難する可能性(以下略 。
ttp://sendai-jinjya.jugem.jp/?eid=140



EXハードモード改め地獄責め状態で『スパロボZ』やっております。
第56話「最後の力」をクリアしましたが、
33ターンもかかりました。
別に前後パートに分かれてるとかじゃないです。
出てくる敵の量がかなり多い上に、
ハマーン(キュベレイ)、シロッコ(ドゴス・ギア→ジO)、シン(デスティニーガンダム)、
あとジェリドとかマウアーとか、大ボス中ボスみたいなやつらがゴロゴロしててもう大変。
みんなHPは10万近いし、こっちの攻撃は2000くらいずつしかダメージ与えられんし
アムロ(νガンダム)とか桂(オーガス)みたいな回避型キャラにもガツガツ当ててくるし、
その上全体攻撃連発とか、イジメじゃないのコレ。

結局、アクエリオンの無限拳とかビッグオーのファイナルステージを使って、
敵の射程外から攻撃を当てつつ、
グレンダイザーとかダイターンを母艦で補給、
周囲の敵ザコ(と行ってもかなり強い)をターミナス303とかキングゲイナーで掃除、
という流れでなんとかしのいでいたら33ターンかかったわけです。

このマップのSRポイント獲得条件は、
「8ターン以内にマップをクリアする」
なんですけど、
EXハードの場合は無理じゃね
精神ポイント回復系の強化パーツを上手く使えばもっとマシになるかもしれんけど、
10ターンは最低でもかかると思いますよ。

ハマーンを先に倒すとアクシズのユニットは撤退するらしいんですけど、
周りにザコがうじゃうじゃしてるから先にハマーン倒すの無理っていうかメンドい。
あとゴンドワナ級が硬過ぎ。



ネタ。

ttp://srwzwiki.com/wiki/index.php?EX-HARD%B9%B6%CE%AC
「機体改造不可」がこんなにキツいとは思わなかった。



ttp://hakaiya.com/dare_ei/dare_ei_2013
『47RONIN』は予告編の段階でアレな感じだったからな。
最近、TSUTAYAの窓とか壁に、
「『実写版ガッチャマン』のDVD発売!」
みたいなポスター貼ってあるんだけど、
大丈夫?


ttp://www.youtube.com/watch?v=4wdu9C3Eu5k
こいつ、動くぞ・・・!
動態保存だったのかよ。


ttp://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/37532464.html
ここだけ読むとギャグアニメじゃん。
早くも5機の機械獣を壊してしまい『もう死ぬことで詫びたい』と言い出すあしゅら男爵
随分と殊勝なヤツだったんだな。


3月15日
〜トルクレンチ(プレート式) の巻〜

どうも。
CD125Tで走っていて、トイレに行きたくなり、
公園の隅に公衆トイレがあったので停まったら、
公園から出てきた子供に
「あっかっこいいバイク!
不二子が乗ってそうなバイク!」
と言われた者です。
バイク王のCMのことか?
でもあれは大型だろう少年よ。


カブ修理。
ミッションとクランクを清掃、グリスアップ後、クランクケースに組み込んでおきました。
これくらいなら日々の空き時間でも作業できます。

んで今日は、仮締めしておいたケースボルトを、
あらかじめ買っておいたプリセット式トルクレンチで締めようとしたんですが、
ネットで調べたところケースボルトの締め付けトルクは10N・mらしい。
(何故かサービスマニュアルに記載が無かった。読み飛ばしたかな?)

しかしあらかじめ買っておいたトルクレンチの測定範囲が

20N・m
〜110N・m
だった。
ええっ下限が20なのかよ!
これじゃトルクの確認ができん。

というわけでプレート式のトルクレンチ(0N・m〜90N・m)を買ってきました。
早速ケースボルトを締めてみましたが、
目盛りをチェックしながら締め付けるだけでいいので、扱い易いっす。

今日はケースボルト締め付け、キックシャフトのスプリングとリテーナーの固定
などを行って終了。
カブ修理もやっとこさ折り返し地点を過ぎましたが、
まだクラッチの取り付けや、
一番めんどくさいカムチェーン&フライホイール関係の取り付けが控えております。
それにそもそも組み上げた後でちゃんと動くのか、っていう・・・。
まだまだ気は抜けない。



EXハードモードの途中で忘れてた『スパロボZ』をプレイ中。
オーバーデビルの性能がアレ過ぎて再トライしました。
しかもターン制限あるのはつらい。
ゴーマは意外と苦戦せずに倒せた。



ネタ。


ttp://science-2ch.net/a/1122
ツノゼミがまんまMA。


ttp://otanews.livedoor.biz/archives/51982766.html
「孫を喜ばせようと作り始めたが孫は関心を示さず」
・・・。


ttp://himasoku.com/archives/51834627.html
ビーダマンはそこそこ流行った気が。
『ボンバーマン ビーダマン』と混同されること多し。


ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52155943.html
「2.何故トマトを構成する遺伝子が人間より多いのか?」
→簡素なHPのソースコード見てみたらすごい量だった、けど無効な文ばっかし
っていうのを同じでは?


