3、利府の春日神社の・・・


以前から、利府街道の途中にある神社が気になっていました。

停車スペースが無いので、いつも素通りしていましたが、

なんとなく、「今日行ってみよう」と思って行った時のことです。




ここです。これ以上後ろに下がると道路にはみ出して、車にひかれてしまいます。

利府街道脇の春日神社、と言えば、わかる人もいるのでは。




由緒書がありました。助かります。

創建は承和10年(843年)まで遡るようです。




色々と歴史のある春日神社ですが、私が紹介したいのはそこらへんではありません。



結構長い石段・・・。

その途中に脇道があるのですが・・・。



脇道のほうに進むと、こんな石、というか岩があります。



結構でかいです。

ん・・・?



梵字かな? 何か彫ってあります。

あと石全体に斜めの線が浮き出ていますが、これも人為的なもののように思えます。

何かのお祈りのための石碑なのでしょうか?

よく分からないけど、とても気になります。




訪問日:2014年3月下旬
名称:春日神社
祭神:武甕槌神(タケミカヅチノカミ)経津主神(フツヌシノカミ)
    天児屋根命(アメノコヤネノミコト)比淘蜷_(ヒメオオカミ)
場所:宮城県宮城郡利府町春日寒風沢35



一覧に戻る