9月22日
〜せっかく長町に行ったのに〜
ども。
チャンピオンバッグの塗装前にスプレーで下地処理の者です。
やっと晴れたので、昨日、
梱包を解いたんですけど、
結構重い。
もっとチャチいのかと思ってたけど、結構重い。
ちょっと燃費に影響出ちゃうかもしれんけど、
なんとか装着してコロコロ転がしたいですね。
んで今日は、バッグの塗装の前段階として下地処理を行いました。
基本的に、フレーム(金属部分)は水性シャーシブラック、
バッグ本体(硬質プラ?)はプラモ用サーフェイサー。
多少ダマになったり荒れたりしてますが、まあクオリティは捨ててますので。
明日はジャーマングレーを吹きます。
あと、ボックス後部のランプの配線なんですが、どうすっかな。
できればデフォルトのウインカーとテールランプと併用したいのだが。
ウインカーは、なんか増設するとリレーとかの関係でうまく動かないらしいので、
デフォルトのウインカーはLEDを入れてポジションランプにしてみようか。
でまあ今日は長町に行ったわけです。
長町っつうか地理的には富沢とか王ノ壇なんですけど。
数回に渡って探しに行ったにも関わらず、
さっぱり見つけられなかった春日神社に行ってきました。
やっぱ土地勘が無いせいか、いっつもぐるぐる回ってしまって見つけられなかったんですが、
今回はグーグルマップで道順の予習をじっくりしておきましたので、大丈夫でした。
それはいいんだけど、
ついでにブックオフ仙台鹿野店に寄るのをすっかり忘れて帰宅してしまった。
手塚治虫の『バンパイヤ』の3巻を買うつもりだったのに。
また今度行きますわ。
ネタ。
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52140641.html
15番の『続・猿の惑星』のやつってセットじゃなかったのか。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4535652.html
13の3つ目がいいっすね。
ttp://otanew.jp/archives/7307975.html
まとめサイトにこの話題が出たあたりから、
Y!オクに出てる中古DVDが若干値上がりしたり、
本屋に行ったら『AKIRA』のミニ特集コーナーが出来てたりしたんだよ。
・・・俺の思い過ごしかな。
ていうか『AKIRA』って25年近く前の作品なの?
そんなに前の感じがしないんだけども・・・。
9月15日
〜俺が靴を拾った話〜
ども。
朝刊の占い欄に、
「気に障ることがあったら、金を使ってストレス解消しよう」(意訳)
と書いてあったので、そうした者です。
いつものように、CD125Tの部品をネット検索してたら、
旭風防の「チャンピオンバッグAC-1」
ttp://www.af-asahi.co.jp/other/champ_ac1.html
の中古が売りに出てたので、
占い欄にも書いてあったので、コレ幸いとばかりに買ってしまいました。
上記にあるとおり、まあアレなお値段でして、
年末とか来年アタマにでも買いましょうかしらん、とか思ってたんです。
そしたらば、
車とかバイクの中古パーツを扱ってるチェーン店のウェブサイトに出てるじゃないっすか。
しかも中古といいつつデッドストック風の備品で、デラックスのほう。
お値段も送料込で2万ちょっと、ということは実質1万円強ほど値引きされてますよね。ね。ね。
これはもう行くしか(桂小枝風)。
で、まあご存知のとおりの台風接近中じゃないっすか。
そう、今日、ここで宅配便が到着するんです! (川平慈英風)
しかも正午あたりの、ほんとに一番やばい時に宅急便がいらっしゃいましてね。
ほんとにもう宅配のドライバーさんに申し訳なかった。
箱の大きさなんか失念してましたけど、
トイレットペーパーのカートン箱とほぼ同じ大きさの段ボール箱で来やがりましてね。
重さはっつうと、抱えるとよろける感じのへヴィさですよ。
それをドライバーさんが、雨っていうか華厳の滝に打たれながら荷台から出してくれるわけですよ。
ほんとにもう宅配のドライバーさんに申し訳なかった。
とりあえず、段ボール箱のまま、
家の軒先にビニールシートかけて置いてます。
(物置に入らなかった)
明日晴れたら開けようかと思ったんですけど、
「YAHOO!天気」を見てみたら、明日の予報が
「暴風雨」
になってたんでやめようと思います。
(あれ、今日の午前中のって本チャンじゃないの?
/
「暴風雨」って表示されるの初めて見た)
まあそんなプレ暴風雨だった今日なんですけども、
今日も何事も無くウォーキングに出ましたよ。
僕も華厳の滝に打たれました。傘さしてましたけど。
今日はふつうにヨドバシに行っただけです。はい。
距離から考えると「ふつうに」ではないですけども。
今日は珍しく、帰りは地下鉄に乗って帰りました。
スキップカードの記録を見てみると、
おととしの年末に乗ってから全く乗ってないので、
ほぼ1年半ほど地下鉄に乗ってなかった。
乗る用事も無いのでね。
地下鉄に乗るときに、駅のホームを歩いてたら、
靴が片方だけ落ちてたんですよね。
あれ? と思って周りを見てみたら、
子供(寝ている)を抱っこした親が靴と逆方向に歩いていくのが見えたんですけど、
案の定、子供が履いてる靴が片方のみ。
急いで落ちてる靴を拾って、渡してあげました。
抱っこして状態だと靴落としても気付かないんだな。
ほんとは帰りも歩くつもりだったんだけど、
東口のコンビニに寄った時に、その店に傘を置き忘れちゃって、
店出て20分くらい歩いた後で気付いて取りに戻ったんですよね。
で、
徒労感があったので、たまには地下鉄に乗ろうかと思って、
それからの流れなんですよ。
であるからして今回の出来事は、
「俺は靴を拾うために地下鉄に乗った」
という要約が出来るかと思います。
要約だけ読むとサッパリですけど。
そもそもなんでヨドバシ行ったかっていうと、
ウイングガンダムが1/144でリニューアルされたんで、それを買いに行ったんす。
実は昨日(土曜日)もヨドバシの近くを通ったんだけど、
昨日はなんとなく寄らなかったんだよね。
そう考えると、
昨日あたりから徐々に仕込みが為されてされていたわけですね。
まっまさか、あの子供はスタンド使いで、
俺に靴を拾わせるためにこんな回りくどいことを・・・!
っていうかそれだったら自分のスタンドで靴を拾えよ。
ネタっす。
ttp://chaos2ch.com/archives/3885375.html
最近また『ハーツオブアイアン2』やってますけど、
やればやるほど戦争したくなくなるわ。
全世界の人間が自宅にひきこもれば、経済活動は猛烈に低下するけど平和になると思う。
ttp://terusoku.ldblog.jp/archives/31768355.html
やっぱこういう人いるんだな。
ちょっとうれしい。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4534651.html
62番の是枝監督とニコール・キッドマンのが秀逸。
9月7日
〜次のオリンピックは多賀城の陸前山王駅前で開催 の巻〜
こんぬつわ。
トヨタのCMに出てるジャン・レノの日本語が板についてきた気がしませんか?
僕です。
『風立ちぬ』観てきました。
個人的にはとても面白かった。
と同時に、子供にはツマランだろうなと。
「歴史のうねり+或るエンジニアの人生+婚約者との心のふれあい」
みたいな軸があるんで、まあ子供には厳しかろう。
(トトロも出ないし)
あとエンジニア気質というか、ものづくり気質の無い人はツマランと感じるだろうな。
「あー皿小ネジなら空気抵抗少ないっすよね〜」
「沈頭鋲っすよね〜」
と思える人は是非観てほしい。
(そういうシーンがあるんです)
それから、主人公の声を演った庵野さんなんですけど、
確かに、聞いてると慣れるというか、気にならなくはなるんだけど、
「何故庵野さんなの?」
という違和感は残る。
(セリフがちょうど良い時と、「えっ?」っていう時がある)
他の人の声が合ってるから、
それの影響で+−ゼロになってるような気がするんですけども。
まあとりあえず観て泣いて来いよ。
あああと『まどマギ』の新作の前売り券買ったわ。
1/144 HGUCのゾゴック買いました。
ジャミラみてえな体形が今風に修正されててマジかっこいい。
※下記「ガンダペディア」に新旧イラストが載ってるので比較してみて。
ttp://ja.gundam.wikia.com/wiki/MSM-08_%E3%82%BE%E3%82%B4%E3%83%83%E3%82%AF
親指の肉抜き穴と、腰の可動範囲がイマイチなんですが、
それ以外はとっても良い出来です。
ヒートソードとシュツルムファウストもついてるし。
(この武装って『ホビージャパン』の作例が最初だと思うんですけど、
『UC』にもこれで出たってことは半公式みたいな扱いなんですかね)
実は5年ほど前に、旧キットをフル可動に改造しようとして、
切り刻んだ状態で今まで放置していたのですが、
捨てることができそうです。
(切り刻んだはいいが、うまく修正できなかったので)
ジュアッグ、ゾゴックときているので、
『UC』には出てないけどアッグとアッグガイもリニューアルしてほしいっす。
最近ちょっと体調が微妙だったので、
アマゾンで胃腸薬兼栄養剤(錠剤)を買ってみたところ、
「1日朝昼夜、食後に10錠ずつ飲んでください」
えっ1回10錠も飲むの???
600錠入りだから結構保つと思ったのに、
1日30錠ということは20日分しかない・・・。
栄養剤ってこんなもん?