3月9日
〜小上がり席 の巻〜

ども。
ラーメンを食いに北根の「いかずち」に行ったら、
小上がり席に通されて驚いた者です。
え、小上がり席なんてあるの? →有った
店の外からだとカウンター席しか無いように見えるんで、
すごく驚きました。

今日は雷辛麺(味噌)を食いました。うまい。



カブ修理作業。
今日は右クランクケースカバーのガスケットはがし作業と、
ミッションとかクランクケースの掃除をしました。
ミッションをいじってみたら、仕組みがちょっとだけ理解できた。
単純なように見えて内部は結構複雑だ。

それにしても寒い。
鼻水垂らしながら掃除しました。



ネタ。

ttp://rocketnews24.com/2013/11/19/388726/
こういうのに乗っちゃう人っているんすかね?


ttp://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4012765.html
このご時勢、まともに飾ってるところはあるのか?


ttp://blog.livedoor.jp/deal_with0603/archives/51901499.html
これはさすがに・・・。
近所で買えるものは多少割高でも近所で買ったほうが、色々面倒が無くて良いよ。


3月8日
〜鹿島台から野蒜まで の巻〜

ども。
調子に乗って、CD125Tのリアフランジのベアリングを交換したら、
打ち込み作業中に指をゴムハンマーで打ってしまった者です。

前にカブ用の純正部品を注文した時に、
CD125Tのリアフランジ用のベアリングも注文しておりましたので、
ちょろっと交換してみたのですが、
お約束のハンマー指ヒット、からの内出血。
バーナーでリアフランジを炙る時間が少し足らなかったようで、
ベアリングを叩き出すのに手間取り、
更に叩き入れるのに手間取り、
集中力が薄れた瞬間に指ヒット・・・。
やはり古いベアリングを上に載せて叩き入れるやり方だと、
指ヒットの危険性が増えますな・・・。



今日はどこぞへ昼食(ラーメン)でも食べに行こうかと思って、
CD125Tで出かけたのですが、
利府の麺屋久兵衛に入ろうとしたら、
駐車場が空くのを待ってる車が結構いたのでスルー・・・。
あそこいっつも混んでるんだよなあ・・・。

しょうがないので他に行こうと思いまして、
いつもどおり県道8号線ずーっと走ったんですが、
いつもどおりの石巻方面(国道45号線)ではなく、
鹿島台方面(国道346号線)のほうに行ってしまいました。
なんとなく今日は左の気分だったんす。

しばらく走っていると「明治潜穴公園」というところがあるんですが、
ここ小学校の時に校外学習で行ったんですよ。
トイレ休憩も兼ねてふらふらしてみましたが、あんまり覚えてないもんだな・・・。
まあ詳しくはググってくださいまし。


鹿島台の市街地まで行ったら食いもの屋があるかと思って走ったんですが、
適当に走ってるうちに県道16号線に入って石巻方面に進んでしまいました。
そうなるともう一面田んぼなのね。
んで矢本方面に抜けたあたりから
もうこのまま帰ればいいんじゃね?
感が。
トイレ休憩でコンビニに寄って缶コーヒー飲んで空腹感は(一応)抑えられてますし、
もうそろそろ3時過ぎなんで昼飯には遅い。

そんなこんなで開き直って、
野蒜→松島→利府
という流れで帰ってまいりました。
道中ずっと強風に吹かれるわ、朝昼の飯は食ってないわ、
中々ハードな行程でした。

それにしても野蒜のほうは津波の痕跡そのまま残ってるんだよなあ。
仙石線の新しい線路の工事もやってたみたいだけど、
今後どうなるのかねえ・・・。
野蒜に限った話じゃないけども・・・。



最近気になったネタ。

ttp://baiku-sokuho.info/articles/35202.html
金が無いからバイク買わないわけで・・・。


ttp://otanews.livedoor.biz/archives/51982314.html
スタッフの人はコスプレする意味があるのか?


ttp://rocketnews24.com/2014/03/05/419447/
ATフライ(↓)かよ。
ttp://schizophonic9.blog103.fc2.com/blog-entry-423.html
マベリック(↓)とか。
ttp://man105bou.cart.fc2.com/ca5/63/
あと『ガンダムW』でもリーオーがヘリ輸送されてたよな。


ttp://bikeyarou2ch.blog.fc2.com/blog-entry-749.html
やっぱアインラッドっぽくしないと。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/lancer120evo/28247323.html


ttp://www.excite.co.jp/News/bit/E1393297520837.html
どうするんだバンダイ・・・。


3月7日
〜クランクの奥深い世界 の巻〜

ども。
「えっこの人は代理人かなんかじゃないの?
(自称)作曲家本人なの?」
と思った僕です。
こんなに騒ぎが大きくなった状態でマスコミの前に出るってのは、
見ているだけで胃が痛くなりますな。
ストレス耐性の無い僕には無理っす。



カブ修理の話。
ベアリングも打ち込めましたし、そろそろ組み立てのことを考えねば。
と、いうような状況なんですが、
ちょっと前に入手しておいた中古クランク(リトルカブから取り外したらしい)は問題無く装着できるんかいな、
っと思って調べたらこれが深かった。