ネタでござる。
ttp://spongebobsquarepants.blog.fc2.com/blog-entry-774.html
これドン・キに売ってたんで買ってみました。
辛いです。
1日あたり3〜5タネが限界です。
辛いの苦手な人は1タネで限界かと。
ttp://hamusoku.com/archives/8038336.html
島根・・・。
ttp://portal.nifty.com/kiji/130429160480_2.htm
俺のイメージだと、校舎裏の雑草地にあるイメージ。
っていうか食うなよ。
ttp://blog.esuteru.com/archives/7298136.html
どうした富野監督。
8月30日
〜ぼくの『マッドマックス2』をかえしてください〜
ども。
だらだら生きておりましたら前回から2週間も空いてしまっております。
形而上学の僕です。
意味は知りません。
今日はまあいつもどおり、自転車で
ヨドバシ→蒲生→NODA-YA
というよく分からないルートを走りました。
なんかこう、路面のアップダウンを避けて走ってたら蒲生に行ってました。
蒲生に行く途中の道の歩道が、
雑草が生い茂りまくりでとっても走り辛かったっす。
まあ他にも色々あったんですが省略しまして、
さっきBSの『マッドマックス2』観てたんですが、
大雨のせいで中断しやがりましたわけなんですよ。
ワシが若いころのTVは雨がふったぐらいぢゃあ中断せんかったもんぢゃわいゲホゲホ。
なんでこんな微妙なとこだけ退化してるんだろう。
前にゲオのレンタル落ちのVHSをまとめて買った時に、
『マッドマックス2』も買ったはずなんだけど、
それ探すのは大変なのでやめておきます。
原付1号ことプレスカブでございますが、
前にも書いたかもしらんけど、
クランク交換を試みておりまして、現在カバーかけて寝かせ中です。
すぐに作業しない(できない)のは、
・夏場に長時間の屋外作業はしぬ(温度&蚊)。
・交換すべきパーツのキモであるクランクのお値段が25,000円ほどする。
(パーツリストに書いてある値段であって、現在はもうちょっと値上がりしているはず)
というような理由によります。
ガラガラ音の原因がクランクそのものなのか、
クランク周辺のベアリングなのかは分からんけど、
まあかなりのボロさなので、交換してしまえばええやん、と思いまして。
で、クランク以外に交換する必要のあるパーツ
(ベアリングとかオイルシール)
を先にネットショップ経由で注文したんですけど、
なぜかガスケットキットA&Bが欠品。
なぜだ。
メーカー在庫が枯渇するほど、みんなエンジン降ろして分解しているのか。
うーむ謎だ。
どーすっかなーと思ったけど、
調べてみたら、タイ製の安いガスケットキットやら、
キタコのカブ系汎用ガスケットキットやら、
なんかホンダ純正以外の選択肢も色々あるみたい。
しかもAmazonでふつうに注文できるなんて。
純正ガスケットの在庫補充を待つより、他を探して買っておいたほうがいいかも。
ちなみにオイルポンプはタイカブ用の強化型を手に入れたぜ!
ボアアップしてないからタイカブ用のオイルポンプを付ける意味は無いんだけど、
まあ自己満足ということで。
ちなみにエンジン分解は、涼しくなる秋口を予定しております。
最近見つけたネタ。
ttp://blog.livedoor.jp/i2chmeijin/archives/31785017.html
なんでもかんでもAKBとその一派に飲み込まれていくわけですね。わかります。
ttp://ayacnews2nd.com/archives/51989047.html
今こういう人いるんかな〜?
ttp://news.2chblog.jp/archives/51761431.html
クオリティたかすぎる。
ttp://japan.digitaldj-network.com/articles/10173.html
アーク以外てきとうすぎる。
ttp://alfalfalfa.com/archives/6760230.html
連続ジャブで撃沈。
ttp://japan.digitaldj-network.com/articles/5863.html
ケムール人にも似てる。
ttp://tamasoku.blog35.fc2.com/blog-entry-6506.html
ネタかと思ったら市販品だった。
8月16日
〜往復8時間ほどの修行〜
ども。
絶賛盆ってますか? 僕です。
おととい、片道4時間の修行に行ってまいりました。
ちなみに行き先は気仙沼。
解体の決まった第18共徳丸を観に行きました。
まああんまり観光っぽい感じでは行きたくなかったんですが、解体も決まったそうなので、
まずは観に行こうかと思いまして。
んで今回の修行のポイントなぞは以下のとおり。
○今回の修行の行程
・目的地は気仙沼。
・石巻から先は、沿岸部を通る国道398号に乗る。
・帰りはてきとう。
・始めて行くルートなので、
気になる神社やスポットを見つけてもいちいちチェックしない。
(時間がものすごくかかるので。
案の定、結構な数の神社があったが今回は全てスルーした)
○準備のポイント
・前に本吉町津谷に行った時は、帰り道の疲労感がすごかったので、
前の日ははやくねる。
(小学生か)
そして道中では適度に休む。
・熱中症対策に塩タブレットなどを持っていく。
・ヤバそうになったらリタイアして帰る。
てな感じです。
今回は俺にしては珍しく、
メモ帳に到達時刻のメモなんぞをしておいたのですが、
途中の分岐をミスって雄勝半島(秋田じゃないよ)のほうに行ってしまい、
1時間弱ほどタイムロスしたあたりからメモするの忘れてました。
だって小さい看板に
←河北町 雄勝→
ってしか書いてないんだもん右に行くさそりゃ。
「ああここが雄勝硯の雄勝かあ」
なんつって、地図よく見たら方向逆でやんの。
まあそれ以外には大きなトラブルもなく、
気仙沼までごくふつうのツーリングでしたね。
第18共徳丸ですけど、
行ってみて感じたのは、
打ち揚げられていた場所っていうのが港から結構遠くて、
え、こんなところまで流されるのか、という。
んで近くで見るとやっぱり大きい。
これ保存するのは手間も金もかかるだろな、と。
(陳腐な感想ですまん)
帰り道は、千厩(岩手)のほうに抜けようと思ってたんですけど、
帰り道の道順に関してはすっかり頭から抜けてて、
本吉町津谷まで戻った後に本吉街道から
登米、涌谷のほうに行きました。
そのまんま利府に行けば良かったものを松島方面に進んだら、
いつもどおり混んでいてすごい困りました。
これのせいで1時間弱ほどタイムロス。
あとは塩釜から多賀城に抜けて、帰宅。
というわけで今回の反省。
・帰り道もシミュレートしておくべき。
・休日などに明らかに混む道は忘れないようにする。
1時間置きにコンビニなどで休んだおかげか、
疲労感はほとんど有りませんでした。
アタマでは感じなくても、体は疲れてるんだろうね。
休憩中に食ったおにぎりがめっちゃうまかったもの。
昨日MOVIX仙台で、大友克洋の『SHORT PEACE』観てきました。
夜8時〜の回でしたが、
結構、人入ってました。
今週で上映終了&木曜はメンズデーだからかもしれません。
面白かったんですが、
人によっては「え?」ってなるかも。
(短編集なので、ストーリーにスッと入っていけるかどうかで面白さが決まってしまう)
『空の境界』の「未来福音」って劇場版やるんすね。
予告編観て知った。
控えめのネタ。
ttp://netatama.net/archives/8012464.html
監督さすがだな。
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130815/wlf13081522570024-n1.htm
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yoshieiharu/62348990.html
まあ博物館の人も機種までは把握できんのだろうな。
8月11日
〜あともうちょっと耐える〜
どうも。
CD125Tのメンテをしていたら選挙に行き忘れそうになった者です。
さっき行ってきましたけども。
盆休みにソロツーリングこと修行を計画しているので、
(明らかに「ツーリング」などというオシャレなものではない)
CDのメンテを行いました。
・前後輪ブレーキ掃除
・ホイール&スポーク磨き
・マフラー磨き
・チェーン掃除
・プラグ交換
・アイリスオーヤマのRVボックス内側に緩衝材(プチプチ)を貼る。
まーナンですね、
炎天下だと蚊も寄ってこないですね。
メインはブレーキ掃除だったんですが、
最難関の「車体からホイール取り外し&取り付け」がスムーズにできたので助かりました。
やはり慣れでしょうか。
これで車体そのもののメンテはおおむねオッケーです。
オイルはこないだ換えたし。
マフラー穴あきも補修してあるし。
もっとも懸念してるのは、
計画している道のりをグーグルマップの経路検索で調べたとこと、
片道4時間
という予測になった点でした。
ということは往復にすると×2になるじゃないっすか。
8時間座りっぱですか。
まあ休憩はするけど。
でも「ツーリング」で検索するともっとすごい日程で走ってる人いるから、それほどではないか・・・。
いやいや、そういう話ではない・・・。
あと、今回走る予定なのは沿岸部なんですけど、
ガソリンスタンドがさっぱり無い。
グーグルマップで「ガソリンスタンド」検索→この道路沿いにはこの1件しかないのか・・・
→(ストリートビュー)→跡形も無い
→・・・。
津波・・・。
マップ上で距離を見てみると、
市街地で給油しておけば大丈夫っぽい距離なんだけど、
あまり寄り道はできないなと。
まあとりあえず修行してきます。
そういや「メディアテークでやってるイベントで『博士の異常な愛情』を上映するらしいでぇ」
と某筋から情報が入っていたのだが忙しかったので行けんかった。
ttp://www.smt.jp/projects/2013/07/pod.html
ちなみに、
ピーター・セラーズのイカレ具合を観るイベントではない模様。
キューブリックどんの映画について語るわけでもない模様。
正直、ちゃんとしたイベントは敷居が高いなあと思う模様。
ネタ。
ttp://yahooauctionwatch.livedoor.biz/archives/52111113.html
落札した外人はハローマックについてどう思っているのか。
ttp://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-30732.html
バルディオスみたいに亜空間突入してるとしか思えん。
ttp://baiku-sokuho.info/articles/17328.html
参考になるな。
高速乗れないけど。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4216126.html
全然知らんっていうか、時代を感じるな。
ttp://baikuto.doorblog.jp/archives/54422107.html
世紀末かよ。
説明無しで動画だけ観たら『マッドマックス』かと。
8月3日
〜もう今年も8月になってしまった〜
どうも。
大友克洋の『SHORT PEACE』を観に行こうか考えている者です。
気付いたらMOVIX仙台で上映してたんですが、
上映時間とか諸々の事情で観れなさそう。
いつまで上映してるかわからんし、どうするか。
CD125Tの話。
昨日、そろそろプラグ交換でもするか、
と思って近所のホーマックに行ったらプラグが置いてなかった。
前はそれなりに置いてあったのに、全く無くなっていた。
確かに、二輪用のプラグは「売れる」商品ではないのでしょうがないと言えばしょうがないが・・・。
近くにイエローハットとかあるけど、
カー用品店の雰囲気が好きではないので行きたくないなあ。
1本400円弱なもんで、わざわざネットで買うのも面倒だな。
いっそのことカートン買いしてしまうのも手か。
他に買い物して店を出たら、
駐輪場で知らないおじさんに声をかけられた。
「これホンダのCDだよね。
あんまり手に入んないんだよね、これ」
まあそんな感じのことを聞かれました。
こういう時俺は「ええ、そうですね」的な無難な受け答えをするのだが、
それは、
・コミュニケーションとるのが得意ではない
という理由と、
・本気出してしゃべると向こうがひく可能性が高い
という理由による。
まあ向こうのレベルが高そうなら俺も本気出しますけど。
でもそんな人はめったにいないです。
ただまあ、
偶然知らん人と共通の話題を話せるのはちょっと面白いなと。
※だからといって他人とのコミュニケーション全般が楽しいわけではないの。
ちなみにプラグのほうは、
今日、名取のほうに行った帰りに、
ホームセンタームサシ名取店で買ってきた。
やっぱまとめ買いしておいたほうがいいかな・・・。
間違って愛島台のほうに行ってしまったが、
あそこに住むのは結構度胸が要ると思う。個人的に。
ネタ。
ttp://baikuto.doorblog.jp/archives/54564730.html
これはもうコレクションホール開いてもらわないと。
ttp://blog.goo.ne.jp/kanbow/e/710197df0f3619cb25859038045c5762
免許センターに食堂がある、
という一文が気になって(宮城〜って食堂あったっけ?)、
ググったら上記ブログを見つけた。
まあ食堂のほうはいいのだが、
なぜ指原なのか。
チョイスの意図がわからん。
ギャラが丁度良かったのだろうか。
ttp://naomani.com/articles/13278.html
外人も同じような感想で安心した。
ttp://naomani.com/articles/13451.html
全体的によくわからん。
何故練馬なのか。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4505521.html
この財力をもってすれば田老の防潮堤を超えるものが作れるのではないか。
というか、
これをどんどん拡大していくと第3新東京市になるのではないか?