実はスタンダードやリトルのパーツリストも持っているので、
念の為、品番をチェックしてみたら、

スタンダード、ビジネス、カスタム、リトルの各種ではクランクの品番が同じなのだが、
プレスカブ(プレスDX)のクランクは別の品番になっている=クランクは別物。

確かに、リトル中古クランクとプレス壊れクランクを比べてみると、
微妙に違う。
コンロッドの根元のピンの太さとか、クランクウェブの厚みとか。

そこでクランクの品番でググったりして調べてみたところ、
プレスカブにはモンキー系のクランクが使われているとのこと。

ttp://www.vivieg.com/imatech/cgi-bin/test/diary.cgi?mode=view_past&year=2010&mon=09
(2010年09月23日の記述を参照)

プレスカブだけ他のカブとは別種のパーツが使われているのはよくあることだが、
何故モンキー系のクランクなんだろうか・・・?

まあとりあえず、上記のページやらをクドいほどチェックして、
リトル用クランクでもプレスカブに装着できる、
ということは分かった。
まあ中古なんで、また調子悪くなるかもしれんけど・・・・。
そん時はまたエンジン開けるか・・・。



ネタなんす。

ttp://matome.naver.jp/odai/2134282170659722601
声が安齋さんだったとは・・・。


ttp://blog.esuteru.com/archives/7573171.html
やっぱりロボットものは最近売れないか・・・。


ttp://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/7125982.html
ツッコんだら負けな気がする。


ttp://news4wide.livedoor.biz/archives/1978351.html
予想以上に寿司。


3月2日
〜火攻めで攻略ベアリング の巻〜

どうも。ビットコインの仕組みが未だに理解できない者です。

昨日、昼間のことですが、
打ち込みが中途半端だったカブのミッション受けベアリングを叩きいれようと、
庭でソケットレンチのソケットでガンガン叩いていたんですが数ミリしか入らん。
思っていたより面倒だ・・・。
というわけで今日はホームセンターでカセットボンベを使うガストーチを買ってきました。

使い捨てライターを使う簡易トーチは前に買ってはおいたのですが、
この時季の屋外だと寒すぎて着火しないという問題が。
役に立たん
こいつは墓参り時の線香着火用に降格。

というわけで、買ってきたガストーチでクランクケースを炙ってみます。
炙りすぎるとケース自体が歪んでしまってダメになってしまうらしいので、
かなり慎重に炙ってみましたが・・・。
2〜3分くらい炙ってから、ソケットをあてがってゴムハンマーで叩いたら、
見てわかるくらいはまり込んだ。
常温で叩いてたら数時間かかるくらいのはまり込み。
これはいけるかも。

更に5分くらい炙ってみてから、
ソケット&ゴムハンマーで勢いつけて叩きましたところ、
なんと二打でがっちりはまっちゃいました。
アツアツ、サイコー
(実写版『怪物くん』ぽくなってますが偶然です)

ちょっと炙って数回ひっぱたくだけでカンタンにはまるとは・・・。
簡易トーチよ、これがガスボンベトーチだ
(『アベンジャーズ』のPR文句っぽくなってますが偶然です)

仕上げにパーツクリーナーでサッとゴミをとろうかと思ったんですが、
パーツクリーナーを吹くと急に冷却されちゃうわけで、
そうなるとケースもベアリングもぶっ壊れる可能性が高い!
ので、やめときました。

エンジン修理作業もやっとこさ折り返し・・・。
とりあえず今年中にはなんとかしたいです。



ネタですよっと。


ttp://gahalog.2chblog.jp/archives/52265856.html
そういえば「円天」とかありましたねー。
金持ち過ぎてると感覚おかしくなるのかね?


ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52154992.html
コントかよ。

ttp://www.geocities.jp/vf_1jdatchi/page220.html
オーガスって股間にコクピットがあるんだな。
人型形体よりフライヤー形体のほうがメインなのかな。


2月28日
〜アツアツ&ヒヤヒヤで楽々ベアリング の巻〜

ども。ビットコインの仕組みが理解できなかった者です。

最近ニュースで「ビットコイン ヤバくね?」ってやってるじゃないっすか。
そういや、どういうもんだかよく知らないなあと思って、
ググって解説ページを読んだんですけど理解不能
特に「採掘」というプロセスがよく分からないです。


「ビットコインでは『miner』という特別なビットコイン"採掘"ソフトが
流通量と発行時期に関する数理的問題を解決しビットコインを造り出します」
(ttp://gigazine.net/news/20131007-what-is-bitcoin/)

・・・何故「数理的問題を解決」すると金をもらえるのか?
そこらへんをよく調べようと思って「ビットコイン 採掘」で検索すると、
P2P技術の話だとかノードがどうだとか出てくるんだけど、
教える気あんのかよ ┐(´ー`)┌

なんとなく、雰囲気から察するに、
「他の人の取引情報を正確に整理できた人にはご褒美としてコインをあげる=『採掘』」
らしいっぽいです。
何それ?

何故それが金になるのだろうか。
よくわからん。
理数系の人じゃないと理解できないのでは。
そんなことするよりも駅前に行ってずーっと下向いて歩いて120円くらい拾ったほうが楽
あくまでも俺感覚ですが。



どうにもこうにも外れなかった、
カブのクランクケースにはまってるベアリングをやっとこさ取り外しました。
ネットで見つけた安いベアリングプーラーでガチャガチャやったところ、
就寝前の15分ほどでカンタンに外れてしまいました。
こんなカンタンに外れるとは・・・。
(実際にはプーラーのセッティングに時間がかかってますが)

んでまあベアリングを外したのはいいんですけど、
今度は新品のベアリング(大×2、小×2)をクランクケースにはめ込まなければならないわけで。
とりあえず小さいほうのベアリング(ちょっとだけ穴の開いてるところのやつ)をはめてみようと思って、
古いベアリングを新品の上に置いてカナヅチで叩き入れたところ、結構うるさい
しかも自分の指まで叩いちゃって、久しぶりに黒血が寄りました(=内出血状態になりました)。

一応ちゃんとはまりましたが、
このままカナヅチで叩きまくるやり方では色々と問題があるため、
新品のベアリングを冷凍庫に入れて収縮させ、
反対にクランクケースをドライヤーで暖めて膨張させる作戦をとりました。
試しに大きいほうを入れてみたら、これがまあカンタンにはまりましたね。
ちょっと力を入れたらガコッって。
恐るべし冷熱攻撃
ちと残念だったのは、
大きいベアリング×2は上手く入れられたんですけど、
残った小さいベアリング(完全に行き止まりになってるところのやつ)が中途半端なとこで止まってしまいました。
ケースの暖め方が足りなかった模様。
はまった状態でドライヤーを使うとケースとベアリングが一緒にあったまってしまう・・・。
これだけは叩いて入れないとダメか・・・。

ttp://everydaycublife.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
俺もコンロでこっそりあっためれば良かったかな・・・。
伝動機ドットコム」・・・。
そんなサイトがあるのか・・・。



先日の地元紙の朝刊に、
どっかの幼稚園の取材記事が載ってまして、
インタビュー受けてた子供の名前が

陸遜ちゃん」

っていう・・・。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E9%81%9C
だいたい「陸遜」って苗字込みじゃないの?
佐々木 沢東」みたいな。

というか俺は三国志に詳しくないんだけれども、
陸遜っていう人はどんなキャラかよく分からない。
なんかこう、勇猛武将キャラとか、聡明軍師キャラとかなんですかね。
多分『ドリフターズ』(
平野耕太)には出てないんだと思うんですけど。

『ドリフターズ』:出てない
『三国無双』:出てる
B-1グランプリ:出てない
聖杯戦争:出てない
『ドラえもん ぼく夏侯惇のなんなのさ』:出てる?
『SDガンダム三国伝』:出てる
『スーパーロボット大戦UX』:出てる

ていう感じだと思うんですけど。

ttp://d.hatena.ne.jp/UNOYO/20090115/1232018085
ttp://wiki.cre.jp/SRW/SD%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E4%B8%89%E5%9B%BD%E4%BC%9D_BraveBattleWarriors

『三国伝』のプラモが欲しくなってきた・・・。
安いわりに結構イイんだよなあ・・・。



ネタでい。

ttp://schizophonic9.blog103.fc2.com/blog-entry-592.html
クソカッコイイわ。
欲しいけど、買うと金がなくなるからな・・・。


ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/27/news016.html
俺は増毛剤だと思ってました。


ttp://subcultureblog.blog.fc2.com/blog-entry-12873.html
第三次に来てまで裏切るんですか。


ttp://www.tbtb.biz/archives/1767462.html
逆に、コレを素人でも取り付けできると思うのは勇み足では。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632015.html
ノイマン:「ビットコイン楽勝w」


2月23日
〜STAP細胞でストレス耐性の強い胃を の巻〜

ども。ストレス耐性の無い胃の者です。
強いストレスがかかると、胃が絞られるような痛みが出るんですけど、
どうにかしてください。
・・・誰に対する依頼なのか。

久しぶりにCD125Tに乗りました。
相変わらずの低血圧エンジンぶりで、
3時間ほど外をうろうろして帰宅する頃になってやっと本調子に戻った。
まあこの寒さだから仕方ないが。

いじりついでに、こないだ届いた部品である、
「フライホイール調整窓用のフタ」と、
「フライホイールのタイミングを覗く窓用のフタ」
をCD125Tに取り付けてみた。
元々付いているフタは、コインを入れて回すタイプなんだけど、
それがマイナスドライバーとかだとうまく外れないもんで、交換してみたわけです。
(そういやコインで回すフタって最近無いよね)

んで、フタを交換するわけだから、
コイン回しタイプのフタを外さなけりゃいかんのだけど、
これがなんだか回らない。
マイナスドライバーだとガリ傷つきまくりなので、
・・・ここはやはり、アレを使うしかないのか。

・・・ということでタガネ登場。
フタの緩む方向に力がかかるようにしてゴムハンマーで叩くと、
これが回るんだわ困ったことに。
タガネのおかげでフタ両方とも外れました。
世の中、叩けばいいのか。