7月21日
〜なんか疲れが抜けない頭痛が〜
どうも。
用事があったので期日前投票で済ませた者です。
ちゃんと寝てないせいか頭痛が・・・。
どうも目の疲れが原因の模様。
スライド式のS001(au)という携帯を未だに使っているこの僕ですが、
今週頭、
携帯を強めにスライドさせて閉じると1/3の割合で電源が落ちるという謎の現象こと故障が発生した。
なんでじゃ、と思ったが、
S001に機種変更してからかれこれ4〜5年経過してるもんで、まあ寿命っちゃあ寿命。
すごい迷惑な故障だったので機種変更を思い立ち、auのサイトでチェックしてみたが、
auの最近の携帯ラインナップ→普通の2種+簡単ケータイ1種
というどうにもこうにもな状態で、
普通のほうの携帯は価格.comのレビューに
「ヒンジが壊れた」
とか書かれているので却下、
(カラーも女性向けっぽいのしか無い)
簡単ケータイはもっと却下。
じゃあこれを機にスマホか、と思って料金プランをチェックしたら、
基本使用量等々の段階で看過できない状態を呈するので却下。
端末代金も結構きびしい。
スマホ代を払うために働くようなことになってしまう。
かといって、いつ完壊するかわからない携帯を使い続けるのもどうか、
という感じでauのオンラインショップを見ていたら、
デッドストック(長期間在庫)が流れてきたのか、
見たこと無いタイプの携帯があった。
結論から言うとそいつを購入した。
ttp://www.au.kddi.com/original-product/archives/products/x-ray/
このX-RAY、
2010年のモデルでありながら、
2013年の今においても定価そのまま(42,000円)、
新規でも機種変更でも値引き無しというかなり強気な設定ではあったが、
他に選択肢が無いのと、
auポイントが9千円分近く溜まっていて、これを使えることが分かったので、勢いで購入したのであった。
auのオンラインショップで購入手続き&指定のauショップに配送手続きして、
近所のauショップで受け取り、機種変更手続きを経て、
無事手に入れることができた。
使い心地ですが、
表面にボタン等は一切無いので誤操作が無くて安心。
ボディが半透明でキカイダー風。
型落ち機種だけどまあ普通に使う分には問題無いと思います。
先週から準備を進めていた、
CD125TにアイリスオーヤマのRVボックスを装着する作業が一段落した。
まずオーバーキャリア、
前にY!オクで手に入れたタンデムシートを仮止めして、
ボックスが干渉しないかチェック。
位置は問題無いようなので、オーバーキャリアを装着!
したのはいいんだけど、
固定金具の位置が合わない(カブ用なので)ので、
キャリア前方の固定金具のみを使ってキャリアを固定。
(実はこれだけでも十分固定できることを発見)
RVボックスの底に穴を開けて、固定用ボルトが通るように加工。
(フェンダープレート取り付け時に使った手動ドリルが今回も役に立った)
紆余曲折あったが、キャリアに固定できた。
実は取り付け金具がイマイチだったので仮固定状態だが、
来週には修正する予定。
ネタ。
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52134281.html
「4.テッポウエビ
テッポウエビ科に属するこのエビ達は、
その体に驚異的な兵器を備えていることで良く知られている。
広げたハサミをパチンと鳴らすことで圧力差による泡を生み出して破裂させ(キャビテーション)、
その音と圧力で小さな魚を麻痺させたり、殺したりするほどの衝撃を与える」
『ジャイアントロボOVA』のヒィッツカラルドかよ。
ttp://chaos2ch.com/archives/3840685.html
「デトロイト」と聞くとロボコップを思い出しますが、
まさかリアルにそんなことになるとは。
そういや最近つうかここ10年くらい地上波でロボコップやってませんよね。
ttp://netaatoz.jp/archives/7958057.html
やっぱモザンビークともなるとカマキリも気合入ってるわけですね。
7月14日
〜天候不順をどうにかしてくれ〜
ども。
天候が微妙で困っている者です。
CD125Tのリアボックスにフルフェイスのヘルメットが入らない、
&ボックスをぶつけて亀裂が入ったので、
アイリスオーヤマのRVボックス460(ttp://himatubusiwtg.blogspot.jp/2011/08/blog-post.html)
をネットで手に入れたのですが、
天候不順のため塗装できないでおります。
金曜の夜に、佐川の配送局留めにしておいたのを回収して、
連休中に塗装&キャリアに設置しようと思ってたんですけど、
昨日は一日中降ったり止んだりで、
今日の午前中は湿度が高い感じだったのでお預け、
午後は雨降りでアウト、
という感じでサッパリです。
今日の午前中に塗装してしまえば良かったんだけど、
別口で入手していたスーパーカブ用のオーバーキャリア(中古)のサビ取り&加工を優先したもんでダメだった。
ヨドバシ行ってわざわざサフまで買ってきたのに・・・。
なんか来週中ごろまでは雨らしいんだけど、なんとかならんもんかねえ。
ちなみに、カブ用のワイドキャリアはCD125Tのキャリアの強化用に用意しました。
ここ(↓)を見てみますと、
ttp://cryhug949.blogspot.jp/2013/03/blog-post_7.html
CDのキャリアはカブ50よりでかい、のは雰囲気で分かるのだが、
縦幅はさておき、横幅に関してはさほど変わらんわけです。
じゃあカブ50用のオーバーキャリア(大型)が付くでしょ(強引)。
ttp://www.honda.co.jp/bike-accessories/SuperCub/carrier/
(定価5,250円のところを、Y!オクで1,000円で買えたのは僥倖だった。
出物が無ければ小型にしようかと思ってたんで)
というわけで、
ディスクグラインダーでオーバーキャリアの邪魔な部分(前端のL字に曲がってるとこ)を切り飛ばし。
CDのキャリアに被せてみましたが、バッチリです。
いけます。
これでジオンは後5年は戦える。
大型オーバーキャリア特有の「後端の跳ね上がり」は、まあ誤差程度のもんでしょう。
それにしても久しぶりにグラインダー使ったな。
最近、使う用事が無かったのと、
ディスクを固定する金具がどっかいっちゃったので使えなくなってたんですけど、
ダイシン行ったら固定金具(汎用)が売ってたので、
それ買ってきたらふつーに装着できちゃいました。
おそるべしダイシン。
今日の午後は、まあいつもどおりCD125Tでふらふらしてきました。
なんとなく塩釜方面に行ったら、
ちょうど明日が「みなと祭り」の開催日だっていうことで爆混み。
イオンタウン塩釜に入ったら家族連れやらなんやらで滅茶苦茶混んでたので、
適当に買い物して出ました。
混み過ぎなんだってほんとに。。。
それで松島方面に走ったらこっちも爆混み。
こっちは単純に連休のせいだろうか。
あまりに渋滞が酷いので、仙石線松島海岸駅の脇の道に反れて利府方面に逃げました。
やっぱ休みの日は観光地に近づくのは危険だな。
松島近辺で、
「駐車場 1回1,000円」
という手書きの看板(段ボール製)を見かけたんだけど、
駐車場代に1,000円も出すのは普通?
よくわからんわ・・・。
なんかこうやる気が無駄に沸いてきたので、
今年のアタマにヨドバシで買って死蔵しておいた(放置とも言う)、
1/35 T-28を組んでおります。
まあガンダムでいうとビグ・ザムかな。
しかもまったく役に立ってないというオマケつき。
「ドイツの重戦車が強いから俺たちも作ろうぜ」
「作ってみたけどクソ鈍いし、他にイイ戦車出来たからこれ量産するのやめようぜ」
的な。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/T28%E9%87%8D%E6%88%A6%E8%BB%8A
「1974年、バージニア州のフォート・ベルボアで、バックフィールドに放棄された状態の試作車輛が発見された。
この車輛がどこで27年間を過ごしたかについては知られていない」
こういうのちゃんと管理しないとダメなんじゃないのか、軍よ。
ヘタすると、一旦家出して帰ってきた可能性さえ、無いか。
それはさておきプラモのほうですが、
とにかくね、
単純作業がハンパない。
転輪のゲート処理を、割と適当にやるだけでも4〜50分はかかる。
しかも懸架装置がパーツ数多くて細かい。
シャーマン系のHVSSらしいのだが、
片側にいくつもくっついてるせいで余計にめんどくさい。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/lailai7tom/32656817.html
(ぼかぁこんなにうまく作れません・・・)
月曜の夜には組み上がってる予定だったんですけど無理です。
とっても無理です。はい。
怒涛のネタ。
ttp://narusoku.com/archives/30453324.html
37番、俺も毎日のように使ってたよ・・・。
「今日は走りがスムーズだな」とか思いながら。
・・・そう考えると、今やっていることもさして変わらんな。
人間として終わっている気がしてきた。
ttp://onecall.livedoor.biz/archives/6662871.html
179:
「あれだぜ再来年でエヴァとガンダムWとポケモンが20周年なんだぜ」
に戦慄。
20年?
そりゃ歳とるわけだわな。
『ガンダムW』を放映してた時(=20年前)って、
「ガンダム15周年(1stガンダムから数えて)」ってことで、いろいろキャンペーンとかやってたんですけど、
もはやそれを越えてるわけか。
どうかしてんな。
ttp://blog.livedoor.jp/zakuzaku911/archives/3830962.html
なにしてんすか・・・。
http://matome.naver.jp/odai/2137195793337439201
こういう遊び方が・・・!
6月30日
〜腰痛がほぼ完治〜
ども。ほぼ治った者です。
今週いっぱい、腰が微妙でした。
しかも、先週日曜の夜くらいから突然カゼの諸症状が出てきて、
こちらも今週いっぱいひどかったです。
多分、朝方に冷えこんだせいだと思うんですけど、
なんだかよく分からんうちに体調が悪くなるのはやめてほしいな。
昨日(土曜)のことですが、
先週試運転してた機関車が本番だということで、
小田原に見に行きました。
(キャンペーンの詳細とかはググってちょ)
発車の1時間くらい前に、適当な踏み切りの近くで待ってたんだけど、
線路が見えそうなとこには野次馬が待機してておもしろかったな。
まあ俺も野次馬なんだけれども。
30分くらいしたらSL登場。
逆向きにディーゼル機関車に曳かれて。
前後逆で登場して仙台駅方面(画像右側)へ行ってしまいました。
SL-客車-客車・・・客車-ディーゼル機関車→(進行方向) 仙台駅前後逆の状態で仙台駅に入ると、
セレモニーやって、そのまま来た方向に発車できるということか。
そしてディーゼル機関車は切り離して
おいてけぼりにすればいいと。
この発想は無かった。
仙台駅の中で方向転換できないからな。
新幹線なんか前後どっちも頭だし。
更に20分くらいして、
セレモニー終わって走り出したやつが戻って来たんですけど
煙がすげえ。
防火訓練で入る煙テントかよ。
あれだね、
よく明治時代小話みたいなやつで、
「煙突から出る火の粉のせいで周辺の家が火事になる! ということでSL反対運動」
とか、あるじゃないっすか。
あれ毎日フルパワーで運行してたら
週に2〜3件は全焼してるって。
あとSL自体がでかい。存在感ありあり。
SLを見れたのは全体で5分くらいだったんだけど、いい経験でしたね。
ハマる人がいるのも分かる。
で、今日(日曜)は、
塩釜方面に自転車で行ってきたんですけど、
東北本線の塩釜駅の近くを通りかかったら汽笛の音が聞こえたので、
近くの陸橋に行ったら、駅にSLが停まってるのが見えました。
今回は上から発車を見られたんですが、
また煙がすげえ。
防火訓練(略。
2回も見れて楽しかったっす。
東北本線は定期的に運行すればいいんじゃねえの。
家が燃える件については関知しないけど。
塩釜からの帰り道で、前にも寄ったんだけど陸奥総社宮っつうとこに寄って、
おみくじ引いてきました。
おみくじ自体はどうでもいいんですけど、
こんなものを見つけました。

・・・こ、これは、
↑菅生神社の「手水のつかいかた」以前紹介した、
村田町の菅生神社にあった「手水のつかいかた」!
ワンオフものじゃねえのか!?
むむ。
まさか神社庁とかから配布されている、
「手水テンプレ」的なものなのか?
おそるべし・・・。
6月23日
〜腰が痛いの巻〜
ども。腰が痛い者です。
先週はCD125Tに乗ってなかったので、
その分、昨日乗ったんですけど、
センタースタンドかける時に腰を変なふうにひねってしまって腰が痛い。
なので今日は腰痛です。
「こしつう」と読むとちょっとプルツーみたいですが関係が無い。
そういう状態で自転車をメンテしました。
1ヶ月くらい前から、リアタイヤの中央がスリックタイヤみたいにツルツルになってたので、
さっさとタイヤ交換したかったんですが、
変速機が外装なのでチェーンの取り回しがめんどうでサボっておりました。
で、どうせいつまで経ってもやんないんだから今日やってしまいました。
まあ皆さんは「自転車のタイヤくらいそのままでいいだろ」と思うかもしれませんが、
僕は自転車のタイヤがツルツルになった状態で放置して、挙句バースト(破裂)してしまった経験がありますので、
タイヤに関してはちとウルサイわけです。
んでタイヤ交換したのはいいんですけど、
変速機の調整をミスったっていうかそういえば調整してなかったので、
チャカチャカうるさい上にギアチェンジがイマイチしっくりこない。
タイヤ交換してから3時間ほど自転車でうろうろしたんですが、
その間中ほぼずっと微妙な感じ。
家帰ってきてから10分ほどいじってやっと直りました。
前に弟の自転車(変速機が外装)を直した時のを思い出しながら調節しましたが、
外装式は面倒だな。。。
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html
図で説明されてもよくわからんな。
ちなみに俺は全部カンでやっております。
自転車で小田原のほうに行ったらものすげえ騒がしかったので、
「うるせえチャンバーつけてんじゃねえよどこのアホだ」
と思ったら、DC関連のイベント? で走ってた機関車だった。
近くに踏切があったので行ってみたが、最後尾の客車しか見れんかった。
どうせならちゃんと見たかったな・・・。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SSoHIB9zP7M
これかな? 日付も今日だし。
節電のために機関車使おうぜ。
ネタ。
ttp://rocketnews24.com/2013/06/20/342383/
89歳で『ヘルシング』を理解できるのかな?
俺が89になった時のことを想像すると自信が無い。
ttp://sranngurenn.blog70.fc2.com/blog-entry-2674.html
パチモンの割には出来がいいな。
というか本家のほうでも霊帝出していいのでは。
ttp://alfalfalfa.com/archives/6600491.html
『進撃の巨人』はそんなにおもろいのか?
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52131360.html
中世のメットのセンスがアレすぎ。
6〜8番なんて嫌がらせレベル。
・・・敵を油断させるということか!?
でも味方も巻き込まれるのでアウト。
6月15日
〜久しぶりに約6時間歩いたの巻〜
ども。久しぶりに歩いた者です。
最近の週末は、CD125Tやら自転車ばっかで全く歩いていなかったので、
今日は久しぶりに歩いてみました。
午前10時半くらいから歩き始めて、原町あたりまで行って帰ってきました。
やっぱラスト30分くらいは疲れたかな。
ヨドバシでHGUC 1/144
メッサーラを買ってきました。
『スパロボZ』では、序盤でシロッコ機と戦ったり、
終盤でバザーで購入できるんで、自軍で運用可能ということで印象深い機体ですね。
(俺はギャバンを乗せてゴッドシグマの小隊員にしてます。
主に「直撃」係。「鉄壁」を使うと装甲値の高さを生かせるんで壁にもなると。
ただ地形適応がちぐはぐになるんで、ギャバンの空適応を養成で「A」にするか、
防塵装置を付けて地面に降ろしておく必要があります)
さっき組んでみたんですが、
まあデカイな。
『Zガンダム』で序盤の中ボスみたいな扱いだったのがよくわかるわ。
そして、旧キットが1/220という非常に微妙なスケールだったのも合点がいった。
『Zガンダム』TV放映当時にこのデカさで立体化したとすると、
かなりアレな出来になっていただろうな。
あんま期待してなかったけど、迫力があってかなりイイっすね。
そういえば、HGUCのジ・Oとパラス・アテネを既に持っているので、
後はボリノーク・サマーンがあればシロッコ系MSが揃う!
ネタ
ttp://rajic.ldblog.jp/archives/52076624.html
なぜシュリケンレッドなのか。
ttp://wachachaww.blomaga.jp/articles/17522.html
羽織とか染める時にめんどくさそうな家紋ばっかりだな。
ttp://military38.com/archives/28157400.html
もうちょっと原型あるかと思ったんだけどほとんど無いな。
降流気化器=キャブレターか。
「主噴口流量」とか・・・現代でも漢字のままだったら勉強する時クソめんどかっただろうな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%BE%E5%9F%8E%E6%B0%B4%E6%BB%B8%E4%BC%9D
まさか、所謂“女体化”の元祖か・・・?
6月8日
〜雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいいがかなりの高確率でびしょぬれ の巻〜
もちろん『THE ビッグ・オー』なんですけども。
ゲーテのほうではないです。はい。
今日は名取のほうへCD125Tで行ってきてんですが、
名取のダイソーから出てきたら雨降ってるのね。
ヘルメットを裏返したままにしてたから中ちょっと濡れちまった。
その後も名取→四郎丸(地名です念のため)あたりをうろうろしてたんですが、
降ったり止んだりでえらい困った。
でまあ四郎丸で「城丸大明神」の神社を見つけたので行ってみました。
この神社は、古墳の上に建ってる神社なんで、
市の教育委員会の建てた「ここ古墳ですよ杭」みたいな標柱があるんですよ。
標柱には、古墳名と説明が書いてあったんですけど、
古墳名が「城丸古墳(じょうまるこふん)」・・・
「しろまるこふん」じゃねえだと・・・。
何故だ・・・。
ことによると、まさか「じょうまるだいみょうじん」なのか・・・?
あ、あと四郎丸情報はこちら(↓)参照。
ttp://www3.plala.or.jp/gameticket/23fukurobara.html
名取方面は田んぼが多いから神社あんま無いかなーと思ってたんだけど、
よく見ていくと地図に載ってないような小さいのがあっちこっちに有るな。
人ん家の庭先パターンもちらほら。そういう時は無理には行かんけど。
名取に行く前にヨドバシに寄ったんだけど、
プラモコーナーを見に行ったら戦車模型エリアが拡大してて、
「これは『ガールズ&パンツァー』需要を当て込んでのものか・・・!」
と思ったっす。
戦車模型は結構厄介だぞ皆さん。
かなりの高確率で泣きを見るからな。
ということは、超ライトユーザー向け簡単プラキット的な戦車模型を開発したら売れるのではないか・・・!?