ちなみに、フタの情報はここ(↓)の下のほうに書いてあるものを参考にした
ttp://gentukiban.nobody.jp/koneta.html
やっぱモンキーいじってる人はすごいな・・・。



『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』やってます。
そろそろラストなので、各ボス敵を片付けておりますが、
リ ボ ン ズ 対 ア ム ロ
もうコレにつきる。

あとティエリアがやっとエースボーナスを獲得しましたが、
「ヴェーダ支配下の機体に対し、与ダメージ1.2倍、被ダメージ0.8倍」
もうリボンズ倒した後なんで『00』の敵は出ない んですけど・・・。
2週目以降に期待。



ネタ。

ttp://himasoku.com/archives/51834136.html
アカンのか・・・。


ttp://blog.livedoor.jp/redcomet2ch/archives/36522518.html
ttp://blog.esuteru.com/archives/7558254.html
ネオ・ジオング・・・。
ノイエ・ジール+α・アジールみたいな外見だな。
早くもプラモ化決定とは豪儀だが、
全長80cmって、定価は何万になるんだろう・・・。


ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/52004392.html
原作はほんとに後味悪いから必見!


ttp://d.hatena.ne.jp/hukuote/touch/20130114/1358189105
W400で雪道はやばいと思うんだけど・・・。
ぼくもおかねもちになったらW400にキックスターターキットをあとづけしてのりたいです。
W650とかW800って言わないのが貧乏人根性丸出しですね。


ttp://togetter.com/li/628372
ふむふむ。


ttp://zapzapjp.com/37180358.html
こいつ、動くぞ・・・!
現存してたのは知ってたけど動態保存なのか・・・ッ!
ロシア人め、ウォッカばっかり飲んでいるわけではないのか。


2月15日
〜なんかまた降ってる・・・〜

ども。
今日、用事で本町あたりまで歩いた者です。
やっぱ雪すごい
どうなってるんだと。
しかも前回よりも雪がかなり湿っている+風ですよ。
別世界なんじゃないかっていうくらい歩き辛い。

街に出たら出たで道の除雪が追いついてないわ、
あっちこっちで事故ってるわ、滅茶苦茶だった。
今日はなんとか帰ってこれましたけど、
ずっとこんな感じだったら世の中大変だな。

用事済ませて、ついでにっていうか全くついでじゃない方角と距離の
アーケード内の天下一品でラーメン食ってきました。
何故か時たま食いたくなる。



そういやオリンピックやってますね。
恒例の「俺の考えた新種目」の発表に行きたいところですが、
それは『情報7days
ニュースキャスター 』でビートたけしがやってましたんで、
今回はやめときます。

まあ最近の感想としてはですね、
「若いのに苦労してんなあ」
って感じでしょうか。
夜中にふとNHKつけて、
「あーみんな大変だなあ〜」
っと思って、
いたたまれなくなってスイッチオフしてしまいますよね。
あーほんとにいたたまれん。



ネタっす。

ttps://twitter.com/yamu_RN/status/433464061485780993
この文のとおりだとすると自分(自機)は何?


ttp://jin115.com/archives/52002779.html
行ってみたいけど、到達するまでにしんじゃうよな・・・。
この雪だし・・・。


ttp://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140215t13004.htm
一部で有名な両駅ではあるが、ついに廃止になるのか。
八ツ森駅には行ってみたいなあと去年くらいから思っていたのだが、
まあググればレポート見られるし、
実際に行くのは駅の撤去後でもいいか。

ttp://metropictures.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
そう、クマが出るっていうのにビビって、去年行きそびれたんでした。


2月10日
〜なんか久しぶりに雪かき〜

ども。
予想外に雪が降って驚いている者です。
まさかこんなに積もるとは・・・。
久しぶりに膝の位置くらいまで積もりましたですね。
おかげで近所の道がすごいことになってます。
誰も通らない&雪かきしてない道なんてミニ雪原みたいになってますよ。

まあそんな状態でですね、
8日に発送されたバイク部品がまだ来ません。
神奈川発なので、発送の翌日には着くはずなんですが、

8日夕方発送→大絶賛雪やこんこ→10日現在まだ着かない

という状態でございます。
まあ今世紀中に着けばいいっすよ。
エンジン組み上げる時に使うOリングとかサークリップなんで。



『サザエさん』の波平さんの声が、
茶風林さんになるそうな。
永沢くん(『ちびまる子ちゃん』)も茶風林さんだから、
日曜の6時〜7時が連チャン状態。



2月8日
〜ついにキャリーオーバー分が到来〜

ども。
苦竹まで自転車で行った者です。
こんな天候で・・・。

ほんとはCD125Tで行こうとしたのですが、
走り出してから5分で
これはアカン
と思って自転車で出直した次第。
やっぱCDの重さでは、雪が積もった状態の道はちょっと無理。
走り出す前に気付け。

というわけで今日は苦竹(のちょっと先)にある、
ストレート(工具屋さん)仙台店に行ってきました。
カブ修理用のクラッチロックナットレンチを買いに行ったのですが、
よく考えたら今日行く必要は無かった
(年中無休のお店だけど、今日もやっぱり開いてました)