まあ俺には出来ないんですけども。
でも絶対売れると思うわ。
パッケージに騙されてサイバーホビー(ドラゴン)の厳しさを味わった人には特に売れると思うわ。
『スパロボZ』セツコ編終わりました。
2週目だったので資金、PP等の引継ぎがあり、比較的楽にプレイできたと思います。
2週してみて気づいたこと。
・キャラが多いので、使いそびれるキャラが結構いる。
・ステラを仲間にしたのにエピローグに出てこない。
・ホランド、ゲインあたりがかなり使える。
・全体攻撃が無いせいか、ダイターン、ザンボットはちょっと使い辛かった。
2週してEXハード(武器・機体性能の改造付加、パイロット養成不可などペナルティばっかり)
が遊べるようになりましたので、今やってます。
ランドルートでやってますが、まだ序盤なのでペナルティはさほど感じない。
ただ、序盤なのにザコ敵のウォーカーマシンに回避されまくったりするもんで、
結構面倒ですね。
ゲーム中盤のクソ難しい時期にどうなってしまうのかは考えたくないです。はい。
ネタ。
ttp://gahalog.2chblog.jp/archives/52200246.html
モビルアーマーとかもこんな感じだよな。
見た目はアレだけど、性能が高ければ生き残れるという。
ttp://alfalfalfa.com/archives/6561110.html
「みんなの」という定義にあてはまるのだろうか?
というか子供の歌えない(知らない)歌は「みんなの歌」で放送してはだめでは。
ttp://blog.livedoor.jp/nicovip2ch/archives/1822298.html
いつの間にこんなものが。
各作品それぞれよく知らないのでなんともコメントしづらい。
まあバンプレストだし、いいか。
ttp://alfalfalfa.com/archives/6552531.html
すごい迫力。
ttp://baikuto.doorblog.jp/archives/54493522.html
パーツリスト取り寄せてキャストホイールでチューブレス化しようぜ。
旧カブに装着できるかどうかは分からんけど。
ttp://nekomemo22.blog99.fc2.com/blog-entry-9300.html
犬。
ttp://alfalfalfa.com/archives/6545683.html
今時コントでもここまでやらないよ。
5月18日
〜在庫一掃セールの巻〜
ども。
「へんしぇるは涅槃を目指すようです。act2」
の僕です。
いやまあ適当に言っただけ。
そもそも涅槃に行くには、
涅槃行きの路線バスに乗らないといけませんから。
まさかの地続き。
今日は天気も良かったので、
CD125Tの気になるところを在庫一掃セール修理しました。
・フロントブレーキがまたもやキーキー鳴る。
・タペット調整
・ウインカーブザー不調
・リアボックスのヒビ
・サイドカバーのヒビ
・クラッチ調整
等など。
とりあえずタペット調整から始めましたが、
ガソリンタンクを降ろすところから始めなければいけないので面倒くさい。
可燃物が10リットルも入っているというのに。
何回かやったのでもう慣れましたが。
サービスマニュアルとウェブ上の情報を総合してタペット調整しましたが、
エンジンかけてみたらガガガガガガ。
まさかの調整ミス。
CD125Tのピストンは2つあるのだが、
片方が圧縮上死点だと、もう片方は廃気上死点になっている、
つまり、片方のタペットを調整したら、
フライホイールを回してもう片方を圧縮上死点にしてから調整しないとダメなんだと。
そういえば、ちょっと前にググった時に読んでたのを忘れてたっす・・・。
というわけでタンク降ろしからやり直し。。。
カブと違ってヘッドが直立してるので、
タペット調整自体はそんなに面倒ではないんだけどな。
CB125Tはタンク降ろさなくてもいいらしい。ちょっとうらやましい。
んでもう1回ヘッドカバー開けてタペットとご対面。
やっぱり片方だけ異常にクリアランスが開いている。
しょうがないので両方やり直し。
両方ちゃんと調整して、タンク戻すとこまでやってエンジンかけたが、
タペット音は消えず。
というかこれが標準なのか?
よくわからん。。。まあ古いバイクだからな。
特に問題無さそうなので、このままいきます。
あとフロントブレーキ掃除ですが、
前も掃除したのにこんな短期間でキーキー鳴るようになってしまった。
ブレーキシュー見たら、部分的に削れてるところがある。
変な当たりかたをしているのだろうか?
よくわからん。
この「よくわからんけど動くからいいや」というのがビジネスバイクの面白さである。多分。
あとですね、
購入当初からウインカーブザーが不調(ウインカー点けると音が段々弱くなる)でして、
バッテリ交換やら、レクチファイアを台湾だか中国製の互換品と交換してみても直らんかったんですが、
右後ろのウインカーを固定してるボルトを締め直したら治りました。
こんなカンタンなことで。
バッテリは2000円、レクチファイアは4000円くらいしたというのに。
これはおそらくですが、
ボルトが中途半端なところで止まってたせいでウインカーが車体と密着せず、
ボディアースがうまく機能してなかったんだと思われます。
(べスパなんかだと、電球1個切れただけでエンジンがかからなくなるとか)
これを何故今まで直さなかったかというと、
ウインカーがグラグラしてるのは分かってたんだけど、
このボルトがクソ固くて動かなかったんです。
でもこないだ買ってきた手動インパクトドライバーで衝撃を与えた後、
太めのドライバーで頑張ったらうまく回りました。
こいつのせいで俺は。
あと、塗装の剥げとか色々補修しておしまい。
宮千代のほうまで試走してみましたが、中々です。
信号待ちの時に地震に遭遇。
急に振動を感じたので、
「こんな時にエンジントラブルか?」
と思ったら地震でした。
ネタ〜。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098870675
頼むからサービスマニュアルに書いてくれよ。
片側ずつ圧縮上死点になるなんてどこにも書いてないぞ。
ttp://masterfileblog.jp/news/2013/05/17/3740.html
ゾゴックか。
HGUCのズゴックとニコイチにしようとして切り刻んだまま2年ほど放置してる旧キットがあるのだが・・・。
あー、でもちゃんとしたゾゴック欲しいなあ。
ttp://alfalfalfa.com/archives/6533180.html
やっぱりね、地方はこういう人(=お金を確実に落としていく人)を相手に商売するべきだと思います。
でも買い過ぎだよな。
ttp://hamusoku.com/archives/7707021.html
北朝鮮のこととか書いてもらおうぜ。
5月11日
〜「すこびる辛麺」うまいっす〜
ども。
最近は「すこびる辛麺」が好きです。
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1304/23/news137.html
ミルクティー系飲料と併せて摂取すると良いです。
そういえば書くの忘れてましたが、
先週の日曜にエコーラインを通って蔵王を越えてきました。
天気も良かったので良い気分だったのですが、
秋保と支倉台の分岐あたりからものすげえ渋滞。
赤石(?)の道路端にある休憩スペースで、
反対方向(川崎町方向)から来たブルーのセローに乗ったおじさんに話しかけられ、
「いやーバカみたいな渋滞だよ。ずっと対向車線走ってきた」
大丈夫なんすか、それ。まあよくそういう人いるけどな。
話を聞くと、みちのく杜の湖畔公園に行く渋滞らしい。
もうゴールデンウィークも終盤だというのに。
おじさんと別れ、とりあえず基本的に一本道なので迂回とかできない。
生出から村田町経由で川崎町に出るルートだと湖畔公園を迂回できるんだけど、
まあ今気づいてもね・・・。
路側帯を走ったりしながら進んだが、
どう考えても通常の5倍は時間がかかっている。
世の中どうなっているんだ。
まあなんやかんやで蔵王まで行ったんですが、
上のほう寒すぎ。
業務用の冷凍室みたいな感じでとても寒かったっす。
上のほうはまだ雪が残ってんだけど、
道路上にちょっと溶け出してるところがあって
「これまさか再凍結して滑るんじゃね・・・?」的な恐ろしさがありました。
カンベンしてほしい。
で、蔵王を越えて山形に行ったのですが、
そもそもの目的が、
「久しぶりに蔵王を越える」
だったのでもう何もすることが無い。
関山まで北上してトンネル越えて帰県。
そしてまさかの渋滞(作並〜折立)。
もうどうしようもないわ。
ネタ。
ttp://blog.livedoor.jp/jyojyo_soku/archives/26632242.html
たしかによくわからん。
第1部は「ディオ」、
ジョナサンの肉体をディオが乗っ取ったのが「DIO」で・・・
結局どうなってるの?
ttp://sonicch.com/archives/26726363.html
主役として出るのか!
どうなるんだ?