とりあえず運動のため、という理屈をこねくり出しておきました。

帰る途中で炭酸水を買って飲みながら帰ってきたんですが、
なんと、半分ほど飲んだところで中身がカキ氷みたいになってしまいました。
外気温が冷蔵庫並みなんですね、わかります。



こんな天候でもMD(メール・デリバリー=郵便カブ)は走っている。
割とちゃんと走っているところを見ると、
やっぱスタッドレスタイヤ履いてるんだろうか。
ttp://www.misetai.jp/bk366.html
うーんやっぱりこういうときはカブだなあ。
早く直したいっす。



ネタ。

ttp://figsoku.net/blog-entry-6748.html
フィギュアーツはどこへ向かうのか。


ttp://apricotcomplex.net/archives/51880616.html
ギャグマンガじゃないのだろうか・・・?


ttp://www.youtube.com/watch?v=NIuA-2vBbmw
想像してたより動きがスムーズで驚愕。
あと声優が『グレートマジンガー』のTV本編と違うんで違和感がちょっとある。


ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6545714.html
何故『ムダヅモ無き改革』が出てくるのか。


ttp://www.gurum.biz/articles/20833.html
そういやコンビニでも弁当コーナーをつぶしてエホー巻を置いていたな。
買わんかったけど。
東北の人間からすると、
いや別に食わんけど
っていう感想が大半だと思いますよ実際。


ttp://blog.livedoor.jp/gundam_matome/archives/35998329.html
そ っ く り


2月2日
〜世の中叩けばカタがつくのか〜

ども。
バラしたクランクケースから、
オイルポンプとカムチェンガイドスプロケットを外しました。
オイルポンプのほうは、手動インパクトで数回叩いた後、
普通のドライバーでネジを回したらあっさり外れました。

カムチェンガイドスプロケットですが、
スプロケとスピンドルが予想よりもがっちり固定されている。
スピンドル先端がネジ状になっている(はず)なので、
どうにかすればスプロケが回るはずなんだが・・・。
交換部品も用意してあるし、
今を逃したらいつ交換できるかわからんので、
是が非でも外したい!
と思って、スピンドル側をウォーターポンププライヤーでつまんで固定、
スプロケのギザギザの谷のところに先細ペンチの先端をあてがって、
そのペンチのグリップエンドをプラハンマーで叩いたところ、
無事スプロケがスピンドルから外れてくれました。
明らかに正規の手順ではないが。

あとクランクケースにはまっているベアリングも外したんですが、
Lクランクケースの「貫通してない穴にはまってるせいで、裏側から叩き出せないベアリング」
だけは外せませんでした。
L字フックで引っ掛けようと思ったら折れてしまいました。
ああ250円が一瞬で折れてしまった・・・。
他の手を考えまする。



2月1日
〜ついにクランクケース割れる〜

どもども。
『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』に、
『コードギアスR2』の千葉とか朝比奈まで出す必要あったのか?
僕です。

やっとこさクランクケースを割ることが出来ました。
「カブエンジンは2時間くらいで分解できる」
という情報をネットで見たのが去年の10月ごろ
それから数ヶ月かかってしまいましたが、
本日やっと心臓部までたどりつくことができました。

今日はクラッチの撤去から行ったのですが、
クラッチのセンターロックナットを外そうと思ったら、
用意しておいたロックナット用レンチが合わない。
そういえばこれはステアリング部を分解メンテするために買った、
ステアリングステム用のロックナットレンチだった!
しょうがないのでタガネ&カナヅチで叩いていたらロックナットが外れました。
カムチェンテンショナーボルトの件といい、
タガネすごい。

あとクラッチのセンターカバーのネジなんですけど、
噂どおり固くてナメそうな予感がしたので、
おとなしく手動インパクトドライバーで外しました。
タガネといい手動インパクトといい、
エンジン分解作業の5分の1くらいは何かしら叩いてますね。
クランクケース割る時もガスケットがしぶとくてケース叩いて割ったし。
チェンジペダルシャフトも中々外れないのでカナヅチで無理やり叩いてはじき出しました。
シャフト根元のオイルシールが腐ってた模様。

よく見たらカウンターシャフトのオイルシールも腐ってる。
どうなってんのこれ。

そんなこんなで、やっとクランクシャフトとご対面したわけだが、
クランク脇のベアリングの動きがヒジョーに渋い。
異音の原因はこれではなかろうか。
っていうかこれが悪いことにします。
あとミッション受けベアリングも若干動きが渋いが、
分解中にゴミを噛んだかもしれないのでよくわからん。

一応、中古のクランクを用意しているわけだが、
寿命がどれくらいあるやら・・・。



昨日、茂庭のほうに行く用事があったんですが、
折り悪く雪ですよ。
しかも茂庭台近辺だけ吹雪。
あの辺りだけ気候帯が違うんじゃないかっていう状況。
路面はなんとか大丈夫だったけど、
ウインドシールド&ヘルメットのシールドは雪のせいで視界不良。
さすがにきつかった。



ネタ。

ttp://blog.esuteru.com/archives/7526057.html
まあそういう立ち位置のキャラだからな。


ttp://blog.livedoor.jp/ogenre/archives/1777040.html
速水さん・・・。
それはさておき、またストーリーがグダグダになる予感。


ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4615383.html
不覚にもくら寿司のやつで吹いた。


ttp://intellife2ch.com/archives/1853848.html
ファミコンって猛烈に「昔」の感じするけど、
1983年って言われるとそうでもないんだな・・・。


ttp://subcultureblog.blog.fc2.com/blog-entry-12600.html
森川さんまで・・・。
録画してるから後で観るわ。


1月27日
〜久々に月曜に更新〜

ども。
久々に月曜日に更新しております。
昨日書こうと思ったらすっかり忘れておりました。

カブエンジンのカムチェンテンショナーボルトの固着問題ですが、
昨日、カナヅチとタガネでガツガツやっておりましたところ、
なんかの拍子にうまくヒットして、無事回って外すことができました。
土曜に潤滑剤(クレ5-56っぽいやつ)を十分吹きかけておいたので、
それが浸透した結果だと思います。
他にも、電動ドリルでボルトに穴開けたり、
ダイヤモンドヤスリでボルトの頭を削ったりしておったんですが、
最初っからタガネでガツガツやってればそのうち外れたんではないかという気もしますな。

あとはクラッチを外せばクランクケースを完全に割ることができます。



さきほど「YAHOO!ニュース」を見たら、
永井一郎さんの訃報が出ておりました。
加藤精三さんに続き、とても残念。
『サザエさん』はどうなるのかな・・・、
誰かには引き継がれるんだろうけど、想像できないなあ。



話のタネのネタ。

ttp://dengekionline.com/elem/000/000/703/703237/index-2.html
吉良吉廣(吉良の親父)って島田敏さんなんだ。
最近は友蔵じいさん(『ちびまる子ちゃん』)のイメージが強いが、
どんな感じなんだろうか。
PS3持ってないんでプレイできない・・・。


1月25日
〜ゆきが降りませぬ〜

ども。
寒いすね。僕です。
こないだ、ちょっとだけ雪降りましたけど、それ以降さっぱりですね。
雪はキャリーオーバーしなくてもいいんですけれども・・・。

それはそうと、「ギャラリー」に幾つか追加しました。
画像だけ撮ってあったものを片付けた感じです。
雑な感じになっておりますが見逃してください・・・。
「なんやこんなもんワイにも作れるでぇ」
と思っていただければ幸いです。
何故関西弁なのか

雑記のバックナンバーは整理中ですんで、おととし分くらいまでしかありません。
需要は無いと思いますが一応。



獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ
観てきました。
恐竜つながりということでジュウレンジャーとアバレンジャーも出るそうなので、
ついつい観に行きました。
以下感想。

・最近の劇場版仮面ライダーとは違って、
割とちゃんとした内容だったのが意外だった。

・久しぶりのジュウレンジャーのゲキさん。すげえ。
他のジュウレンジャー4人も声での出演だったけど揃っててすごかった。
スタッフロールにトリケラレンジャーだけ無かったので「?」だったが、
中の人がSMAPのマネージャーをしているので、
ジャニーズ事務所の都合でクレジットできなかった模様。
SMAPのマネージャーというのもすごいな。

・アバレンジャーのほうは観てなかったので、よう分からんかったのが残念。

・守護獣ティラノザウルスがCGになってたんだけど、
なんだか平べったくなってて「誰?」。

・スタッフロール後に出てきたトッキュウジャー。
「シリアス路線」「コミカル路線」に続く、
「ネタ路線(もしくはアホ路線)」。
逆におもしろそう。

・「レッド〜乗り換えて〜〜グリーン!」
意味があるのか分からん再変身システムとか、
なめてるとしか思えん決めポーズ。
なんかツボにはまった。



前々からお薦められていた高木彬光『成吉思汗の秘密』が、
県図書館に蔵書されていたので借りて読んだ。
内容は面白いんだけれども、
裏付けの取れない情報を論拠にするのはどうなんすか神津先生、と。
そういうのは歴史学的視点から見るとまずいわけで。
まあ僕がゼミでよく注意されていたことですが。

劇中でいくつか参考資料が挙げられていたので、
ググってみたところ下記が引っかかった。

ttp://hokaittou.wiki.fc2.com/wiki/%E6%B5%A6%E6%BD%AE%E6%B8%AF%E6%97%A5%E8%A8%98%E3%80%80%E7%80%AC%E8%84%87%E5%AF%BF%E4%BA%BA

ttp://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/844209

テキトーにググって出てくる時代・・・。



ネタっす。

ttp://トッキュウジャーファン.net/tokkyuger_pre/tokkyu-changer.html
売れないとは思うがネタ性が強い。


ttp://tabitter.net/post-119/
途中無理やりっぽいところがあるけどおもしろい。


ttp://figsoku.net/blog-entry-6635.html
ズサはグリーンのほうが合う。


ttp://saetagunpla.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
SDのヒドラザクを思い出した。


ttp://sonicch.com/archives/35890782.html
いつ見てもアホくさくて笑える。
「★合体武器★」って言われても・・・。


ttp://blog.esuteru.com/archives/7513512.html
ギアス・・・。


1月19日
〜雪が全く降らないので、
逆に心配になる深夜12時〜

ども。
杜仲茶飲んでますか?
僕です。

なんかもう日本海側がどんどん雪降ってるってのに、
うちの近所はさっぱり降っておりません。
ということは・・・。
溜めて溜めて、からの、どうなるか、という・・・。
大変心配で御座ります。