ttp://www.mudainodocument.com/archives/54484530.html
言峰かよ。
所謂「DQNネーム」ではないけど色々言われそうだ。
5月4日
〜やっとこさ晴れ気味〜
ども。疲労感漂う者です。
今日は久しぶりに、プレスカブをいじりました。
去年の6月末ころに、エンジンから異音がするようになったため、
大事をとって休ませておいたのですが、
やっぱ冬挟むとお手入れできないっすね。寒いし。
去年末から部品発注など準備を進めておりましたが、
暖かくなってきたので、勢いを保つためにいじってみました。
今回はカムチェーンやカムスプロケ等のチェック及び交換が目的で、
フライホイール、ステータベースを外して内部チェック、という流れで行いました。
(これのためだけにフライホイールプーラーやユニバーサルホルダーを購入。
安かったからいいけど)
まず最初の関門として、
ウッドラフキーが外れない。
サービスマニュアルには、
「ウッドラフキーを外す」
としか書いてないので、カンタンに外れるものだと思ってたら激固。
なにこれ。
最終的には古ニッパーで無理やり外した。
次の関門がステータベースの皿ネジ。
予めググっておいた時から予想はしていたけど激固。
なにこれ。
最終的には、車体を寝かせた後で手動インパクトドライバー(ハンマーで叩くタイプ)使用、やっと外れた。
インパクトドライバーは念の為で買っておいたものだけど、
これが無かったら一生外れなかっただろう。
1,000円しなかったけど助かった。
ステータベースがやっとこさ外れて内部とご対面(内部といってもカムチェーン周りだけだが)。
・・・スプロケ関係は特に磨耗してるわけでもないですね。
カムチェーンが暴れた痕跡はちょっとありますけど。
カムチェーン自体もそんなに伸びてない・・・。
ようわからんな。
場合によってはエンジン降ろさなきゃいけないかと思ったけど、
大丈夫っぽいので、部品交換できる限り交換して元に戻しました。
(カムチェーン、カムスプロケ、ローラー等)
で、ここでちと問題発生。
カムチェーンを適当に組みこんでしまうと、
フライホイールのTマークとカムスプロケの○マークの位置関係がズレまくりじゃないか。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hornsctl/11676719.html
(分からない人には分からない話だが)
・・・めんどくさい。
とてもめんどくさい。
しかもこのへんで午後1時をまわっていた。
午前10時くらいから作業しているというのに昼飯食わずにやっておるのである。
めんどくさがっても勝手に治るわけではないので作業を続行した。
ウッドラフキー(また出たコイツ)とフライホイールをクランク軸に仮固定して、
カムスプロケを軽く回しつつカムチェーンをクランク軸のスプロケに引っ掛けるという、
大変アナログな方法で対処。
結論からいうとエンジンかかったからいいじゃん。適当ですけど。
あと組みなおして、ついでにタペット調整、マフラー交換して終了。
でまあエンジンかけてみたけど、
・・・そんなに変わらんな。
カムチェーンの音は消えた(と思う)。
ガラガラ音がな。
もう後はクランク大端部くらいしか怪しいとこ無いっすよ。
ということはエンジン下ろしてクランクケース割る勢いですね。
しばらくエンジンかけたら少しは音も静かになった(様な気がする)ので、
もうちょっと様子見したいですね。
まとめ。
カムチェーン周りの異音→テンショナーの交換(去年末)と内部部品交換で対処。
クランクケースの異常加熱→マフラーがずれてて排気ポートから排気漏れ、マフラー、ガスケット交換で対処。
ガラガラ音→なにこれ。クランク大端部のベアリング異常か。
べつにボアアップして大端部に負担かけてるわけでもなし、オイル交換もしてたんだけどな。
カムチェンテンショナー不具合→オイルポンプ駆動用のスプロケ回らず→オイル潤滑不良→ベアリング・・・
ていうことなんですかね。
よくわからんな・・・。
とりあえず今日は修理終了。
そういえば『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』観ました。
こういう大規模なものを毎年のようにやっちゃいかんな、という・・・。
なんといってもハナシ(脚本)が残念なんです。
今回は特にハナシが薄くて残念。
ていうか主にギャバンの話だと感じたのは俺だけか。
敵味方問わず、登場しては戦うだけの繰り返し。
例えば、
シャドームーンが何故か敵幹部として登場するも説明皆無。
せめて「○×の力で蘇ったのだ」的なこじつけが欲しかったが、無し。
「地球(宇宙)がピンチだ!」
↓
「敵強い!」
↓
「助けにきたぜ!」「マジか、サンキュー!」
↓
「よっしゃーボコるぜ!」
の流れで終了。
何か既視感を感じるものがあったが、
シャドームーンが出てきたあたりで『ザ・グレイトバトル』だと思い至った。
ttp://www.youtube.com/watch?v=pwGotdZmIyQ
仮面ライダービーストを助けるために獣系戦隊(ゲキレンジャーとか)とアマゾン、響鬼、
ギャバンを助けるためにメカ系戦隊とデカレンジャー、スーパー1(メカだから)が出てきたのはまあ良かったけど、
逆に言うと、そういうネタを集めただけになっちゃってるのが残念なのね。
ああそうそう、
メタル系ヒーローが復活、という話だったけど、
ttp://blog.livedoor.jp/tokusatsuwbx/archives/23903920.html
レンジャーキーとして復活というのは・・・。
ちゃんとご本人として出してよ・・・。
まあジャンパーソン出てたからいいっすけど。
もうちょっと、もうちょっとハナシをちゃんと作ってもらえれば・・・。
役者さん方が良かっただけに残念ひとしお。
ネタ。
ttp://netaatoz.jp/archives/7858866.html
「ガンダムダブルドラゴン」
前からダブルだったじゃん。
ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/51792983.html
こういうラーメン屋はやだな・・・。
【閲覧注意】墓作り直すから家の墓全部掘り返してもらったんだが
ttp://sonicch.com/archives/26407913.html
16:「お前爪回せるようになっただろ?」
ここでまさかのジョジョネタ。
4月28日
〜寒くはなくなったが風が強い〜
ども。
風に困っている者です。
連休ということで、昨日はCD125Tをいじりました。
今回はフロントスプロケットを17Tに交換、
チェーンとリアスプロケットを新品に交換、というメニューです。
交換前にフロントスプロケ周辺をパーツクリーナーで清掃したんですが、
汚れがひどい。
製造後まったく掃除してなかったのではないか(いやおそらくそうだ)と思われる泥&油よごれ。
ついでにチェーンケース上下も掃除しましたが、
汚れがひどい。
以下同。
リアフォークもついでに清掃。
でフロントスプロケの装着ですが、
17Tを装着するためにはスプロケカバーの内側を若干削らなければならない。
(17Tは、標準装備の15Tより大きいから)
コレ最初に発見したの誰なんだ、って感じのパーツ交換技ですが、
とりあえず100均のダイヤモンドヤスリで干渉する部分を削る削る。
ネットで調べると、みなさん結構削ってるみたいなんだけど、
2〜3mmくらい削ったらスプロケに引っかからなくなったんで、そのまま組み付けました。
あとリアスプロケ(の取り付けボルト)が例によって全く動かないので、
メガネレンチかけて、そのレンチをゴムハンマー4、5回殴ったらやっと外れた。
勘弁してくれ・・・。
正直これのせいで力が出なくなってセンタースタンド立てられなくなった。
そんなこんなで、
今日、村田町まで走ってみて、スプロケ交換の効果を体感してみました。
結論から言うとかなりイイっすね。
アクセルふかした時の“パワーまだ余ってますけど”感が減って、
スムーズにスピードが出るようになりました。
「あれ、まだ4速?」みたいな。
唯一心配だった、上り坂でのパワー減少も、ほぼ全く感じない程度だったので一安心。
ただ終始風が強かったのでほんとうに面倒だった。
あとついでに坪沼八幡神社寄ってきました。
ttp://www.stks.city.sendai.jp/citizen/WebPages/oide/log/200804.html
行ってから気づいたが階段が急なので怖い。
高所恐怖症にはきつい。
でも根白石の雷神社はもっと怖いぞ。
なにしろ一段一段が乱杭歯みたいになってて、しかもグラついている。しぬ。
あと村田町に行く途中で深井沢薬師堂というのを見つけて寄ったんだけど、
鳥居くぐったら即倒木。
これが所謂「ウエルカム倒木」である。
とりあえず下をくぐって行ったが。
お堂の戸は開けっ放しだわ、説明板は壊れたまんまだわ、
ググっても何も出てこないわ。
だがしかし、これがローカル自社仏閣の面白みなのである。
・・・戸くらいは閉めてきたほうが良かったか?
4月20日
〜まだ寒い〜
ども。
まだ寒くね?
僕です。
もう5月も近いというのに。
『スパロボZ』やってます。
そろそろ1週目終わりそう。
頑張って隠しルートに行ってハマーン仲間にしたのに影が薄い。
というかキャラが多いせいでみんな影が薄い。
敵も然り。
「あれ、もう死んだの?」的な。
隠しルート=IFルート(いつもとちょっと違う感じのルート)なので、
イベントとかもちょっと違った感じになってて、それのせいかもしれない。
例えば、
・ハマーンが仲間になる。
・『SEED-D』の話がこじれずに収まる。
・他がゴタつく。
・・・等。
他にも色々言いたいことはあるが、
ロードがマジ早だということを一番言いたい。
『MX』の数倍早くてビビった。
唐突だが新しいヘルメット買いました。
排気量も上がったので念の為、というのと、
雨の日にゴーグルはさすがに視界が悪い、
ということでジェットヘルにしてみました。
バイザーを外して横から見るとネモの頭にそっくり。
(だから買ったわけではないですけど)
・・・新品だから頭にピッタリ、なのはいいんだけど、
マスクしてメット被ろうとするとマスクがずれる。
あとメット被った後でメガネをかけようとすると、
前から差し込む感じになるんだけどキツいなあ。
メガネはツルがストレートになってるやつだと差し込み易いらしいので、
そのうち買いたいですね。
ついでにバイクの話。
17Tのフロントスプロケットやらチェーンを買ったので交換したかったのだが、
明日は雨らしいな。
地域によっては雪だというが、
どういうことなの。この時期に。
ネタ。
『スパロボMX』で、ファイナルダイナミックスペシャルを使うと、
BGMが「いざゆけロボット軍団」ていうのに変わるんですけど、
『スパロボZ』でも同じなんですよ。
んで歌詞とか、何で使われた曲なのか調べてみたんですけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=WDX0aeY5UpA
なんじゃこの歌詞。
俺が言うのもナンだけど、
詞のひとつひとつが「昭和」。
しかも中毒性があるからまた聞きたくなる。
ていうか平成版とか作ればいいんじゃね?
信じられるかこのパワー
地上最初のロボット軍団
科学と夢と情熱と 日本の頭脳が生み出した
ラーゼフォン 「ラァァァァー!」
アクエリオン 「無限パンチ!」
エヴァンゲリオン 「ガオーン!」
エヴァだけ明らかにやっつけですが気にしない。
暴走した時ってこんな感じでしょ。
他にもスパロボ系を。
ttp://www.youtube.com/watch?v=iEw0pCBGZi4
予想以上にドラえもん・・・。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QRDn2lZbGoY
後半がヒドすぎる・・・。
これGジェネだけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=vVEd72A-r5o
「このゴッドガンダム凄いよォ、さすがシャイニングのお兄さんだぁ!」
子安さんノッてんな。
じゃああとは平常運転で。
ttp://labaq.com/archives/51786641.html
欲しい、けど飾る場所が無え。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%A1%E5%9F%8E_%28%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E5%9B%BD%29
もうちょっとセンスのある名前は無かったのか。
「かみじょうじょう」でもいいじゃん・・・。
ttp://baiku-sokuho.info/articles/4073.html
ハンターっぽいやつじゃなくてハンター再販のほうが売れると思う。
どっちにしてもセールス的には微妙なんだろうな。
ttp://blog.livedoor.jp/plmh/archives/25106528.html
なるほど。
4月13日
〜まだ肌寒い〜
ども。
寒くね?
僕です。
もういいかげん天候の話は飽きたと思いますけど、
4月っていつもこんな寒さ?
よくわからんうちに夏に突入しそうだけど、
気候の変動に体調がついていけなさそう。
『スパロボZ』やってます。
SRポイントを獲ろうとするとクソむずい。
むずいというか、
初見だとまずクリアできない。
攻略本で予習してても、確実に獲得できるとは言えない。
SRポイント獲らないんであれば普通の難易度。
ランド編をやっているせいか、
加入が遅かったガンダム系はあんま活躍してない。
諸々の事情でリアル系があんま活躍できないのも原因だが。
オーガス系は予想してたより便利。
サイズ2Lの青ガンダムことバルディオスもそこそこ便利。
武装追加で遠近両用になるが燃費が悪いのがちょっと・・・。
シナリオが最後のほうになると登場キャラが多くて管理が大変。
ネタ
ttp://www.youtube.com/watch?v=qOnz09z5r14
これは『第2次Z』登場時。
なんでガンダムに似てるかというと、
おもちゃの金型がガンダムの使いまわしだったから、らしい。
そこらへんはちゃんとしてくれよ・・・。
ttp://baikuto.doorblog.jp/archives/54436600.html
バイク用品屋じゃないじゃんこれ。
ttp://matome.naver.jp/odai/2134585527272134301
「友人が高校時代採用していた大富豪のルールでは、
二回革命を起こすと「レーニン」と呼ばれ、
以降共産主義経済ルールに移行するらしい。
(例:ゲーム始めに大富豪が大貧民に良カードをあげる)」
なんかネーミングがツボ。
ttp://sonicch.com/archives/25437184.html
なんかカタカナが合体したようなやつまであるな。
ttp://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/7827795.html
セミ成分がほとんどない・・・。
3月30日
〜そろそろ4月だというのにまた天候が下り坂らしい〜
ども。
『オールスター感謝祭』で四季を感じていますか?
僕です。
もうそんな時季なんですね。
まあ最近は観てないんで、あんま関係無いですが。
先週の話ですが、
CD125Tのヘッドライトが点かなくなってしまったので、
ギボシを付け替えたり、レギュレータを新調してみたりしたが、
何故か無反応。
と、ここで、
まさかと思って右ハンドルを見たら、
・・・何故かヘッドライトのスイッチがOFFになっている。
ONにしてみると、
まあ当然点きますよね。
あっ俺しねば良くね?
くそっ何でこんなことになってるんだ!
ついうっかり、では説明がつかないのだが、
何故かライトのスイッチの存在を忘れる&ハンドルカバーしてるからハンドルが丸ごと隠れている
という2つの理由により、
上記のようなドンまぬけ状態になってしまったのだ。
この後ずーっと「クソがックソがッ」って感じで自分にキレてたよ、まじで。
『スパロボZ』やってます。
ストーリー中盤で、
自軍メンバーが仲間割れして、二手に分かれて本気で戦闘するステージがあるので、それに向けて育成中。
実際に戦闘するのが数ターンだけなので、どうなるかはちょっとわからん。
ゲームそのものは、
SRポイントを獲ろうとすると結構ムズいので、やってて面白い。
『MX』みたいな、適当にやってても問題無くクリアできるようなレベルではなかった。
あと鉄甲鬼が結構使える。
ネタ。
ttp://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/7795644.html
最近の『エヴァ』はみんなに支持されてて逆に違和感が有るな。
最初の頃は「え、何これ?」っていう感じで、
一部のコアなファンがすごい熱くなってたのに。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4421235.html
う〜む、そうなのか、すごいな。
ttp://blog.esuteru.com/tag/%E5%BD%A9%E6%9C%A8%E9%9B%85%E5%A4%AB
う〜む、そうなのか、すごいな。
ttp://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/26051792.html
うさん臭え・・・と思ったらちゃんとした情報も。
ttp://www.inside-games.jp/article/2013/03/29/65161.html
『パトレイバー』か・・・。ATみたいに戦闘用じゃないからな。
まともに戦えるかどうかさえ分からんな。
いや出るのは嬉しいけど。
宇宙ステージ無いのかと思ったけど、参戦リスト見るからには宇宙ステージ有りだよな。。。
『ケロロ軍曹』は、・・・どういうことなのか。
『UX』でも『SDガンダム三国伝』出てるけど、
世界観はどうなってんだよ。
3月16日
〜ド忘れ王再び、
そして始まる『夏休み東映まんが祭りDX ハリー・ポッターV.S忍たま乱太郎』〜
自分で書いててナンだけど、
ちょっと面白そうだな、『ポタ乱』。
それはさておき、
ども。
自分に驚いたものです。
そろそろ円形脱毛も一区切りついて、
髪も伸びてきたようなので散髪にいきました。
で、そのついでに、
ふと思いついて『スパロボOGs』の攻略本を探しに行ったのですが、
万代泉店と松森のブックオフに無くて、
しょうがなく松森ブックオフで『スパロボZ』を中古500円で買ったんですよ。
「『OGs』の攻略本は、Yオクで安いやつ探すかー」
と思って帰宅して、
そういえば『Z』の攻略本がどっかにあったはず、
と思って探そうとしたら『OGs』の攻略本が何故かある。
105円。
そういえば前に買っておいたんだっけ・・・。
すっかり忘れてた・・・。
もう自分自身の記憶力の低下に驚いてますよまじで。
なぜそんなことになったかというと、
『スパロボMX』をクリアしたので2週目突入!
難易度が低くて歯ごたえが無い・・・。
というわけで『OGs』でもやろうかと思ったんですが、
『Z』の中古を見つけられたんで、こっちやります。
ネタ。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4382941.html
94は納得。
ttp://2mc.on.coocan.jp/gallery/40th/010/
これは・・・むしろアリなのでは・・・。
http://studiomd.jp/blog/2009/06/001562.php
東北「限定」だと・・・?
ttp://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/24353535.html
ずいぶんまたコアなやつらばっか。
今は無き「コミックボンボン」の誌上企画で出てきたやつもいるな。
ttp://gahalog.2chblog.jp/archives/52176044.html
「アニメに登場する仮想の国との姉妹提携など、
何らかの理由付けをすればどんな人気アニメでも誘致でき、地域が活性化する」(田村県議)
なんでもかんでも誘致するなっつの。
ttp://rocketnews24.com/2013/02/13/292318/
ミャンマーか・・・。
どうも東南アジアというと共産ゲリラとかのイメージしか無いが、
今は違うんだな。
まあ実際どうか分からんけど。
ttp://rocketnews24.com/2013/03/01/299417/
またミャンマーネタ。
こういう雑な感じ、嫌いじゃないです。
ttp://alfalfalfa.com/archives/6330622.html
そんなことになっていたとは・・・。
ttp://himasoku.com/archives/51605288.html
「ペプシポンポポ」がツボ。
ttp://kaola.jp/2013/02/24/7946/
食ったことあるけど普通にうまかったすよ。
3月2日
〜突発的疲労〜
ども。
CD125Tのレギュレータに書いてある番号を確認しようと思って、
サイドカバー外して、内部に固定してあるレギュレータを外そうと思ったら、
ボルトが硬くて全力を出した結果、
疲れた者です。
工場出荷から20数年を経過した硬さ。硬かったです。
しかも昼前から夕方にかけて、5時間強ほど散歩(徒歩)してきた後だったのでどうにもこうにも。
でも昼飯は「中華そば嘉一」で鶏チャーシュー麺食ってきたからそれなりに大丈夫(?)。
やっぱ有名なだけあって美味かった。
何故そんなことをしたかというとですね、
CD125Tのウインカーブザーが鳴らなくなる時がありまして、
1、ウインカーをオンにして、しばらくすると鳴らなくなる。
2、アクセルを吹かしてると鳴り続ける(=発電は問題無い)。
3、バッテリ交換しても変わらず。
・・・ということで、問題はレギュレータだろうと。
古い車種なのでメーカー在庫はあまり期待できないが、
ネットで代替部品が手に入るようなので、
念の為、レギュレータに書いてある番号を確認しようと思ったわけなのだな。
いやそれにしても疲れた・・・。
今週前半は、
本多知恵子さんがお亡くなりになったのを知ってテンションが下がったな。
まだ亡くなるような年齢でもないのになあ・・・。ほんと残念。
いまやってる『スパロボMX』では、
プル、プルツーの他に『ゼオライマー』の美久も演ってらっしゃるんだけど、
しばらくは戦闘画面をオンにできないな。
2月16日
〜なんでまた雪が降るのか〜
ども。
もういいかげん雪降らんでもよくね?