そういえばですね、
展示物を若干復活させました。
画像が大丈夫そうなやつを選んで復活させております。
需要があるかどうかわからんところですが。

『連ジ』関係のプラモを探そうと思ったら、
アミュージングホビーの1/35 レーヴェの箱が出てきました。
「あれっコレ買ってたっけ?」
と思って箱を空けたら既に組んでありました
いつ買ったか&作ったかさっぱり覚えてない・・・。
ちなみに履帯は組んでいなかった模様。
うーむ。



ネタ(特盛)。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/sensyuhigekoubou/29417320.html
おー伊達政宗の家紋のアレンジが新しい。


ttp://minerba.blog92.fc2.com/blog-entry-29.html
HGUC ゾックのレビューと見せかけてゾックじゃないという。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/61371646.html
ゾックと見せかけてゾックじゃないという。


ttp://alfalfalfa.com/archives/7041488.html
カービィは『DX』以降やってないな・・・。やりたいな・・・。


ttp://blog.esuteru.com/archives/7504358.html
ノーヘルでサイクロンに乗ってるようだが・・・。


ttp://blog.esuteru.com/archives/7505214.html
お元気そうなのがすごい。


ttp://alfalfalfa.com/archives/7033493.html
言われてみればあまり実感が無い。
90年代って「ついこのあいだ」っていう感じがするけど、
全然「このあいだ」じゃないな。


1月4日
〜年始早々歩いた〜

あーども。
昨日、仙石線の陸前落合駅から歩いて帰宅した者です。
ちょっと用事があって、北仙台駅から電車に乗って陸前落合まで行ったんですけど、
ただ帰るのもツマランので、帰り道は歩くことにしました。
歩くのに飽きたら仙山線でもバスでも乗ればいいかと思って。
んで結局飽きずに歩いて帰って参ったわけです。
大体3時間強ほどかかりました。
履いてた靴がイマイチ合ってないせいで、足の裏がちょっと痛かったですが、
それ以外はそれほど問題無かったですね。

歩いてる途中で「横浜家系らーめん わが家」で昼飯にしました。
予想してたよりうまかったっす。



というわけで、

開けましたか?

何かが。
なんていうか、年々、「お正月の雰囲気」が感じられなくなっていっておりますが。
まあ僕はそこらへんに特段こだわりは無いので、いいんですが。
年末のドラえもんSPが無いっていうのが時代を感じさせますよね。



おととい、お正月なのでっていうか、単に走りに行きたかったので、
CD125Tで適当に走りに行きました。
適当すぎて松島あたりまで行ってしまったので、
東北本線の愛宕駅の近くから県道8号線で帰ろうとした時のこと。
愛宕駅近くにあるサンクス(石巻に行くときなどによく寄る)があったので、
フランクフルトと缶コーヒーを買ったんです。
で、缶コーヒー(キリンの「FIRE アンティオキア」)をよく見てみると、こんなことが書いてありました。


☆新しい飲み方☆

最初にパッケージの
イラストをよく見てください

FIREの香りを、味を
感じながら目を閉じると
あなたはアンティオキアにいます

アンデス山脈に降り注ぐ太陽を
全身に浴び、悠久の大地から
雄大なエネルギーを吸い上げます

心の火が
チャージされています


・・・。
品名に「アンティオキア」って入ってたから、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%A2%E5%85%AC%E5%9B%BD
最初にこっち(↑)だと思って、
『コーカサスの虜』のような風景を想像したせいで、
指令3つ目の「アンデス山脈に」のところで猛烈な「?」。

「FIREの香りを、味を
感じながら目を閉じると
あなたはアンティオキアにいます」
→いやあー、愛宕駅の近くなんですけど・・・。
というかパッケージのイラストが山と夕焼けだけなんですけど、
それで「アンティオキア」を想像しろと言われても・・・。

正直「アンティオキア」って言われても似非ローマ時代みたいな風景しか出てこないっすよ。

「やあ元老院議員諸君! 私がユリウス・カエサルであるぞ!
私は今日から三頭政治を始めるから、諸君もそのつもりで奉仕してくれたまえ!
さて、私はそろそろスーパー銭湯へ行って日ごろの疲れを癒してくるとしよう!
時間が有ればイオンに寄って、ゲームコーナーで『アイカツ!』をプレイしてくるぞ!
それでは諸君! さらばだ!」

・・・っていう。
お前のギリシャ観はどうなっているのか

まあそれはおいといて。
何故こんなに「ネタ性が強い」缶コーヒーにしたのかが疑問。



ネタ。

ttp://ikeike2ch.jp/archives/32838017.html
むむっ既に気付かれていたのか。


ttp://figsoku.net/blog-entry-6477.html
お前乗ってないじゃないか。
グリドンも黒影も見た目は結構まともなのにギャグキャラ扱いなのが不憫。

トップに戻る