僕です。
まあ日本で降雪がひどいわけですが、
ロシアでは降隕石なので良しとしましょう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=bRv6yUmAnGg
これはもうサイバトロンの皆さんが来てるわけですよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9EyMhtegKoo
うわカマロかっけえ。
あとみんな「チェリャビンスク」を検索すると、
もれなくT-34が出てくるから気をつけろ、と。
ttp://www.geocities.jp/gxqmy567/t34cha.html
・・・もう僕の言いたいことは言い尽くしましたのでもういいです。
『スパロボMX』やってます。
ラーゼフォンとエヴァのクロスオーバーが上手すぎ。
これをやるためだけに制作されたと嘘ついてもバレないくらい。
あと、割とどうでもいいデモシーンまで「デモ一覧」に登録されるのがマヌケすぎ。
アンビリカルケーブルを排除するときのデモでさえ「要る?」って感じだけど、
ヴィブラートを倒したときの「アヤトクン」のデモは要らんでしょ。
テンション下がるし。
『ラーゼフォン』はややこしくて、「ウィキペディア」見ながらじゃないと理解できないっす。
ネタ。
勝手に「画像で一言ネタ」のコーナーを開始します。
「このセーター、しまむらで買ったんだ」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Henry-VIII-kingofengland_1491-1547.jpg
「ワイルドだろう?」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ravana.jpg
といった感じで品切れでございます。
ttp://www.excite.co.jp/News/odd/E1360455717269.html
修理代だけで普通車が何台買えるやら。
ttp://blog.livedoor.jp/zakuzaku911/archives/3603265.html
さすが中田さん。
ttp://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/24345037.html
どうでもいいけど、年齢層が低いようなコメントばかりだと思うんだがどうだろうか。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4400632.html
149が一連の騒動を象徴しているような気が。
ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/51931295.html
プーチン対策でしょうか・・・。
2月10日
〜寒さが和らいだ感〜
ども。
そこそこ寒さが和らいだような気がする者です。
なので今日はCD125Tのお手入れと外装改造。
あんまりにも寒いのでお手入れを放っておいたらホイールやマフラーが汚くなってしまったので、
磨きクリームで磨きつつ、オイル交換、フェンダープレート装着など行いました。
あとタペット調整とかしたいんだけど、まだ寒いからいいや。
『スパロボMX』やってます。
『第3次α』より古い作品なのでキー入力に対する反応が鈍いけど、
もう慣れました。
難易度が低いということで有名らしいんだけど、
まあ確かに難しくはないなあ。
ただ俺としては、『OG』とか『第3次α』のExハードもそれほど難しいとは思わないけど。
あと『MX』で気づいた点としては、
・クロスオーバーネタが細かい
しかもボイス入りだったりして手が込んでいる。
(ライディーン×ラーゼフォンとか)
・支援攻撃とかがややこしくてよくわからん、
でも適当にやってもステージクリアできる不思議。
・グレートゼオライマーが出てこないのでさびしい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VQkvrDzHbN4
・ロム兄さんがイカす
ttp://www.youtube.com/watch?v=fbSfPg1jnxs
ネタ
ttp://shirouto.seesaa.net/article/141837971.html
世界中でやってたんだな。
超合金魂のグレンダイザーをおみやげにしたら喜ばれるかも。
ttp://higehobby.web.fc2.com/review/04_robo_gokin/gct_grendizer/gct_grendizer_000.html
ttp://blog.livedoor.jp/tabetabe22/archives/1704866.html
あんま関係無いけど、
さかなクンさんはこんな車に乗ってそう。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4387157.html
なるほどなるほど。
ttp://www.funnypics.jp/archives/51907396.html
「2億%以上のハイパーインフレ」
頭で理解できない。
1月26日
〜大雪が降ると雪かきの意味が無い〜
ども。
「一週間早くね?」
僕です。
先週『特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』観たばっかなのに。
どうも忙しいせいで一週間が早い。
そして寒い。
『第3次スーパーロボット大戦α』そろそろトウマ編終わりそうです。
『第4次』のころは何回か連続でクリアしたりしたもんだが、
さすがに全60話×4は長かった。
そういえば『第2次α』が途中だったな。まあそのうち。
『IMPACT』も途中、『MX』と『OGs』に至っては980円で買ってそのまんま放ってるな。
で、久しぶりに全ルートクリアしそうなのだが、
ロボット大図鑑とキャラクター辞典が99%のまま。
ロボット大図鑑のほうはバグで100%にならないのだが、
キャラ辞典のほうは誰が抜けていたのか、と思って調べたら、
「スーパーロボット大戦Wiki」のほうに、
尚、フィリオ・プレスティは、セレーナ(リアル女主人公)でプレイし通常最終話に進んだ場合のみ出現する
ttp://hiki.cre.jp/SRW/?Secret_3rdAlpha
と書いてあったんだけどそれは堂々たる隠しキャラじゃねえのか。
ちなみに俺は、攻略本に書いてあった、
「セレーナ編は攻略ターン数が少なくて済むのでハード最終話を狙うならこちらで」
的なことが書いてあったので、
それを鵜呑みにして通常最終話に行ってないのであった。
フィリオのためにまたもう1回やれってか。
割とどうでもいいキャラなのに・・・。
あとエヴァ初号機を暴走させてなかったから、
暴走状態の初号機も(キャラ、ロボ共に)登録されてなかったんで、
敵に突っ込ませて暴走させて、自軍で撃墜しときました。
ネタ
ttp://smsprw.exblog.jp/i2/1/
結構特殊セリフ多いな。
でも実際には聞けないのもあるな。
金竜隊長はすぐ死んじゃうから他のキャラと共闘できないし。
ttp://otanews.livedoor.biz/archives/51926075.html
これぞカオス。
ttp://himasoku.com/archives/51759170.html
合掌。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4370686.html
ジョジョの場合は、初見で理解できるかどうか(感じ取れるかどうか)、
っつうところかキモだと思う。
1月13日
〜遥かなる塩釜〜
ども。塩釜まで自転車で行ってみた者です。
まあ普通。
主要な道路はまあいいんだけど、
一回横道にそれると細かい分岐が多くて迷う。
そして行き止まり(分岐かと思ったら私道&人ん家っていうのも多い)。
でも家に帰ってからグーグルマップ見て一人反省会してる時がいちばんおもしろい
まーナンだね、時間かければ石巻とかまで行けそうですね。
それにしても世間は成人式らしいですね。
もう明日は外に出たくないよな。
特に駅周辺とか食い物屋系。
ほんと嫌ですねえー・・・。
『第3次スパロボα』、
ついにシナリオフローチャート全部埋めました。
今4週目なんですけど、
2週目をプレイした時に、イデオンED(「銀河に君と」)への分岐を選んだ状態でセーブしてたデータが残ってたんで、
箸休めにプレイしてみました。
このシナリオってのが、『イデオン』のラストを再現した話なんですけど、
まー暗いね。
イデオンのキャラがそこそこ死ぬ&どうやら主人公達はもうダメらしい&
宇宙はもう終わりらしい等々。
んで最終的にはイデが発現して宇宙おしまい。
なんだかなあ。。。
やっぱエヴァよりイデですね。いろんな意味で。
ネタ。
ttp://otanews.livedoor.biz/archives/51926075.html
さすがですね。
ttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4375746.html
クラシック&無地が最強。
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52114732.html
そうしてイデオンが発見されるわけですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=0CXAnB1etrQ
うん、やっぱ富野はすごいよ。
1月5日
〜やっぱ寒い〜
ども。寒い者です。
1/144 HGのAGE3フォートレス作りました。
説明書読んでて気づいたけど、武装がシグマシスキャノン×4しか無い。
説明書には、
「いざというときにはキャノン砲で敵を殴りつけたりできるぞ(意訳)」
と書いてあるが無理は無いか。
おとなしくデストロイド・モンスターのように砲戦に特化したほうがいいと思うが。
まあ別に本編は観てないからいいんだけども。
どうも『AGE』のメカは見た目も設定ももう一つだなあ、という感じ。
まあ別に本編は観てないからいいんだけども。
ていうか最近のガンダムは本編観てないから割とどうでもいいんですが。
本編観て無くてもプラモは欲しいんだな。何故か。
やっぱ正月休みということで世間は混んでるね。
今日はふらふらとCD125Tで出かけたけれども、
道が混んでるっていうだけで嫌気がさしたので、
塩釜方面まで走って帰ってきたよ。
初詣は近所の貴富祢神社で今日済ませた。
この時期はどこの神社も混んでるんで行く気にならん。
去年末の話。
夜寝れなかったので、TVでBSをチャンネル回してたら、
『ガールズ&パンツァー』がやってたんで数秒見たんですけど、
戦車はあんなに軽く動かないんだってばよ。
ttp://girls-und-panzer.jp/pro_pf.html
そして痛戦車商法ですか。
タミヤ版W号とかならまだしも、
ドラゴンのW号をベースにするなんて挫折者続出だろ。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/480376/blog/28708949/
基本的にドラゴンのキットは
「ガンプラ作ったことあります!」
程度ではまともに組めないものだからな(スキル的に)。
俺は自分で戦車のプラモデル作るようになって、
いかにガンプラで甘やかされてきたかよく分かったもの。
そうだ、面倒なことを思い出した。
ttp://finemolds.co.jp/iroiro/GIRLPAN.html
上記の八九式中戦車のプラモは、
『月刊アーマーモデリング』という雑誌の付録(ttp://www.modelkasten.com/magazine/am/89shiki.html)
として世に出たんだけど、
「一般販売はしません」的なお断りがあったので、
欲しい人は『アーマーモデリング』を3号買わなければならなかったのだな。
「とは言ってもそのうち何らかのかたちで売るんでしょ」
とは思ったがその手段が痛戦車だったとは。
あともう少し待つと、
挫折した人の放出品がY!オクに出るはずだからそれに期待。
(一番いいのはファインモールドが通常版を出してくれるのがいいんだけど)
ttp://mag.autumn.org/Content.modf?id=20090927013807
そういえば似たようなことをハセガワもやっていたな。
まあこっちは、後で通常版も発売、っつう話だったが。
ネタ。
ttp://subcultureblog.blog114.fc2.com/blog-entry-9828.html
ゲイジングビルダーって、商業的にどうだったんすかね?
ttp://gahalog.2chblog.jp/archives/52157931.html
こういうのって商業的にどうなんすかね?
ttp://vippers.jp/archives/6846765.html
ずいぶんレアなおみくじですね。
ttp://himasoku.com/archives/51759170.html
特大ガッカリ感。
2013年1月1日
〜ヨドバシ行ったが特になし〜
お疲れっすー。僕です。
昨日はウィキペディアで調べ物をしていて、
気づいたら年明けしてました。
勢いで久しぶりにTBSラジオ『伊集院光 深夜の馬鹿力』をリアルタイム視聴
(ラジオだから「聴取」か)。
伊集院曰く、
「最近は12月の末あたりから年明け後の番組の番宣ばっかしてる。
昔は、年末には年末の番組の番宣やって、
年明けした後は年明け後に放送する番組の番宣やってたのに」。
俺も同感。
テレビが年末進行の雰囲気を出し始めたと同時に再放送ラッシュとか総集編ラッシュばかりになって、
年明けしたらちゃんと放送するのかと思ったら、
1月1日以降もほぼそんな感じ。
どうしたいの?
ていうか地デジ化したせいで天候が悪いとTVの画像乱れまくりなんだけど。
全くツマラン。
『馬鹿力』2時間聞き終わって、
TVつけたら『カウントダウンTV』でパフュームのライブやってたんで観まして、
Kis-My-Ft2に切り替わったんで寝ました。
久しぶりに朝方4時くらいまで起きてたんで疲労とれず。歳だ。
で今日は、まあ1月1日だってんで、
ヨドバシまで歩いて行ったけど特に掘り出し物無く。
人が多いだけだったな。
すぐ帰るのもナンなので、
とりあえずプラモデルコーナーに行ったら、
「フォートレス 980円」
という貼り紙がしてあったので何かと思ってよく見たら、
1/144 HGのAGE3フォートレスだった。
略し過ぎだろと。
これといってお安くしてあるものも無く、
っていうか半額商品数種類以外は通常運転だったので、
おとなしくフォートレスを買ってきました。
ttp://matome.naver.jp/odai/2132108032778303201
うちの近所では(地方のせいか)投売りしてないんだよなあ。
1種類だけ半額、とかはやってるんだけどなあ。
まあ俺は本編は観てないので、
プラモの出来が良ければそれでいいんだけど、
ふと本編を観たくなった時に本編が微妙だったらヤだな・・・。
ネタs。
ttp://gahalog.2chblog.jp/archives/52159730.html
ttp://amaebi.net/archives/2013108.html
ttp://himasoku.com/archives/51688499.html
ttp://burusoku-vip.com/archives/1598927.html
もう福袋やめようぜ。